雑誌のタイトルは、「あなたの暮し」。
出版社名も、「あなたの暮し出版」。
常子の発案で、新聞広告を出すことにします。これも、画期的なことでしょうね。
昭和22年4月ついに発売。
全国の読者から、購入したいという手紙が、殺到。
素朴な疑問は、発売前に、読者の人たちは、なぜ購入したいという気持ちになったのかということです。
企業からの広告のせず。(これも、「暮しの手帖」に継続して貫かれていますね。)
「あなたの暮し」が、売れるにつれ、直線裁ちの服が流行ります。
☆花山の鋭いひと言
「目標は、1万じゃないぞ。100万部だ。」
現在は、どれぐらい発行されているのだろうと興味が出てきましたよ。
洋裁学校の校長が、のりこんできたときは、常子が「この出版社の社長は、私です。」ときっぱり。
ただ残念なのは、常子の頑張りがイマイチ見えてこないことです。
花山の存在感が、ありすぎるのかもしれません。
*次回への期待度○○○○○○○(7点)
追記
「暮しの手帖」全盛期は、100万部売り上げていたそうです。
現在は、19万部程度のようです。
出版社名も、「あなたの暮し出版」。
常子の発案で、新聞広告を出すことにします。これも、画期的なことでしょうね。
昭和22年4月ついに発売。
全国の読者から、購入したいという手紙が、殺到。
素朴な疑問は、発売前に、読者の人たちは、なぜ購入したいという気持ちになったのかということです。
企業からの広告のせず。(これも、「暮しの手帖」に継続して貫かれていますね。)
「あなたの暮し」が、売れるにつれ、直線裁ちの服が流行ります。
☆花山の鋭いひと言
「目標は、1万じゃないぞ。100万部だ。」
現在は、どれぐらい発行されているのだろうと興味が出てきましたよ。
洋裁学校の校長が、のりこんできたときは、常子が「この出版社の社長は、私です。」ときっぱり。
ただ残念なのは、常子の頑張りがイマイチ見えてこないことです。
花山の存在感が、ありすぎるのかもしれません。
*次回への期待度○○○○○○○(7点)
追記
「暮しの手帖」全盛期は、100万部売り上げていたそうです。
現在は、19万部程度のようです。