新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

量質転化の目的論

2020-10-04 12:49:06 | 弁証法

量質転化の目的論


量質転化とは、量の増加の結果、質が変わる、という事。

練習・訓練の結果、上達する、という事。


前前回の「量質転化化の二重性」で
「歯磨き」についての量質転化化を取り上げたが…

そこでは、
量質転化化の目的の問題が
考えられていなかった。


歯磨きの量質転化化の目的には、
大きく以下の三通りが考えられる。


歯磨きの「習慣化」の量質転化か、
歯磨きの「磨き方」の量質転化か、
口腔内の「状態変化」の量質転化か、



「習慣化」なら、朝だけ、朝と夜、朝昼晩、または食べたら歯磨きの選択。
「磨き方」なら、色々な磨き技から基本的・効果的な技の選択。
「状態変化」なら、磨き技の効果的な使用法の選択。


別の視点からは、
歯磨きを、何時、どの様なやり方で、何処に対してどのように使うか、という事。

歯磨きの目的が「虫歯予防」であるなら、
究極的には、虫歯になり難い口腔内の状態の維持であろう。

それは、口腔内での虫歯の原因除去である。
その為には、何かを食べたら必ず歯磨き。
それも歯・歯茎を傷めず、口腔内の全ての食べカスの除去。
それには、歯の表面、舌の表面、歯の間…の食べカス除去であろう。



量質転化化での最重要課題は、
正しく適切な目的設定であろう。

例え、歯磨きの習慣化が量質転化化できても、
その、磨く時、磨き方、磨く場所、が正しくないなら、
結果的に口腔内の状態変化は得られず、
頑張っても、虫歯になってしまう…


なんて、骨折り損の虫歯儲け…であろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書く事は考える事とは?

2020-10-04 12:06:46 | 想い思い考える
書く事は考える事とは?



「書く事は考える事」とは、師範の言葉であるが…

「考える」とは?
「書く」とは?
何をどのように書く事が、考える事になるのか?


そもそも…
書くとは、何かを言葉・文字にする事。
その何かとは、見た・聞いた・感じた何かの物・事。
それは五感で感覚した何かの物・事。

この感覚した物・事には、
現在感覚している物・事と過去に感覚した物・事がある。


「物」なら名前を書ければ表現できるが…
「事」となると、その言葉が問題である。


今、食べている物ならば名前で書ける。
その食べ方は、となると「箸で取って口に入れて噛んで飲み込む」…。
しかし、これが正確な今の私の「食べ方」になっているか?

私が、「今の私の食べ方」を書こうとする時、
既に、「今の食べ方」は「さっきの食べ方」になっている。
「さっき」の食べ方は、既に現実になく、私の記憶の中である。


ここから言える事は、
外界を書く・文字化するには、
外界を一度記憶し、その記憶を想起して文字化する必要がある。

何故なら、何かを感覚すると同時に書く事はでき難い…から。


外界・対象を正しく記憶するには、
対象を正確に五感で感覚する必要がある。


外界・対象を五感で感覚して、
脳内に五感情像を描く事を「認識」と言う。

正確に「何か」を書くとは、
その言葉・文字の内容が、
「何か」と正確に一致しているかの確認・検証が必要であり、
その確認・検証には、どのように確認・検証すべきかを「考え」、
その確認・検証の結果が、書いたモノと異なっていたのなら、
どうして、何故異なっていたかを「考える」必要が生じる。

このような「書く事は考える事」の解釈があり得るが…。


また、以下のような解釈もあり得る。


師範言葉に、「考えるとは、止めた像を動かす事」がある。


この「止めた像」とは、「思っている像」であり、
「思う」とは、普通は変化・運動している認識を止めて、
その止めた像を見詰めている状態である。


何かを書く・言葉にするには、脳内の何かを見詰める必要があり、
その何かを見詰めるには、脳内の運動・変化している認識を止める必要があり、
止めたら、それを見詰めて文字化する。


ここで、「記憶の想起」と「像を止める」と関係を考えるなら、
「記憶の想起」には。自然と意識的な想起があり得る。


何かを書こうと思いたって、
自然に想起してきた部分を、
繋げていく事で、なかなか想起できなかった部分が、
浮かび上がってくる事か多々あり得る。


想起の為には、先ずは思う事。
それも正しく思える事。

正しく何か「思う」には、
その何かに関連するだろう諸々事の全てを想起する必要がある。

全てが全て一度に想起されれば問題はないが…
普通は「芋づる式」に…であろう。


「芋づる」は、芋の生長に合わせた伸び方であるが…
記憶の中の事実の関連は、
その人物の個性で決まっている部分も大きい…
これはこれで、記憶の中の事実と現実の事実の相違が問題化する。


さてさて…
ここまで、「書く事は考える事」について、
思い・考え書いてきたが…


果たして正確な想起が出来ていたか?
正しく像を止められていた?
止めた像を見詰められていたか?
止めた像を動かす事が出来ていたか?






コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする