「野殿の勧請縄(カンジョウナワ)」(南山城村)は、「六所神社」にあり…

2022-02-25 21:33:20 | 伊賀のカンジョウナワ行事(伊賀城和含む)
本日2本目投稿…

昨年夏に、南山城村童仙房界隈へ通っていました…

「広報いが」を読み、伊賀城和定住自立圏の南山城村野殿の「六所神社を知り、
その神社は『京都府登録有形文化財』であると教えられました。
冬にはなかなか雪深そうで行けないなぁと思っていて、「夏」に決行した次第。
その折の「野殿紀行」(再掲)です、ご一読いただければ…

野殿の勧請縄写真」デス。

本日は、柘植地区・阿山地区の「勧請縄」探し(笑)。
やっぱりここにもありました「伊賀城和のカンジョウナワ行事/野殿編」です。

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治の校舎がサイボーグ化してる…by 上野高校

2022-02-25 15:18:16 | つれづれ思うまま
明治・大正・昭和・平成・令和・・・
今後も連綿と生き続けるための「耐震工事」らしい、
「明治時代」の建物ですから残していただけるのはとても嬉しいのです。
もう「歴史的建造物」の仲間入りですから…

~~追記(再掲デス)
 
第三尋常中学校校舎付正門碑(県指定有形文化財)
≪この建物は1900年(明治33年) 十月六日に竣工した木造洋風建築で、
県の営繕技術者の清水義八・信田悦蔵らの設計による。
同じ意匠で同時に建設された二中(四日市)・四中(宇治山田) の校舎は
戦災や火災で焼失し、三中(上野) の本校舎(明治校舎とよんでいる)のみ現存する
1989年(平成元年)に三重県有形文化財に指定された。
揮毫者 学校長 池田純之 ≫~~

工事のお昼休みに撮ってみた(笑)。(ガードマンさん映らないように)




 (2022/2/23撮影)
今日(2/25)、前を通ったら、目隠しが付きつつあります、
今年の12月頃まで工事はかかるようです…


過去・現代・未来予想図でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする