前回(こちら)の続き。
大山康晴名人(王将・王位)に中原誠十段・棋聖が挑んだ、1972年の第31期名人戦は3勝3敗のタイスコアで、ついに最終局にもつれこんだ。
第2局から5局までの流れは完全に大山ペースで、中原もなかばあきらめていたが、開き直って振り飛車で戦った第6局は相手の乱れもあり、なんとか踏んばる。
最終決戦となる第7局でも、後手番になった中原は中飛車に振る。
思わぬ拾い物でフルセットになったのだから、ここで心を切り替えて居飛車という選択もあったと思うが、「教えてもらう」という初志貫徹は変わらない。
大山は今では見なくなった、▲46金型の急戦で迎え撃ち、前局同様のうまい指しまわしでリードを奪う。
むかえたこの局面。
大山が▲95歩と端を攻めたところ。
形勢自体も先手がいいが、そういう客観評価以上に、ここで▲95歩と突く流れの美しさよ。
△73桂と跳ね、△84歩を突いてない(△83銀のような受け方ができない)美濃囲いは、とにかく9筋が頼りない。
この形で、飛車がさばけて、持駒に桂香と歩が潤沢にあれば、これはもう見る聞くなしに▲95歩。
今なら、▲69の金が▲79にいてエルモ囲いなら、より完璧だろうが、ともかくも見事な戦い方。
振り飛車に苦戦しているという急戦党の方は、ぜひ大山の絶品振り飛車退治を鑑賞してほしいものだ。
端を△同歩と取り切れない後手は、△43飛と遊んでいる飛車を使うが、▲94歩と取りこんで、△47歩成の突破に一回▲93歩成を決める。
△同香、▲同香成、△同玉で、後手玉は危険地帯に引きずり出された。
このあたりのことを大山は、
「1一とで、香得となり、飛車の侵入も見えるから、私は自信を深め、心が浮き立ってきた。本当はここで、グッと気持ちをひきしめるべきであったのだが…」
端を決めるだけ決めて、先手は▲21飛成。
竜を作って自然なように見えるが、これが疑問手だというのだから将棋はむずかしい。
ここでは▲44歩、△同飛、▲45歩、△同飛、▲46歩と飛車の頭を連打して止めれば、変化はあっても先手が勝ちだった。
難を逃れた後手は、▲21飛成に△41歩と底歩でがんばる。
そこで▲99香と、一回王手。
きびしい手だが△94歩と打って、▲同香と取らせてから、△82玉が覚えておきたい手筋。
歩を損しただけのようだが、香を上ずらせることによって、将来△98飛の王手に、△97銀や△96歩の退路封鎖も用意。
また、▲94桂の王手も消している。
ちょっとでも、相手にイヤな形を強要するのが、逆転勝ちのコツなのである。
この苦しいながらも最善のがんばりに、とうとう大山が誤った。
▲32竜とせまったのが敗着となった。
ここでも▲44歩、△同飛、▲45歩と連打し、△同飛に▲37桂と活用するのが、遊び駒を使う味の良い決め手。
△同と、には▲46歩。
△42飛には▲45香と、むりくり飛車を封じこめてしまえば、ハッキリ勝ちだったのだ。
この手を選ばなかったのは、大山に必勝の手順が見えていたから。
▲32竜に中原は△57と、と踏みこむ。
そこで▲93角と打って、△81玉に▲43竜と質駒の飛車を取る。
これで勝ったと大山は思った。
△43同銀なら▲91飛と打って、△同玉に▲71角成、△92合駒、▲同香成、△同玉、▲93香までピッタリ詰み。
決まったかに見えるが、ここでひとつだけ、しのぐ形がある。
ポイントになるのは△39に、しれっと置いてある角だ。
これが、なにげに遠く△93の地点をにらんでいる。
そこで、まず△68と、と王手で取って角道を開通。
▲同金に△93角成と、後ろ足を伸ばして取る。
▲同香成に△43銀と手を戻せば、先手はカナ駒がないから後手玉に詰みはない。
これなら、たしかに後手が勝つが、もちろん、その程度のことは大山の掌の上だ。
大山が組み立てた必勝手順は、△93角成と取ったとき、▲同香不成と取る絶妙手があるというところ。
これなら△43銀には▲91飛で詰みだから、後手は飛車を取り返せず先手が勝ち。
このあたり、ちょっとややこしいが、ともかくも、それなら大山防衛が決まる。
だが、ここに大きな穴が開いていた。
第6局に続いて、またも大山が致命的な誤りを犯してしまったのだ。
(続く)