goo blog サービス終了のお知らせ 

JR関西本線「新堂駅」の開発状況、見てきました。

2023-06-20 00:39:50 | つれづれ思うまま
昨日(6/18)、楯岡紫陽花ロードと気動車の雄姿を見る第一の目的は達しました。
もう一つの目的は「新堂駅開発進捗状況」を見ること。
前回同様「三重県伊賀地域の情景/JR関西本線新堂駅前の変貌」(dawnさんblog)を読んで触発されており、
この様子を見るには「休工日(=日曜日)」が良かろうと…

新堂駅前の駐車場に🚙を止め直し、先ず大切なトイレ!
といっても「仮設トイレ」なのですが、扉を開けて確認させていただきましたが、
これがまたとても綺麗で清潔

トイレ問題は重要なポイントなので、
仮設とは言え、この段階で清潔に保たれていることに「やさしさ」と「理念」を感じました。

順に駅まで歩いて行くことに…
細かい案内(バス、トイレ、駅への案内など)は色別にされているのでとても分かりやすい。
  
防護柵の所々に透明のシートがあって、中を見られるようになっています、
今はどんな段階なんだろう?って気になりますもんね、
ちゃんと見える化されている。
そして、駅前イメージ図です。
  

図書館もあるようで…
(ここには「上野地区の旧庁舎イメージ」にあるような宿泊施設の存在はありません)

高い書架にある本はどうして見るんだろう?という疑問はあるけれど…
完成した時に訪問する楽しみはあるかな。

  
全ての建物が「和風」っぽく見えます。

いよいよ駅構内の跨線橋へ、右の建物が新駅舎でしょうか?
 
実はこの跨線橋、横断歩道陸橋版でもあるんですね、
北口(旧街道側)と南口(国道側)をつないでいて、真ん中からホームに降りる…
「新堂駅」から乗車したことがない人間の感じたまんまです、ゴメン。
跨線橋から西と東、
 

跨線橋から南側、「駅舎建物」、
 
「北口」には知人のお家が見えたりして、これは撮らない。
しかし、なんと便利な所に住んでいるのか!と羨ましくもある(笑)。
早朝から列車が行き交う音で賑やかそうではあるけれど、
知人曰く「とても便利になるらしい」と、地域の方々は喜んでおられるみたい。

では、下に降りて国道を挟んで南側から、
  
振り返れば、真向こうに「DMG MORI」。

ぼちぼち帰ろうと駅に戻る…本日(6/18)出会った4本目の列車になります…
「亀山行」気動車、12時30分ごろのことです。
鉄路より下から見るのも迫力です
 

さっと見て回りましたが、期待感満載ですね、
前には「オークワ」もあり、郵便局もあり、
この駅前開発により「支所機能」も入るとか。
まさに「中枢=中心市街地」みたいな存在になりそうですね。
楽しみ~~


少し過去記事になりますがぜひ
参考※①「web yomiuriより/JR関西線沿線一体活性化の試み

※②「製造現場ドットコム/森精機の取り組みについて

伊賀と育むワインのこと、
※③まほろばファーム㈱」HP

帰り際、コーナンに用事があってその駐車場から見えた「上野の台地」

この台地の姿に物思う日になりました。

ではまた
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする