一花一葉  NewTraditonal IKEBANA 

徒然なるままに・・季節の植物に 心を遊ばせて

1905- 箱根路は緑の風

2019-05-08 | 生け花
 毎年五月の連休の最終日に、箱根で太極拳の研修会が開かれます。
今年は、4名の師範審査を受ける方を含め 7人のメンバーで参加しました。
 箱根湯本からのバスは、クネクネとしたカーブを登って行きます。外国人を含めた、大勢の観光客に交じって 私たちも旅行気分で研修のあるホテルへ向かいました。道の両側から、迫る様に新緑のかえでや つつじの鮮やかさが目を楽しませてくれます。
 
 二日目の早朝稽古は晴天に恵まれ、雪を頂いた富士山が姿を現し 皆を喜ばせていました。緑に囲まれた、野外の練習は ウグイスや その他の野鳥のさえずりをBGMにして 大いに自然の気を頂きました。
 その後、4人の生徒さんは無事 検定を終え師範の資格を習得しました。今回のメンバーは全員が70歳以上 しかも、受験者の一人は84歳の太極女子でした。
 箱根の新緑のエネルギーに負けない、若々しいメンバーだと思います。

 花材 ・伊予みづき ・そけい 
 花器 ・青磁 掛花器

コメント

1905- 立 夏

2019-05-05 | 生け花
 変化に富んだ、季節の移り変わりを更に細かく「立春・立夏・初夏・晩夏・立秋・晩秋・初冬・・」などと表現します。
自然の中で育まれた、この繊細な感覚が日本の文化、芸術、気質を生み育ててきたのでしょう。
 今日は暦の上の立夏、それを知っているかのように庭にジャーマン・アイリスが咲きました。

 花材 ・ジャーマンアイリス ・いたや楓
 花器 ・アンテーク青磁水盤

コメント

1905- 五月の風の中

2019-05-04 | 生け花
 五つ葉アケビの葉が、日に日に伸びて端正な五枚の葉が 等間隔に規則正しく並んで棕櫚の木の幹を天に向かって伸びています。
緑の力の威力を、最も感じる頃です。

 花材 ・五つ葉アケビ ・バラ ・鳴子ラン ・伊予みづき
 花器 ・虫明焼 掛花器

コメント

1904- 今は主役

2019-05-03 | 生け花
 緑したたる五月の庭、あちこちに植えた紫蘭の株が 勢いよく広がって 赤紫の花を今が盛りと付けています。
普段、この花の赤紫色は挿し色として生け花に使いますが 今日は主役にしました。

 花材 ・紫蘭 ・うり葉楓
 花器 ・備前焼壺

コメント

1904- 令和元年

2019-05-01 | 生け花
 麗しく和やかな 日々でありますように !

 花材 ・芍薬 ・うり葉楓 ・バラ
 花器 ・備前焼壺

コメント