これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

映画『アプレンティス』がオススメ!

2025年02月23日 23時26分04秒 | エッセイ
 ブロ友さんの記事に刺激され、映画『アプレンティス ドナルド・トランプの創り方』を見てきた。



 一番便利な劇場は新宿三丁目にあるキノシネマ。総合生活企業である木下グループの映画館と知ったのは入ってからだ。ドリンクバーやビールもあると聞き、生唾ゴックンになったけれど、歯の治療をした直後で麻酔が効いていたため断念した。今度は万全の体調で臨みたい。
 18時からの回であっても観客数はまずまず。就任直後から大統領令を頻発している、かの人物に興味関心を抱く者が多いのだろう。私もだけど。



 若かりし頃のドナルドは、決して「関税、関税」と強硬突破を図るタイプではなかった。しかし、悪どくてやり手の弁護士、ロイ・コーンと出会い、「勝つための3つのルール」を真似するようになってからは、大きく変貌を遂げていく。
 それは、誠実の真逆を突っ走るルールだった。
 1には、「攻撃、攻撃、攻撃」
 2には、「非を絶対に認めるな」
 3には、「勝利を主張し続けろ」となっている。
 自信たっぷりに見えても、その実、劣勢であることを悟られまいとして、「しまった」「まずい」を表情や態度に出さないようにしつつ、相手の弱点を攻めていく。やがて味方が現れ窮地を脱していくのだから、勝利の方程式は「限りない強気」ともいえる。結果がすべてであれば、倫理観など無用の長物に違いない。
 なるほど。
 ロイだけでなく、ドナルドの父にも問題があると感じた。傾いた家業に苛立ち、一家が揃った食卓で不平不満をわめいて家族団らんの場の空気を悪くする。兄のフレッドがパイロットになったことに失望し、「一家の恥」「バスの運転手と同じ」などと口汚く罵る場面には、「なぜそこまで言うのか」と胸がムカムカしてきた。兄・フレッドが別の家庭に生まれていれば、もっと幸福な人生が待っていたかもしれない。
 ドナルドは、兄を邪険に扱ったことに後悔の念があった描かれ方をしていた。ベッドに横たわっても寝付けず、苦悩の表情を浮かべるシーンでは、必ずしも「完全にアンチ」な姿勢で作られた映画ではないとの印象を受けた。その後、どんどん変わっていくのだけれど。
 唯一「エライ」と感じた場面は、ドナルドが酒を勧められたときに「感覚を鈍らせるものは飲まない」と拒否するところだ。故安倍氏も「トランプ氏は酒を飲まない」と回顧録に書いていた。私は仕事を持ち帰っていても、スパークリングを飲んで昼寝し、「いかん」と焦ることを繰り返しているので、この点は見習わなければならないかも……。
 『アプレンティス』の上映時間は123分だが、トランプタワーの華やかさや、ドナルドのタフな行動、ロイの病気などが目まぐるしく移り変わり、気づいたらエンドロールが流れていた。「え、もう?」という感覚で、1時間ほどしか経っていない印象を受けた。観客を退屈させず、スクリーンに引き込む力は相当なものだったと感心する。
 キノシネマでは、今週も上映が続くようだ。
 ご興味があればぜひ。

エッセイ・随筆ランキング
    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする