初めの問いは、「どうして・何故に1を十個足したら10なの?」だった。
それに対しての初めの答えが「十進法だから」であった。
その後、二進法でも、五進法でも、1を10個足したら10になる事に気付いた。
それは、同じ10であっても、
二進法の10は、●●であり、
五進法の10は、●●●●●である事に気付いたからである。
そこから、気付いた事は、
同じ10という数字で書かれていても、
その数の体系によって、その10の中身は異なっている、であった。
ならば、中身の異なっている「10とは?」という疑問が浮上してきた。
10と、他の1から9までの数字の違いは?
それは、10は、1と0という二つの数字の合成という事である。
ならば、1とは何か?、2とは何か?3とは?4とは?
ここで、アラビア数字は、
●は1、●●は2、●●●は3、●●●●は4、●●●●●は5…と表現している。
漢数字なら、
●は一、●●は二、●●●は三、●●●●は四、●●●●●は五…であり、
ローマ数字では、
●はⅠ、●●はⅡ、●●●はⅢ、●●●●はⅣ、●●●●●はⅤ…
十個なら
アラビア数字では、10、
漢数字ならば、十
ローマ数字では、Ⅹもである。
漢数字ては横棒が、ローマ数字では縦棒が
●、●●、●●●に対して、Ⅰと一、Ⅱと二、Ⅲと三といった
具合にに対応させて表現している。
それに対して、アラビア数字では、
1とは、1と●を全体として、一文字で表現、
2とは、●●を全体として、一文字で表現…
これは、一から九までを全て一文字対応である。
10とは、その数の体系における基準になる最小のまとまり…
十進法なら十個、二進法なら二個、五進法なら五個…
それは、それまでの一桁の数字とは異質の数字…とでもて言った感じかな…
物質でいうなら原子・電子で分子となり、分子が集まって物質・物体…となる…
個々の事実から哲学へ
哲学の発展から科学へ…
科学から個別科学へ…
個別科学から一般科学へ…
部分が集まって全体的一つへ、
全体的一つが分かれて部分へ、
また部分が集まって、より大きな全体へ、
その時々の過程的な量質転化化の繰り返しで、
少しずつ全体的な完成・完璧へと近づいていくのだろう。
幼児は幼児として、完成・量質転化化し、
小学生は小学生として、…
中学生は中学生として、…
高校生は高校生として、…
大学生は大学生として、…
成人は成人として、…
中年は中年として、…
老人は老人として、…
もっとも…
その完成・量質転化化の中身となると~
それは十人十色なのが人間だが…