「最初のチャンスは見送る」 大山康晴vs米長邦雄 1992年 第50期A級順位戦

2024年11月23日 | 将棋・名局

 「持ち味出とるなあ!」

 

 とワクワクするような将棋がある。

 スポーツなどの試合もそうだが、プロレベルになると自分のストロングポイントを発揮するのと同じくらいに、

 

 「相手の得意なスタイルを消しにかかる」

 

 という戦い方も重要視される。

 なので、トップクラスの戦いや絶対に負けられない大一番などでは、ときおり相手の「ワザ」を警戒しすぎて地味な展開になったりしがち。

 だが、無責任な観戦者はやはり、双方の長所をドカンとぶつけ合う熱戦が楽しいわけなのである。

 


 1992年、第50期A級順位戦の8回戦。

 米長邦雄九段大山康晴十五世名人の一戦。

 両者とも4勝3敗で、谷川浩司三冠(竜王・王位・棋聖)が6勝1敗でトップを走る中、挑戦権争いをするには、絶対負けられない一番。

 この期の大山は、一度は克服したはずのガンが再発し、まともに将棋を指せるのかも心配されたが、開幕2連敗のあと4勝1敗と持ち直していく。

 これで当初心配された降級(即引退)どころか、まさかの挑戦者の目も出てきたというのだから、69歳(!)とは思えぬ棋才と精神力である。

 将棋のほうは大山の四間飛車に、米長は玉頭位取りを選択。

 細かいゆさぶりから、角交換になって、むかえたこの局面。

 

 

 

  先手は7筋、後手は6筋が主張点だが、この次の手がいかにも「大山流」だった。

 

 

 

 

 

 

 △49角とボンヤリ打つのが、思わず「ぽいわー」と感嘆したくなる一手。

 ▲37桂と跳ねたところで、筋のいい方なら△66歩と突く手が見えるだろう。

 ▲同銀△同飛と切って、▲同金△48角が、の両取り。

 

 

 

 ▲67銀とでも金取りを受ければ、△37角成と好所にができる。

 飛車銀桂2枚替えなうえに、馬で先手の飛車をいじめる継続手もあり、これで後手が指せそうに見える。

 もちろん、プロなら0.01秒で見える筋だが、わかっていて、あえてそれをスルーするのが大山将棋。

 有名な大山語録に、

 


 「最初のチャンスは見送る」


 

 というのがあり、その真意に様々な解釈はあろうが、この△49角こそがその見本のような手であろう。

 米長は▲77桂と活用し、△38角成▲46角と攻防に打つ。

 そこで、じっと△39馬とするのが、またしても「ぽいなあ」と声が出る大山流の一着だ。

 

 

 

 

 次のねらいは今度こそ△66歩だが、なにやら手順がまわりくどいのは、おそらく大山がハナから、ここをいじくることなど考えていないからだろう。

 それだったら△49角と打つところで決行した方が話が早いわけで、攻めのするどい棋士なら素直にそう指しリードを奪って、なんの問題もない。

 だが、大山将棋はそうではない。

 △66歩で自分が指せることもわかっているうえで、

 

 「△66歩と行くぞ」

 「そうされたら困るんでしょ? さあ、攻めていらっしゃい」

 

 あえて相手に手番を渡し、無理に動いてきたところを、とがめて勝つのを好む。

 そのため、△66歩以下のような「シンプルに攻めて良し」という手順は、わかっていても選ばないのだ。

 以下、▲64歩△45歩と突いて、▲同桂△同銀▲55角△64金▲11角成△63桂と打つのが、

 

 「桂は控えて打て」

 

 の格言通りの味のいい手。

 

 

 

 

 ストレートに良くするよりも、こうして相手に無理をさせながらジワジワと、いつの間にか局面のイニシアチブを握っていく。

 これこそが、大山康晴の将棋である。

 ここまでは、大山の独擅場ともいえる展開だが、今度は米長が力を発揮し出す。

 そう、なんといっても米長邦雄といえば「泥沼流」と呼ばれた男。

 序盤でペースを握られたところから、

 

 「腕相撲しようぜ!」

 

 とばかりに、グイグイとパワーで押し戻していくのは得意中の得意なのだ。

 

 (続く

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バチカンとかローマ教皇とか... | トップ | 王とサーカス 大山康晴vs米... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。