「群盲象を撫でる」について…
以下はネットからの引用である。
~~~~引用開始~~~~
「群盲象を撫でる」とはどういう意味?「群盲象を評す」「群盲撫象」とも呼ばれることわざとの事。│YAOYOLOG
「群盲象を撫でる」とは「ぐんもう、ぞうをなでる」と読み、他にも「群盲象を評す(ぐんもうぞうをひょうす)」「 群盲評象(ぐんもうひょうぞう)」「群盲撫象(ぐんもうぶぞう)」とも呼ばれることわざとの事。意味としては、断片的な情報で全てを理解したと間違った考えを持ってしまう、との意味になるとの事。始めの「群盲(ぐんもう)」とは、複数の盲人との意味。後半の「象を評す」「象を撫でる」とは、象の事を評する、との意味になるとの事。複数人の盲目の人が象に触り、一部触った情報のみで象のすべてを知ったかのように語る、という意味になるのだそうです。一部の情報のみで判断するべきでない、といった教訓で、木を見て森を見ず、のことわざにも通じる意味になる模様でした。
そもそもインドから伝えられた逸話との事で、言い方は違えど世界共通で言われている教訓なのかと思いました。
~~~~引用終了~~~~
盲人は、目が不自由な故に象の姿の全体を観られない。
だから、手で触って「象の姿」を知ろうとしている。
そして、この場合の盲人達は、一人一人が触って感覚したモノを「象」の全体像だと判断している。
でも、しかし、である。
ここで、「象の姿」を知り得る誰かが、象の全身を言葉で伝えられていれば…
そして盲人一人一人が感覚したモノを象の一部であると悟れたなら…
盲人全員の感覚したモノを象の部分・部分として正しく位置づけられたなら…
盲人の象の姿は、普通の人が見ただけの姿より、より感情豊かなモノであろう…
この事は、弁証法、哲学、学問、認識論…等にも言える事なのだろう。
この全体像と部分の関係性~
例えば、犬は動物である。でも動物は犬だけではない。
自然の弁証法は弁証法である。でも弁証法は自然の弁証法だけではない。
社会の弁証法は弁証法である。でも弁証法は社会の弁証法だけではない。
精神の弁証法は弁証法である。でも弁証法は精神の弁証補だけではない。
概念の弁証法は弁証法である。でも弁証法は概念の弁証法だけではない。
奴隷の弁証法は弁証法である。でも弁証法は奴隷の弁証法だけではない。
ならば「弁証法とは何か?」
それは「モノ自体の持つ弁証法性を法則化したモノ」
それは「対象の弁証法性を法則として捉えたモノ」
それを「駆使する事で対象を自己の望む方向に変化・運動させ得るモノ」
全ての弁証法に共通するモノは、全ての事物の変化・運動を
…「生々⇒生成⇒発展⇒衰退⇒消滅…」
⇒「他の事物への生々⇒(新たな事物の)生成⇒発展⇒衰退⇒消滅…」⇒
↑と言えよう!
「弁証法を捨てた論説」とは、
そこに「変化・運動性」がない論説。
そこに「生々・生成・発展・衰退・消滅」がない論説。
弁証法性がない論説・言葉とは、それは常に更新・アップグレード…のないモノ。
全ては変化・運動しているモノなら、弁証法のある論説とは、常に変化・運動し続けているモノ。
一貫性がある論説とは、
「本質・実体は不変・不動」⇔「現象・表現は変化・運動」…なのだろう…
因みに、
言語は認識の表現。
でも言語で認識の全てを表現するは至難。