これが「順位戦の手」 南芳一vs塚田泰明 1994年 第52期A級順位戦 二上達也vs米長邦雄 1987年 第45期A級順位戦

2022年03月28日 | 将棋・好手 妙手

 「順位戦の手」という言葉がある。

 将棋には各種タイトル戦から、最近ではネットのエキシビションまで様々だが、やはり棋士の「本場所」といえば「順位戦」をイメージされる方は多いだろう。

 今はそれほどでもないらしいが、昭和のころの順位戦は、その風通しの悪さと制度的ひずみから、様々な不公平や、ゆがんだ格差、既得権」を生み、

 

 「血で血を洗う」

 

 と表現されるような、陰惨な戦いが売りであった。

 私自身は、その魅力は認めながらも、硬直化したシステムに正直ウンザリもしているクチだが、ファンに根強い人気があるのも事実だろう。

 前回は「本家」阪田三吉が人生でたった一度(!)だけ披露したという「阪田流向かい飛車」を紹介したが(→こちら)、こないだ全日程が終了した順位戦のかかえる、の部分を見ていただこう。

 

 1994年の第52期A級順位戦。

 南芳一九段と、塚田泰明八段の一戦。

 この期の挑戦者争いは、前名人の中原誠前名人谷川浩司王将羽生善治四冠の3人でデッドヒートをくり広げていた。

 もちろん、そちらも大事だが、やはり目を引くのは降級争いの方で、ピンチに立たされたのは南。

 タイトル7期の実績を誇る南だが、この期は絶不調で、ここまでわずか2勝。

 最終戦を負ければ即落ちのみならず、勝っても田中寅彦八段有吉道夫九段に勝たれると、やはり陥落が決定するのだ。

 他力はしょうがないとして、まずは自分が勝つことだが、この将棋も南は不出来で、塚田相手にあっという間に不利におちいってしまう。

 

 

 

 △83桂が激痛打で、すでに不利を通り越して敗勢ですらある。

 次、△75桂と取った形が、また▲67金当たりで、自陣の金銀をはがされると△46角のラインも嫌らしく、受けてもドミノ倒しのように、次々受難が降りかかってくる。

 角を助けようがない先手は、▲51銀とでも打って玉砕戦法に出るしかなさそう。

 控室の検討でも、そう予想していたが、ここで南がありえない手を見せる。

 

 

 

 

 

 

 ▲76歩とつないだのが、まさに「順位戦の手

 角桂交換の大損を、甘んじて受けようと。

 しかも、△75桂▲同歩で、また相手の手番なのも、あまりにもつらすぎるところだ。

 不利なのはしょうがない。ほとんど負けなのも、この際認める。

 でも、自分からは絶対に折れない、暴発しない。1手でも長引かせる。

 それがいいか悪いかは別として、ともかくも、

 

 「地獄の時間を、1秒でもあとに遅らせる」

 

 という、理屈ではない、順位戦の呼吸のようなもの、としか言いようがない手だ。

 こんな、半沢さんですらドン引きするだろう、土下座中の大土下座だが、この場合はまさかだが、通ってしまった。

 をボロっと取れて、大優勢のはずの塚田だが、それゆえに手が見えなくなったか、わかりやすい勝ちを逃してしまう。

 それでもまだ、塚田の勝ちはゆるぎようもなかったが、寄せを間違えて、ついに大逆転

 まさかの結末で、田中寅彦八段が敗れたため、南は奇跡的に降級をまぬがれた。

 塚田が順当に勝っていれば、落ちなかった田中寅彦からすれば、めまいがするようなドラマだったろう。

  

 もうひとつは、1987年の第45期A級順位戦、最終局。

 米長邦雄十段と、二上達也九段の一戦。

 二上はここまで、まだ3勝で、勝てば文句なく残留が決まるが、敗れると2勝の加藤一二三九段の結果次第で落ちてしまう。

 一方の米長は、勝てば他の結果次第で、名人挑戦のプレーオフに進める可能性を残しており、こちらも負けるわけにはいかない。

 将棋の方は、相矢倉から、双方駒組の段階で、連続して何度も1時間近い長考を披露する、力のこもった戦いに。

 いや、もしかしたらどちらも、気合というよりは迷っていたり、フルエているだけかもしれず、そのあたりの気持ちの揺れも順位戦の醍醐味だ。

 

 「順位戦は、歩をひとつ下がるような呼吸が必要である」

 

 という言葉もある通り、まさにそんな戦いとなったが、終盤抜け出したのは米長だった。

 

 

 

 二上が△86飛と走ったところだが、ここではすでに先手が勝勢。 

 次の一手が、決め手級である。

 

 

 

 

 

 

 ▲97角が、▲88を守りながら飛車に当てる、ピッタリの手。

 しかもこれが、遠く後手の玉頭をにらんでいるレーザービームで、一石三鳥のすこぶるつきに気持ちのいい手なのだ。

 将棋はすでに、おしまいである。

 なら、ふつうはここで投げる。ましてや、「美学派」で、美しい形を追求する二上なら、まさに「投げごろ」のはずだ。

 だが二上は、ここで信じられないような1手を披露するのだ。

 

 

 △85歩と打ったのが、驚愕の1手。

 なんだこれはという手だが、ほとんどなんの意味もない。

 ただ、飛車にヒモをつけたというだけである。

 そりゃ、飛車を逃げられないし、逃げないなら投げるしかない。

 でも、負けるわけにはいかない。すでに1分将棋で、とにかくなにか指さなければならない。

 だから△85歩

 というのは、理屈はわかるが、それにしてもである。

 あまりにもヒドイ形。いわゆる「将棋にない手」というやつだ。まさにジリ貧。

 これを、棋聖4期王将1期の実績もある二上達也が指したというのが、信じられないではないか。

 少し指して、二上は投了。加藤が谷川浩司棋王に勝ったため、二上はB級1組に降級

 これは、棋力も年齢も実績もへったくれもない。

 ただ「負けたくない、落ちたくない」というむき出しの想いだけが噴出すると、レジェンドクラスでも、こういう手を指してしまうのだ。

 これこそが順位戦の手なのである。

 

 (森内俊之流「鋼鉄の銀冠」編に続く→こちら

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田宮模型のマスコット・キャ... | トップ | 『プラモ狂四郎』 クラフト... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (soborut)
2022-03-28 22:01:12
南九段 VS 塚田八段 の▲7六歩打ですが、水匠2で解析したところ先手が約-950点でした。一応、評価値だけで言えば、まだ頑張りがいはありそうですね。

その後は118手目の8四桂打で先手優勢に、次の9八歩打で後手大優勢にそれぞれ逆転し、その次の9七銀打で互角に戻ってました。

そして126手目の7六香打で先手大優勢に再逆転し、以降、後手に振れずに先手が勝ってました。

やっぱりどうしても人間同士だと、大抵はハチャメチャな指運勝負になっちゃうんですね~。難しい!
返信する
Unknown (シャロン)
2022-03-29 00:15:39
soborutさん、コメントありがとうございます。

>>水匠2で解析したところ先手が約-950点でした

なるほど、それくらいなんですか。今は、こうして形勢を可視化できるのがおもしろいですねえ。

>>8四桂打で先手優勢に、次の9八歩打で後手大優勢にそれぞれ逆転


『週刊将棋』の記事をまとめた『順位戦30年史』によると、△84桂が「問題の一着」で単に△97銀と打ちこめば先手玉は寄り。

また別の記事では、▲98歩と打たせてから△97銀が証文の出し遅れで敗着(といってもまだ互角なんですね)とありましたから、おおむね一致してますね。

塚田八段からすれば、あまりに優勢になったので、かえって迷ってしまったんでしょうけど、これは本当に将棋の「あるある」ですよねえ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。