前回の続き。
1992年、第50期A級順位戦の8回戦、米長邦雄九段と大山康晴十五世名人の一戦は、古豪同士の期待にたがわぬ熱戦となる。
両者とも4勝3敗。
6勝1敗で、首位を走る谷川浩司三冠(竜王・王位・棋聖)に追いつくには、ここで負けるわけにはいかないのだ。
図は大山が△63桂と打ったところ。
ここまで、後手が一直線に攻めて良くするチャンスが何度もありながら、あえてそれをスルーして戦う大山の指し方がおもしろい。
「受けの大山」にとって、オフェンシブな戦いで有利になるよりも、多少まわりくどくに見えても、得意の「押さえこみ」に持って行った方が戦いやすいという実戦的判断だ。
ここまでは大山がうまく指しているが、「泥沼流」米長邦雄も負けてはいない。。
ペースこそ握られたが、
「序盤は少し不利なくらいのほうが力が出る」
そう自分でも言うように、ここからが腕の見せ所で、まずは▲65桂と跳んで暴れていく。
そこからこの桂馬で飛車を奪い、勝負形に持ちこむことに成功。
攻め合いから▲73歩とタタいたのが、見習いたい好打。
△同金は▲71銀で一気に危なくなるから、怖くても△同玉だが、▲74歩と再度のビンタから、△同銀に▲81銀と打ってド迫力の追いこみ。
△82金と逃げたところで、▲29飛と引くのが、これまたぜひとも参考にしたい活用。
苦しい戦いだが、ねばり強い人というのは
「盤上にある駒を使う」
これが、実にうまい。
遊んでいる駒など、常にどこかで働かせてやろうと、手ぐすねをひいているのだ。見習いたいッス。
大山は△77香から寄せに入る。
米長は一手空いたスキを見て、▲43飛から反撃。
先手のラッシュもすさまじいが、後手の対応も的確で、一歩足りない感じ。
持駒が桂しかなくては、これ以上寄りつきがないが、「泥沼流」はまだ終わらないのである。
▲77馬と取るのが、またしても遊んでいた馬を、ここで働かせる執念の勝負手。
△同歩成に▲同玉と取った形が、先手玉に詰みはなく、後手玉は▲93香からの詰めろになっている。
すわ、逆転か! と色めき立つところだが、大山は最後まで冷静だった。
▲77同玉に、一回△33角と王手飛車に打つのが決め手。
▲同竜と竜の筋をそらせてから、△76歩、▲66玉に△33桂と取り返して勝ちが決まった。
角桂香の持駒で、後手玉に詰みはない。
また、さりげに△76歩を利かせているのも細かいところで、△78にある銀をしっかりと助けている。
この土壇場でも、すばらしい落ち着きで、まったく強いものである。
因縁の対決に勝利した大山は、最終戦でも谷川浩司竜王を破り、まさかのプレーオフ進出。
大名人だった真の底力を大いに発揮し、まさに「伝説」ともいえるフィナーレを飾るのだった。
(大山から「伝説の▲67金」が出たのは、この期の順位戦)
(その他の将棋記事はこちらからどうぞ)