再び「神野山(コウノヤマ)」へ、羊に会い、ダム経由で残念石とは?

2024-07-10 18:07:37 | つれづれ思うまま
もう、ほぼ無鉄砲としかいいようがないのですが、
先般、大雨後にドライブした時の続編のような話です💦
あの時は「目の前の橋が流れにのみ込まれているサマ」に驚いたものです。
布引山地や青山高原・高見山地辺りの木津川の源流域から思うと、
流れ流れてずい分遠くまできたもんですが、
幾つもの川が合流して大河原・笠置辺りに来るので流域の方々にとっては、
大雨のたびに生活道路が封鎖され、さぞ大変な迂回なんだろうと想像していました。

そんな光景を興味本位ではなく、上流域の人間として怖いなぁと眺めていたのです。
まだ梅雨は開けていませんが、雨もさることながら
この激暑・酷暑をどう乗り切ったらいいのかと悩む今日この頃。
先日(6/21)の訪問先を少々並べてみます…もう、過去話です、すでに。

名阪国道山添インター下車、
コロナ禍、野外で人のいないところならいいだろうとあちこち出かけていた頃、
懐かしく思い出す光景ばかりです。

『塩瀬のお地蔵さん』(正式には「塩瀬地蔵坐像」山添村指定文化財)
 
雨後の巨樹に芸術を感じ、そのまま西へ

神野山鍋倉渓」、ここも自然の成せる風景に不思議を感じる。
奈良県景観資産でもあります。
  

   

岩の風景を壊さぬように「ボードウォーク」とでもいうのか、
「木道」があって、それを見ていると微妙なカーブの作り方などに「技」を見た思い。
  

駐車場では、てんまるたちがお出迎え。
 

もう少し先に行くと「雲海絶景スポット」、伊賀盆地を右手に見ゆる。
田んぼの真ん中にいる人、実は案山子です。
見事に騙されました、あまりにリアルで(笑)。

 
うふっ、いよいよ羊さんにご対面。
奥の駐車場から「大和高原一帯」を望む。
 
「めぇめぇ牧場(まきば)」で羊さんの大歓迎を受ける、
いやただただ雑草をムシャムシャハムハムしてるだけなんですが、人が近づくと…
網から顔を出してこの通り。
  


牧場内で場所を変えて、ここには「サフォーク種」の羊さん。自由奔放に駆け寄ってくれました。
いずれ羊肉になるコかなぁ💦
命をいただく。有難く。

場所を変えて、山添村桐山の「わんぱく動物園」にちょい寄り。※公式HPです。
  

近くには「首切り地蔵」とか…
目の前に「ネムノキの花」、まだまだ蕾多し!
  
ネムノキなんて大木が多く、まさかこんな近くで撮れるとは思ってもいなかったので「激写」。

走ること数分、「布引ダム管理事務所」近くで休憩。
腹ごしらえに必死で肝心のダム写真はなし、あれぇ?
振り返れどないものはなくて、ダムカードももちろんもらわなくて、
何やってんだか💦 ショック💦
 

ここでは奈良市内辺りからの小学中学年くらいの子たちの社会見学だったらしく
大きな観光バスで帰るところ、そのバスの後ろを走って途中まで(柳生辺り)同行。
もう少し時間が許せたので、せっかくならということで
「高虎さんの残念石」とやらを見に行くことに。

しかし、
以下の記事を知らなかったので、現場に行って「あれっない?」というトホホ。
「残念石移設のニュース」二題。(帰宅後調べたもの)
「再建に使われず放置400年…残念石移設」(京都新聞2021/1/25)

「大阪城に使うはずだった…」(朝日新聞2023/5/30)

  
本当ならこの場所に竹藪があって、ここに「残念石」が置かれていた・・・と。
変わり果てた景色をしばし眺めていた知人、
河原近くに下りて、対岸を見渡すと…
あったんですよ(笑)、やれ。
しかしデカいなぁ!

今の世ならクレーンなど使って運べますが、その昔どうやって??と考えると…
壮大な船運計画があったんだろうなぁと(想像するしかありませんが💦)

『残念石』とは・・・
≪大阪城の建築にあたって、使わなかった巨石を河原に置いていったものです。
放置したのは安土桃山〜江戸時代の大名の藤堂高虎。
巨石には切り出したクサビの跡がしっかり残っており、歴史的な価値はあります。
運ばなかったので、建設する側にすれば「運べず残念」ですが、
江戸時代の加茂の人にすれば「巨石を川原に置き去りにされて残念」。
今で言うここは京都ですが、伊勢藤堂藩の所領だったのでこんな物が残っていました。≫というお話です。

そして、実はこの巨石。こんな使われ方をするらしいと、お怒りの方々もおられます。
残念石の残念な使われ方」。(東京新聞/2024/1/19付)

最後は、高虎さん絡みでまとまっちゃいました。

 こんなコースで
「恭仁京跡」に印をしたのは、いずれ行きたいなという希望。

ではまた

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 堀の水、少し増えました。鯉... | トップ | 梅雨のひととき、カエル三兄... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京都府まで活動が広がりましたね (dawn)
2024-07-11 17:49:33
残念石のことは、十数年前に城和領の関係で聞いたことがありますが、実際に現地を訪れることはありませんでした。
以前にようにバラバラではなく、一部まとめられたのは一歩前進と思われるものの、このあたりに残された残念石は500を超えるそうなので、他のものも一緒にして石垣など何らかの構築物ができあがれば、ひとつの観光スポットになるのではと思います。
次の恭仁京跡とのことで、kuro&hanaさんの行動力に脱帽です。
返信する
大好きな (kuro&hana)
2024-07-11 23:17:44
南山城界隈も京都なので、少しは足を踏み入れてるのですが、3国の県境がなかなかにややこしく…
前に行った御杖辺りもそうなんですが、意外と奈良県が出っ張ってたりするので(土地のカタチがです)、
行き交う車のナンバーにドキッとすることがあります(笑)。
三重ナンバーってヨソモノなんやって…
「恭仁京跡」と「みかの原を流れる泉川」などの言葉を知り、泉川=木津川のこととと知りました。
そんなご縁もあって加茂辺りの木津川の広い流れに悠久の歴史があってもこの流れはきっと変わってないんやなぁと思って眺めてました。

コスモスの頃がいいかもと聞いたのでその頃を狙ってます(笑)。

dawnさま、コメントありがとうございます。
返信する
木津川の残念石 (moni5187)
2024-07-12 19:11:32
について知ったのは、少し前、城和領について調べていた時になります。
加茂の木津川の支流や河川敷で見つかったとのことで、蛇行跡ではと思い更に色々と調べていました。

大日本帝國陸地測量部 1888(明21) 測量の木津町 2万迅速図・仮製図
https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1439239&isDetail=false
中洲が描かれていて、南の方まで蛇行していたようです。江戸時代は更に南まで蛇行していたとすると、
大野浜に船着場があっても不思議ではないような気がします。

大和川が付け替えられたのは大坂城再建の後で、大坂城に行けた大和川の跡地からも残念石が見つかっているそうです。
関西本線の前身の大阪鉄道の柏原から久宝寺間は、大和川の跡池に建設されたのは、知る人ぞ知るところです。
返信する
江戸時代まで見えるのか (kuro&hana)
2024-07-12 23:17:22
>moni5187 さんへ
>木津川の残念石... への返信
古地図を見るという事は当時を想像できるということで、楽しめますね。
地域限定(伊賀上野の城下町絵図)でしか古地図は見ていませんが、あきることなくつい見てしまうことがあります。
結局、何を調べていたんだっけ?となるのがオチですが💦

「残念石」って至る場所で見つかっているそうで奥深そうですね。

moni5187様、コメントありがとうございます。
1888年の地図ってどうやって探したらいいんでしょ、悩みます💦
返信する
古地図は (moni5187)
2024-07-14 21:24:11
国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスでは、
https://blog.goo.ne.jp/seib_2005_1954/e/2b92a6004e50c8bed91a5edc512a9d82#comment-list
で説明した部分で、サイドメニューの分類で「地形図・地勢図等」を選べは各年代の地図が見れます。あとは同じ操作です。
ただしWeb上では100dpiの低解像度になり。1/5万はぼんやりですが、おそらく最古の1/2万なら何とか文字が読めます。

大日本帝國陸地測量部 1898(明31) 測量 修正 上野 2万正式図
https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1439814&isDetail=false
地図タイトルの「㙒上」の野は、旧字が使われていて、あの伊賀上野城下町の古地図に近いように思います。
外堀は埋められているように見えて、本町通、二之町通、三之町通、東之立町通、中之立町通、西之立町通、等は、
何とか確認できます。関西鉄道が上野駅 (現 関西本線 伊賀上野駅)まで開通した時点、が描かれています。
返信する
応用ができなくて (kuro&hana)
2024-07-15 00:07:12
>moni5187 さんへ
>古地図は... への返信
申し訳ないです。
せっかく教えていただいているにもかかわらず…

明治の地図、じっくり眺めていいたら確かにお城界隈・城下町・その周辺、そして鉄道までぼんやり見えますね。
しっかり地図を読みこむ時間を作りたいのですが、あちこち出過ぎで💦💦
知らないところを確かめに行くことが先行してしまって、糸の切れた凧状態は今しばらく続きそうです。

折々、よろしく教えてください。
moni5187様、地図詳細情報等々、ワタシにはない細やかな配慮に感謝しています。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

つれづれ思うまま」カテゴリの最新記事