川上ダム試験湛水前見学会その2 「堤体直上流ヤード」は事前予約限定版

2021-11-16 15:30:01 | ダム(おもに川上ダム)
『堤体直上流ヤード』行き🚌4号車は、往路出発11時/復路11時50分発。
(チャーターバスは4台あったような…)
わぁ50分も見学できるんだぁと喜んでいたら、片道20分かかるという話…

 (2021/7/20撮影)
丁度この写真に見える、左側裾の工事用道路を🚌は行きます。
この辺り10数年前までは普通に生活していたと思われ、
ダム建設が決まった時に集団移転している旧青山町川上地区です。
※離村式は平成16年3月、川上区開村式は同年6月。(川上ダムHPより
真ん中に流れている川は「前深瀬川」。
「川上川」との合流地点にこのダムです。

水が貯まると行けなくなる…堤体直上流ヤード』ご紹介コーナーです。
堤体上から見た景色では、こんなんでした。

ミニチュアの🚌と蟻んこのような人だった(笑)、

では、🚌に乗り込んで出発!
  
ダム路でもある県道39号線を走り、途中から工事車両専用道を通って川床部へ下ります。
途中資材置き場であった所の「アスファルト剥がし」の現場も通りますが、
アスファルトの状態で水没させるわけにはいかないということでしょうか?
ここに貯まった水が木津川を通して流れていく…と思うと、
原状回復しつつ、最善の川床にして湛水していくんでしょうね。
 

『堤体直上流ヤード』に着いて、
職員さんから危険な場所へは行かないように注意を受け、
担当の職員に気になることは何でも聞いてください、と。
巨大な堤体を目の当たりにしての説明でしたので気もそぞろ スミマセン。
 
真っ青な空にも感謝です
 
「堤体」反対側左側の山ですが、ここも対岸の山も、
木々はすべて満水になる位置辺りまで伐採が進んでいます。

では、それぞれに説明版がありますのでそれを添付しておきます。

常用洪水吐設備
  
※台風接近や大雨の際に下流に放流する水量を調整する設備。
台風や大雨時などにダムへ流れ込む水の量が多くなってきたとき、
ダムから放流する設備です。
また、下流に影響を与えないように放流する量を調整します。
 説明版

選択取水設備
  
※ダム湖の水は表層・中層・下層で温度や濁度などが異なります。
必要に応じて取水する高さを変え、深さにより異なる性質の水を
目的に応じて取ることを選択取水といい、
下流の冷水対策、濁水対策などとして利用されます。(ダム事典より)
 説明版

閉塞ゲート』、これは資材の一部の展示です。
  

「堤体直上流ヤード」から見た大切な設備を見せてもらいました、
これこそが「ダムの中枢設備」ですね。
ほんとに今しか見られない設備ばかりで、一生に一度の経験ができ、
来て良かったし、事前予約者のみしか行けない場所だったので、
選ばれたことにも感謝です(笑)。

時間も来ました、
  
再び🚌に乗って、水没してしまう橋も数々、
二度と来れないと思うとちょっぴりセンチメンタルにもなります…
工事が始まってから約2年ほど、日本のダム工事もスゴイです。
ワタシもよく通いました(笑)、今でも時折、
タワークレーンの雄姿」を思い出しますから…

さぁ、🚌で「左岸天端」に戻りました。
いよいよ、
 挑戦します!

つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上ダム試験湛水前見学会その1「管理棟」、あこがれの「堤体」歩く

2021-11-15 14:17:02 | ダム(おもに川上ダム)
2019年1月20日の川上ダム見学会に遡りますが、
「右岸側」と「観眺台」
  

「左岸側」と「上流貯水池」になる辺り
  

「貯水池になる辺り」と「旧県道39号/青山美杉線の橋」
  

「記念サイン入り石」
 
あの石は、何処に埋まってるのか……懐かしいなぁ。

2020年2月2日

2020年11月10日


上の写真から約1年経ちました、よくぞここまで…
2021年11月14日に「試験湛水前見学会」と相成りましたね。
よく通った「観眺台」も閉鎖されてしまいましたが、
楽しみにしていた「川上ダムの堤体」を渡れる日が来た!
建造物はデッカイけど、子どもの成長を見守ってきたような気分なのです
だからこのチャンスの抽選に当たってラッキーでした。
480名の募集に1600名の応募で3倍の確立だったと聞きました
駐車場は当たらなかったけど、近くに駐車場を確保して現地まで歩きました、
10分ほど桐ヶ丘の坂を上って、子どもの遠足の様にうれしかった…

さぁ、右岸側で受付を済ませて、「右岸天端」から見ました…
  
下流側の前深瀬川と遠くの伊賀の山並み
 上流側の下を覗いてビックリ!
ミニチュアの🚌と蟻んこのような人々。

「堤体」を歩きたいというはやる気持ちを抑えて、先ずは「管理棟」へ。
管理棟屋上のまだ上にある「鉄塔・パラボラアンテナ・避雷針


管理棟屋上から見るダム、デッカイどぉ(笑)、あの上を歩く…
右岸から左岸までの『堤長334m
  
「堤体」から下流側と上流側、
何だか山の高さと同じ目線だなぁと嬉しくなります(笑)。

上流側はダム湖、貯水池になるところ。
標高280mダムの高さ(堤高)84m
 
至る所に各種説明をしてくれるダムの人(職員さん)は多く、
何を聞いても的確に教えていただける、とても勉強になる。

いよいよ「堤体道路」を歩きますが、

もう右(下流側)へ左(上流側)へウロウロします…
 
下は「左岸下流広場」、この前深瀬川から木津川へ続きます。

「堤体」真ん中過ぎた辺りで、「谷筋」に「要石大橋
 かなり高い橋!

ぼちぼち「堤体」を渡り終え、「左岸天端」に着きます。
  
「右岸観眺台」や「管理棟」、そして覗くは魔の階段291段あるそうな…
下に見える「左岸下流広場」への移動手段はこの階段(フーチング)のみ!
行き(=下り)はまぁ良しとして、帰りの(=登り)は291段を登るので、
体力と時間のある方は挑戦してください!とのこと。
階段の事は、後でじっくり…

ここは、「左岸天端」の広場から右岸「管理棟」などが見えます。
ここで予約者限定イベントである『堤体直上流ヤード』へ。

予約当選時に組まれたシャトルバスの発車時間(ワタシは11時発)があり、
今その時が来た!わけです。
ここは『水が貯まるとゼッタイに行けない場所』です。

ワタシは2回目の訪問となりますが、昔はまだ「ダム堤体」の陰さえなかった、
今は、下から84mの高さの「ダム堤体」が見られます!!
工事現場を通るので約20分かけてゆっくり進むそう 🚌
すぐ下に見えているのですが20分もかかると聞いて

では、つづきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上ダム試験湛水(タンスイ)前見学会にて「堤体から上流・下流」

2021-11-14 18:10:02 | ダム(おもに川上ダム)
2021/11/14に開催された「川上ダム試験湛水前見学会」の様子、
初めて「ダム堤体」を歩きました、その真ん中辺りから
先ずは動画で、、、
「下流側」の様子から


「上流側」へ移ります


グルっと一周する感じで撮っています、
写真の整理ができたら、またご報告します。
「左岸の階段」もチャレンジしました、291段×往復、踏破 しましたよ(笑)。

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上ダム、種生の百日紅、ソニック君は元気でした。

2021-08-26 13:55:49 | ダム(おもに川上ダム)
  ダムらしくなってます(堤体、早く歩きたいなぁ)
上から見ると(川上ダムtwitterより)こんな風に見えます。

川上ダム管理棟完成!」(川上ダム通信2021/8月号)
工事現場見学はなかなか叶いませんが、着々と確実に進んでいるようです。
 (撮影日:2021/8/24)
【 2021/8/26 13:55追記
川上ダムtwitterより観眺台しばらく閉鎖とのこと。やっぱり、そう来るか!『緊急事態宣言』のおかげですかね 】

管理棟を後にして、種生・高尾方面へ
「種生橋」を渡ると、

すぐに、百日紅(サルスベリ)がお出迎えしてくれます、
杉林を背景に「紅白百日紅」。
  
その先、種生地区に入り、今回「種生神社」はスルー(ごめんなさい)、
そのままΩカーブのような道を下ると「小河内橋」

渡って右へ行くと川上ダムへの周回路、名張方面へ
左折すると前深瀬川の渓流沿いに高尾地区へ
 対向車要確認の上
これからの紅葉も楽しみな渓流です。
林道なのでライトを点け走るのがベストかも…
走り続けること数分。
ほんま、突然現れる(見える)のです、
走り慣れてる地元の方の思いはわかりませんが、やっぱりこの道を走る時は、
ソニックくんにご挨拶でしょ」みたいな気分になります。
(高尾でイベントがあった時によく通った道なので(笑))
 


知る人ぞ知る不思議パワースポット(過去ログより)で、伊賀人としては話題になるだけでも嬉しい
私的に「青山高尾の宝や!」みたいな気分ですけど、いかがでしょ?(笑われるかな

※web記事より
2年ほど前に化粧直しもされてスッキリソニックくんですよ(笑)。

もちろん、過去ログのように「千方屈・柱状節理」や自然の風景そのもの、
地域の人たちも村おこしとして「地場産もの」を大いに活用して売り出しています。
そして「尼が岳」登山もできますし、ほんとに大好きなところです。
(「尼が岳」登山は夢ですけど…古希までには挑戦したいと思ってますが、はて?)


あともう少しで「黒淵の滝」&「観音寺で七福神に会う」、では次回へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上ダム、タワークレーン撤退、貯水池整備準備中!

2021-07-20 16:40:10 | ダム(おもに川上ダム)
買い物があってナフコ(上ノ庄)へ、
そこから「川上ダム」へ行くコースを調べていると、
蔵縄手🚥左折→古山・田守神社前→東谷地区~我山(ワガヤマ)を抜け、伊賀神戸の橋に出る、
このコースが一番近かった、久々の我山越え(笑)
東谷から我山への峠道から
 なかなか良き眺めなのです
google navi では約20分コース、ひと山越える割には近い。

   天端の上、工事の方が歩いてる(ワタシモハヤク 歩キタイ)

  川上ダムtwitter によると
“網場”設備設置のための工事」らしいです、

 管理棟も着々、最新型避雷針(雷ヲ抑制)も輝く

県道39号線(青山美杉線)南側?を走って、
川上ダムのダム湖になる辺りを見て(ワタシの定番コースですけど)
 「観眺台」から正反対の場所になるかな

そのまま種生地区まで降りて、前深瀬川の橋を渡って、再び川上ダムへ戻るその途中
  貯水池になるところ
≪ダムの貯水池では、上流から流れてくる流木やごみからダム設備を守るため、
“網場”という設備を設置します。
ダムの上流では、網場を設置するための工事が始まりました。
急な斜面で材料の運搬が必要となるため、モノレールを設置して施工しています≫(Twitter より)


「川上ダム見学会」、なかなか申込叶わず(すぐ満員になってしまうし、コロナで中止になってしまったりで)
2019年来の「工事現場を直に見てみたい熱」は、まだ冷めていませんが、
当選するには、もう少し気合を入れないとダメみたいです

このTwitterは、「工事進捗状況、ドローンから

追記(2021/7/24)
ダム便覧より「川上ダム堤体打設完了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岩尾池の洪水吐」(甲南町杉谷)、静かに溢れる…

2021-07-12 17:55:24 | ダム(おもに川上ダム)
「息障寺」へ行った時(6/29)、ひとつ宿題があって、
近くに二つある「池(灌漑用水系)」のひとつ「岩尾池」のどこかに
「岩尾の一本杉」という古い木があって、滋賀県の天然記念物で、
知る人ぞ知るパワースポットのような場所だとわかりました。
(しかも朝ドラの撮影も行われたところだとか…)
その有名な杉の木を探す「宿題」、勝手に自分で課してました(笑)。

写真の整理が追い付かず 取り急ぎ、
(毎日更新シタイトイウ 非常ニ勝手ナ思イ込ミニヨル
「岩尾池」ってこんなん ☟



水の流れを見ていると吸い込まれそうで、小さい流れでも足がすくみます、
でも、好きなんだなぁ、こういうの(笑)。

冒険ウォーキングは始まったばかり…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上ダム管理棟に最新式「避雷針」、雷を落とさない!

2021-06-19 11:00:14 | ダム(おもに川上ダム)
水資源機構:川上ダムのTwitter を見て、
完成品を見たくなった…
好奇心で走るワタシ(2021/6/17)

  穏やかに工事は進んでる感じ
天端といっても長いので素人撮影では一つになりません
なので、単純につなげただけですが…(googleさんのパノラマ作成に期待!)
 時々、ここを歩く夢を見る

川上ダムHP:☟カレンダーより完成予想図

向こうに見える階段、さて何段?
約20個くらいのブロックがあって、そこに各11段くらいの階段かなぁ??
現在進行中なので最終的には何段になるのか楽しみに待ちます……
(一般人が使う階段ではないと思いますが、怖いもの見たさ もある(笑)。)

   管理棟を見ると確かに円型の何かが

twitter動画から拝借すると
  この「最新型避雷針」は、

 
従来は「雷を落として守る」「雷を落とさない」(落雷そのものを抑制する)
=「建物を雷から守るという最新型だそうです!

難しいことはわかりませんが、雷は怖い!ということはわかる、
ので、技術革新もドンドン進んでるみたい

帰り道は、比土~上林~市部辺りを通り
 垂園森を遠くに見て

そうそう、久々に??森林公園をグルっと歩いて
  踊るキンシバイとコテージとシンボルツリー

 細い葉っぱの先っちょにとまるハッチョウトンボに面会

 菩薩池、映った青空が綺麗だった…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上ダム天端道路、歩いて渡れるらしい…

2021-05-31 10:36:56 | ダム(おもに川上ダム)
川上ダムTwitterより
≪川上ダム本体建設工事では、天端橋梁舗装作業が始まりました。
川上ダムの天端道路は管理用道路のため一般車両の走行は出来ませんが、
事業完成後は歩いて渡ることができます。≫とのこと。
そうなんだ、車は✖だって、でもこの天端道路を歩けるとは、
気になります、行かねば。

「観眺台(みてチョーだい)」(参考:風わたる南伊賀HPより
ここから見て、左側から順に~~
  
いつものところにいつもの大型クレーンは、すでになく…

   
現在は、2基のタワークレーンのみです。

 管理棟横のここから天端道路…
完成は、令和4年です…
堤頂路は334mだそう

反対側の「天端入口」現場方面へ
  

ここは、
 ダム湖になるところ。

また伺いますね…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上ダム、堤体道路工事進行中!

2021-05-17 13:33:23 | ダム(おもに川上ダム)
目線の下に見ていた工事が、すぐ目の前で工事をしているように見えます。
  (左)4/22と(右)5/12
素人目にダムらしくなってきたなと…

川上ダムTwitter
間近で、タワークレーンと共に見るとさすがの迫力です。

twitterに写っている映像と、
「観眺台(みてチョーだい)」から見ているのとはちょっと迫力は違いますが、
来るたびに目の前に迫ってくる感じがします…
この日は丁度、大きなコンクリートの横長の塊を運んでいたのでコマ送り風です、
  

  (見事納まりました!)
≪設置する橋はコンクリート製で、工場であらかじめ製作された製品をクレーンで設置≫
まさにその場面でした

 運搬用のトラックも止まっている…
ということは、あの堤体道路をいつの日か、走れるんですね、wakuwaku!!!
 ダム管理事務所も着々と、
(2021/5/12撮影)

※【木津川水系ダムの建設記録
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山ダム de「謎の渦」、見た!

2021-05-16 10:48:24 | ダム(おもに川上ダム)
見てしまった…

先般から「南山城村高尾」辺りの茶畑の追っかけをしていて、
高山ダム辺りを幾度となく通っていました、その折
「高山大橋」経由で帰る時に見た不思議な光景…
 停車中!  

 
ワタシはてっきりネッシーでも出て来るのかとしばらく待っていましたが、
結局そんなこともなくタダボコボコト、「何だったんだろう? やっぱり湖の底に何かがいる?」
とは思いましたが、仕組みなどわかるわけもなく、悩みつつ帰路に着きました。
後日、高山ダム管理所に(画像添付の上)メールにて問い合わせをしました、
ワタシの見た光景「水中で一体何が起こっていたの?」と。

ご丁寧にお返事をいただきました。

『高山ダムの貯水池に関心をお寄せいただきありがとうございました。
ご質問いただきました高山大橋から見られた「渦」は、
曝気循環(ばっきじゅんかん)設備という貯水池の水質を保全するための
設備によって発生しているものです。

曝気循環設備は、水中の下の方へ空気を送り出して水に流れを作り、
表面の温かい水と底の冷たい水を混ぜることで、
アオコなどの原因となるプランクトンが増えないようにしています。
この送り込んだ空気や水の流れが水面で「渦」の様に見えています。

高山ダムでは、昭和60年頃から植物プランクトンが増えることによる
アオコや淡水赤潮が発生し、悪臭の発生や見た目が悪化していました。
このため、平成17年から曝気循環設備の導入を始め、現在までに8台の装置を導入した結果、
アオコや淡水赤潮の発生はほぼ無くなりました。』

なるほどね、とても親切な説明をいただき勉強になりました。
ダム完成後も何かと管理の重要性を感じた次第です。

参考:「高山ダム建設の記録
隔世を感じる工事現場の様子です…

そうだっ!
最近、川上ダムに行っているにも拘わらず、載せていないことに気が付いた!
では近々…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする