午後2時に相生町を出立した鬼さんたち、
我が三之西町辺りは午後3時ごろ到着予定、
一旦、中之立町通り三之町筋角交差点で休憩します。
ぼちぼち目の前を鬼行列が練り歩いて行きます、、、
大御幣、電線通過が大変です
かなり傾いて通過していきましたが、無事態勢を立て直して進みます。
遠くからでも「大御幣」が見えたら、鬼さんたちはもうすぐ来るのね、と思ってくださいね。
※高さ21尺、重さ30貫と言われる日本最大級の御幣です。
そして、120~130体はいるといわれる鬼さんたちが続きますが、そこは全部ご紹介とはいきませんので、あしからず
「役行者(えんのぎょうじゃ)大峰山峰入りの姿を再現する行列」です。(三鬼会担当)
後から来る「ひょろつき鬼」を先導する役目や、道幅を開けてもらいたいときには睨みをきかす「四天王」のうちの後ろ鬼・2鬼
小鬼もがんばります(八天鬼)
さぁ、いよいよ「ひょろつき鬼」(釣鐘)、重さを表現できていたら拍手!
「笈持」(経文などが入っている箱を持っています)
「斧山」(2体います、疲れ果ててへとへと!に見えれば、演技も大成功ですが…)
「鎮西八郎為朝の鬼退治凱旋行列」(徳居町担当)
その前に、徳居町の小鬼たち
疲れ果てて、泣く小鬼もいます 
〆の奴さん、
初挑戦!かな、がんばれ
ではまた、詳しいことは【上野天神祭公式HP】をご覧ください。
我が三之西町辺りは午後3時ごろ到着予定、
一旦、中之立町通り三之町筋角交差点で休憩します。
ぼちぼち目の前を鬼行列が練り歩いて行きます、、、


遠くからでも「大御幣」が見えたら、鬼さんたちはもうすぐ来るのね、と思ってくださいね。
※高さ21尺、重さ30貫と言われる日本最大級の御幣です。
そして、120~130体はいるといわれる鬼さんたちが続きますが、そこは全部ご紹介とはいきませんので、あしからず
「役行者(えんのぎょうじゃ)大峰山峰入りの姿を再現する行列」です。(三鬼会担当)









「鎮西八郎為朝の鬼退治凱旋行列」(徳居町担当)
その前に、徳居町の小鬼たち






〆の奴さん、

ではまた、詳しいことは【上野天神祭公式HP】をご覧ください。