紫陽花つながり② 城下町南の端、愛宕山の「愛宕神社」、そして「溝川地蔵」のこと。

2022-06-24 10:28:14 | 神社仏閣など
今から300年ほど前の「享保年間(1716~1735)の城下町」の絵図が手元にあり、ジッと眺めていました…
この絵図では城下町台地の南端ぎりぎりのところに「愛宕山」があり、
その周辺の様子がハッキリと描かれています。
台地の縁には小さな「川」(溝川)が流れていたようです。


江戸時代の地図にはもちろん書かれていませんが、
愛宕町在住の知人に聞くと、この上野の台地の南側辺りは元々田畑もしくは湿地だったとか…
その湿地帯には「蓮」がいっぱい咲いており、その「蓮池」のほとりに草庵が建てられ、
それが現在の「蓮池寺(レンチジ)」であるとか。(門前の写真あり)
そして、現在の「東日南町」には昭和8年に『溝川地蔵』が建てられたとか。
 「溝川地蔵の由来」(「南部地区の歴史と文化」冊子より)
2020/6/30に伺った時の様子です、
   
いつ通っても「灯り」が点り、町の安全を見守ってくれているようです。
 
会式の時に使われる「折り畳み式の台」でしょうか、
「大小23体のお地蔵様」とか、にぎやかで華やか、楽しいです。
 

時代を経て、ずいぶん様子は変わりました。
こういう昔の地図を見ることも面白いなと、感じるようになった今日この頃(笑)。
その時代の「そこ」にはいないけれど、いろんなことを想像することは楽しい、
見る人それぞれの「物語」があってもいいのかなと…
伊賀のことを再発見するための勉強会へ行かせてもらってるおかげです(笑)。

そうそう、愛宕さんでした
愛宕さんの手水舎紫陽花バージョン
 
この手水鉢には、「宝暦13年(=1763年)・・・施主 赤坂町 裏町」と彫られています。
その「裏町」とは、「現・伊予町」辺りのことだそうですが、
なんかタイムスリップしたような気分です。
「天神さんの手水鉢」もそうだったのですが、儀式のようだった「手を清める」という場所に
歴史の証人を感じるようになってきたのか??

そういえば、春には「菜の花バージョン」でした、


四季折々、こういう場所を訪れるのが楽しみなのです。
神様仏様というより「花」を愛でに行ってるようなもので、なんだかゴメン。

話があちこち移りますが、愛宕さんの「北の鳥居」(中之立町から入るところ)の手前には
「不動明王様」がいらっしゃるお堂があります。
仏様そのものは隠れておられますが、奉賛会や町の方々がいつもお参りされ、
綺麗な花が供えられています。実物は残念ながらお目にかかれないけれど、
前田呉耕』さんの「不動明王像の絵」が掲示されています。
  

ところで、「愛宕神社本殿」を見学させてもらった時に、
  「三重県指定文化財」です。

本殿に向かって右側に「灯籠」があります、ちょっと不思議なご縁の灯籠らしい…


ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする