「自由」というモノについて…
「自由」を辞書で調べたら~以下であった…
初めに、
例解新国語辞典[第二版]三省堂
自由―他から制限されたり邪魔されたりしないで、自分の思い通りにできること。
一冊では納得できないので、更に一冊~
例解学習国語辞典[第八版]小学館
自由―他から縛られないこと。思いのまま。
ついでにもう一冊~
新選漢和辞典[第五版]小学館
自由―①自分の思いどおり。勝手気まま。
②他に縛られない。
③法律が認めた範囲内で、自分が思い通りにできる。
初め辞書の「自由」は一つの意味。
次の辞書も一つ、でもその内容が違う。
そこで、もう一冊…
なんと、その意味は①、②、③、三通り…
これは大変興味深い…
そこで 広辞苑[第四版]岩波書店 を調べたら…
① 心のままであること。思い通り。自在。
② 一般的には、責任をもって何かをすること障害(束縛・強制など)がないこと。
自由は、このような条件から自由、何かへの自由であり、条件と目的によって様々である。
無条件的な絶対の自由は人間にない。
自由は、障害となる条件の除去・緩和によって拡大するから、
目的のために自然的・社会的条件を改革することも自由と呼ぶ場合がある。
この意味で自由は自然・社会の法則の認識を通じて実現される。
いや~流石は天下の岩波書店の広辞苑、
その書かれている内容が重くドッシリである。
上記のような辞書調べは、
今回は、私なりの「自由」像が認識内に形成されてから…であった。
この辞書調べの前には、
今日も塾のバイトへ出かけようとしている息子に
以下のような質問をした。
私―「○○は自由とは何だと思い?」
息子「真の自由はない!」
息子「オンライン授業の時は居眠り…」
ここで…私が口を挟んで
私―「真の自由とは?」
息子「何の縛りもない自由…」
私―「そう~人間には真の自由はない。」
私―「人間は肉体を持って生まれたから…」
私―「人間は心の自由のままに肉体で生きてはいけない…」
でも、息子との会話・辞書調べの前に、
私は私なりに「自由というモノ」について
以下のように考えてみた。
児童が先生に
「授業中に手を挙げず自由に発言したい!」と
お願いした場合どうなのだろう。
その理由は、
手を挙げると指名されない時がある。
手を挙げている間に言いたい事を忘れる事がある。
手を挙げてから話すのは不自由である。
手を挙げないで、もっと自由に話したい…
授業中の児童の発言は、
教師の発言に対する児童の反応・思い・理解…を知る為のモノ。
授業中の教師の発言は児童達の成長・教育の為の手段の一つである。
児童が手を挙げず自由に発言する事で授業がスムーズに進み、
教師の児童達への理解が深まるなら「自由な手を挙げず発言」も有効であろう。
しかし、ここで比べてみよう。
「手を挙げての発言」という縛りある場合と、
「縛りなく自由な発言OK」…と縛りを外した場合を…
「手を挙げて」とい決め事に縛られつつ「発言したい思い」…と
縛りの事を考えず自由に無意識的に口から出た発言…の違いを…
ならば、教師はどうすればよいのだろう。
「手を挙げて発言」という縛りを示しつつ、
時と場合・児童の発言内容…によって縛りの黙認をすべきであろう。
もし他の児童がその時「…手を挙げていない!」と指摘したなら、
「○○君、もう一度言ってみて!」とか、
「○○君とてもいい事言った、手を挙げてもう一度…」とか、
縛りを守らなかった言動の注意だけでなく、
良い・鋭い・的確な発言…は縛りに合わせて!という指導がベストなのだろう。
それは、自らの発言を、そこにある縛りに合わせて行う。
確かに、的確な瞬間的な思い・感想…は、直ぐに忘れてしまう事もありえる。
そんな時、それが授業の流れに沿ったモノなら言ってみる事もありだろう。
ここで問題がある。
それは授業中の教師の発言を聞きつつも、
自分勝手な事を思っている児童が、
教師の言葉から思いついた事を自由に発言した場合である。
しかも…それが案外鋭いモノと教師自身が感じてしまった場合。
教師の言葉と児童の言葉がかみ合っているように思えても、
実は、教師と児童は全く異なった認識・像を描いている場合である。
その時、教師はどう対応するのか?
どのように己の間違いを知り得る?
そのように対応された児童の今後は?
疲れた…今はここまでに…続きはまた…
歯みがきして顔あらって昼食にしよう~
「自由」を辞書で調べたら~以下であった…
初めに、
例解新国語辞典[第二版]三省堂
自由―他から制限されたり邪魔されたりしないで、自分の思い通りにできること。
一冊では納得できないので、更に一冊~
例解学習国語辞典[第八版]小学館
自由―他から縛られないこと。思いのまま。
ついでにもう一冊~
新選漢和辞典[第五版]小学館
自由―①自分の思いどおり。勝手気まま。
②他に縛られない。
③法律が認めた範囲内で、自分が思い通りにできる。
初め辞書の「自由」は一つの意味。
次の辞書も一つ、でもその内容が違う。
そこで、もう一冊…
なんと、その意味は①、②、③、三通り…
これは大変興味深い…
そこで 広辞苑[第四版]岩波書店 を調べたら…
① 心のままであること。思い通り。自在。
② 一般的には、責任をもって何かをすること障害(束縛・強制など)がないこと。
自由は、このような条件から自由、何かへの自由であり、条件と目的によって様々である。
無条件的な絶対の自由は人間にない。
自由は、障害となる条件の除去・緩和によって拡大するから、
目的のために自然的・社会的条件を改革することも自由と呼ぶ場合がある。
この意味で自由は自然・社会の法則の認識を通じて実現される。
いや~流石は天下の岩波書店の広辞苑、
その書かれている内容が重くドッシリである。
上記のような辞書調べは、
今回は、私なりの「自由」像が認識内に形成されてから…であった。
この辞書調べの前には、
今日も塾のバイトへ出かけようとしている息子に
以下のような質問をした。
私―「○○は自由とは何だと思い?」
息子「真の自由はない!」
息子「オンライン授業の時は居眠り…」
ここで…私が口を挟んで
私―「真の自由とは?」
息子「何の縛りもない自由…」
私―「そう~人間には真の自由はない。」
私―「人間は肉体を持って生まれたから…」
私―「人間は心の自由のままに肉体で生きてはいけない…」
でも、息子との会話・辞書調べの前に、
私は私なりに「自由というモノ」について
以下のように考えてみた。
児童が先生に
「授業中に手を挙げず自由に発言したい!」と
お願いした場合どうなのだろう。
その理由は、
手を挙げると指名されない時がある。
手を挙げている間に言いたい事を忘れる事がある。
手を挙げてから話すのは不自由である。
手を挙げないで、もっと自由に話したい…
授業中の児童の発言は、
教師の発言に対する児童の反応・思い・理解…を知る為のモノ。
授業中の教師の発言は児童達の成長・教育の為の手段の一つである。
児童が手を挙げず自由に発言する事で授業がスムーズに進み、
教師の児童達への理解が深まるなら「自由な手を挙げず発言」も有効であろう。
しかし、ここで比べてみよう。
「手を挙げての発言」という縛りある場合と、
「縛りなく自由な発言OK」…と縛りを外した場合を…
「手を挙げて」とい決め事に縛られつつ「発言したい思い」…と
縛りの事を考えず自由に無意識的に口から出た発言…の違いを…
ならば、教師はどうすればよいのだろう。
「手を挙げて発言」という縛りを示しつつ、
時と場合・児童の発言内容…によって縛りの黙認をすべきであろう。
もし他の児童がその時「…手を挙げていない!」と指摘したなら、
「○○君、もう一度言ってみて!」とか、
「○○君とてもいい事言った、手を挙げてもう一度…」とか、
縛りを守らなかった言動の注意だけでなく、
良い・鋭い・的確な発言…は縛りに合わせて!という指導がベストなのだろう。
それは、自らの発言を、そこにある縛りに合わせて行う。
確かに、的確な瞬間的な思い・感想…は、直ぐに忘れてしまう事もありえる。
そんな時、それが授業の流れに沿ったモノなら言ってみる事もありだろう。
ここで問題がある。
それは授業中の教師の発言を聞きつつも、
自分勝手な事を思っている児童が、
教師の言葉から思いついた事を自由に発言した場合である。
しかも…それが案外鋭いモノと教師自身が感じてしまった場合。
教師の言葉と児童の言葉がかみ合っているように思えても、
実は、教師と児童は全く異なった認識・像を描いている場合である。
その時、教師はどう対応するのか?
どのように己の間違いを知り得る?
そのように対応された児童の今後は?
疲れた…今はここまでに…続きはまた…
歯みがきして顔あらって昼食にしよう~