前回の続き。
郷田真隆九段と言えば、その実力にもかかわらず、挑戦者決定戦での勝率が悪い。
そこで、実際にどれほど苦戦しているのか数えてみようということで、まず竜王戦挑決は0勝1敗。
「勝ってれば挑戦者なのに……」
という敗戦があるかどうかわからないので(調べろよ)2勝0敗ということに。
続いて王位戦。
郷田は初タイトルが王位であるし、1993年から95年にかけて、3年連続で羽生善治と七番勝負を戦った印象などから「王位戦男」とも呼ばれた。
棋士によって相性のいい棋戦というのはそれぞれあって、羽生善治九段の王座戦に、森内俊之九段の名人戦。
佐藤康光九段の棋聖戦や、渡辺明九段の竜王戦などがパッと目につくが、王位戦に関しては郷田以外にもいたもの。
佐藤義則八段や高橋道雄九段(王位獲得経験もあり)なども、かつてはリーグ入りの常連で、そう呼ばれたものだった。
なら比較的勝率も高いのではと期待も高まるわけで、まず1992年の第33期王位戦では、佐藤康光六段に勝って挑戦者に。
七番勝負でも谷川浩司王位にいきなり3連勝し、その後2つ返されたものの、第6局では終盤の競り合いで絶妙手を披露し、見事に初タイトル獲得。
これが当時、絶賛されたので少し見ていただきたい。
図は谷川王位が△66歩とたたいて、▲同金に△57角成としたところだが、これが疑問で、もっと早く△73桂と跳ねるべきだったそう。
先手は▲67金上として△39馬に、▲78飛と回る。
これがが味のいい手で、郷田はこのあたりで手ごたえを感じたという。
谷川は遅ればせながら△73桂の両取りだが、かまわず▲75飛とさばいて、△85桂に▲86角が絶妙の跳躍!
自陣で眠っていた飛車角が、敵の急所をねらう位置に飛び出して、見事な躍動感を生み出している。
郷田はこの年、棋聖戦でも2度、谷川に挑戦してどちらも敗れているから(当時の棋聖戦は年2回開催だった)、ちょっと苦しいかなとも思われたが、それをはね返した精神力はすばらしかった。
翌年、羽生善治四冠の挑戦を前にストレートで失冠したが、その次の1994年第35期王位戦では挑決で高橋道雄九段を退けてリベンジマッチの舞台へ。
さらに翌年の36期でも、谷川浩司王将に勝って、またも挑戦者に。
それぞれ3勝4敗、2勝4敗で羽生王位に防衛をゆるすも、ここまでの成績を見ると、王位戦とは相性が良かったともいえる。
ただ、1997年の第38期と、翌年の第39期でそれぞれ佐藤康光八段(名人)に敗れて挑戦はならず。
郷田と言えば王位のイメージが強かったが、意外なことにこの後、挑決まで上がってくることはなかった。
獲得1期というのも、あらためて調べてみておどろいたもの。もっと取ってると思ったのだ。
☆王位戦挑決 3勝2敗(獲得1)
(続く)