去年の事だろうか…
ある時、私はふっと思った。
『何故、1を十個足すと「10」になるのだろう』と…
その時の解答が、「十進法だから!」であった。
1+1+1……「1」を十個たすと「10」となる。
2なら十個で「20」となる。
でも…これが二進法なら、、
1+1=10、だから、
1を10個たしたら、「1010」であり。
五進法なら
1+1+1+1+1=10だから、
1を10個足したら「20」となる。
以上のように考えて、
問い「1を10個足して、『10』になるのは?」の
解答「それは十進法だから…」は正しいと確信した。
しかし…その後、
またある時ふっと思った。
「10個」とは?
十進法の「10」とは、「一が十個」であるが…
二進法の「10」なら「一が二個」となり、
五進法の「10」なら「一が五個」となる。
ならば、
二進法の世界・ルールなら、
1を10個足すとは、「1+1」であり、
当然その答えは「10」で、
5進法のルール・世界なら、
1を10個足すとは、「1+1+1+1+1」だから、
その答えも当然に「10」となる。
ここで、更なる疑問が浮上した~
それは、
では…何故に初めの私は
「十進法である」という回答を正しいと
確信し得たのだろうか?
それは、
二進法・五進法の世界に
十進法の世界・ルールを適用してしまったから、
である。
それは、
実際の数量の表現である「10」と
記号としての「10」を混同していたからである。
●●●●●●●●●●=10……………
とモノが「十個」ある時、
十進法なら「十個=10」と書く、
●●●●●=10
●●●●●=10
五進法から、「十個=20」と書く、
●●=10
●●=10
●●=10
●●=10
●●=10
●●●●=100
●●●●=100
●●=10
●●●●●●●●=1000
●●=10
で答えは「1010」となり得る。
以前に聞いた話によると
十進法は、手の指は十本だから、
五進法は、一本の手には五本だから、
二進法は、腕が二本だから…
同じ「10」個と書かれても、
その事実的数は、それぞれ異なっている、という事。
以上の事実を論理として捉えて、
敷衍するなら~
教師には、教師的な世界観・ルールがある。
と同時に、児童には、児童的世界観・ルールがある。
当然に、
大人には大人の~小人には小人の~
親には親の、子供には子供の~
皆それぞれの異なったルール・世界観を持ち得ている。
この事が痛感・実感できた時、
そこには、その子供の言動を怒鳴る・叱るのではなく、
ゆっくりと心から諭す事が可能な境地に到達可能であろう。
もっとも…怒鳴って諭すも叱って諭すも…もありなのだが…
世界観・ルールが異なっているなら、
全く同じ単語・言語で会話していても、
そこには、概念的相違が多々あるのが現実世界である。
それは、同じ行動であっても然り!
これは、
私が私の狭い経験から…
ここ6年間に発達障害児達と関わって、
痛感・実感し続けている事でもある。