新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

分かった!絶対矛盾!

2023-02-09 21:54:17 | ~哲学~
名無しの権兵衛さんへ

何と!
コテハンも書けなくなる程にボケましたか♪♪♪
しかも以下の引用も、いい加減ですね♪♪♪

>「>お宅には南郷氏の「絶対矛盾」という像は創れない<
これは正確に書くなら
「まあ~お宅には、南郷氏の「絶対矛盾」という認識・像は創れないでしょうが…
「もっとも…私にも無理でしょうが…」
「それでも、創ろう・創像しよう…という思いはあるのです。」

↑全然ニュアンスが違っていますよ!!!


>2020年6月28日の「「達人」について~」の記事<とは、古い記事をよく覚えていますね…
「概念規定」の創像過程の認識化・言語化・文字化は非常にムズイものがありますね♪♪♪

>……「絶対的に違う」……<、ともニュアンスが異なります。
人間には、絶対に現実とは一致しないような思考が可能な実力がある。
その現実とは絶対に一致しないような思考と事実は、「絶対矛盾」。
現実に起こり得る事実のようなのに、絶対に起こらない思考事実…「絶対矛盾」。

まあ~言語表現は難しいでするね。

確か…南郷氏は、ある時代に哲学が完成(ミネルバのフクロウが飛びった)時、
その時代の現実社会は、既にその一歩先へ進んでいる。

だから…その哲学は決して、その時代の現実社会の歩みに追いつけない。
そう~追いついたつもりが、決して追いついていない。

出来たつもりが、決して出来ていない。
分かったつもりが、決して分かっていない。

お宅の認識・確信みたい…ですね♪♪♪

分かった!
その時代の哲学とその時代の社会は絶対に一致しない」。
「絶対に矛盾」している。
分かった!
人間の認識・像は、現実の反映であっても、常に現実とはズレがある。
人間の眼前の事実を感覚して、頭脳に到着して認識するまでには、現実の先へ変化している。
人間の現実認識は、絶対に現実には追い付けない。
人間の認識像と現実の事実は、絶対に同時に完全一致はあり得ない。
これが「絶対矛盾」。
事実を感覚した瞬間、その事実は変化している。

南郷氏の「絶対矛盾」とは、上記のようなモノなのでは?


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする