竹に旬と書いて、筍。
筍の旬は10日だけと言われるほど、旬の短い野菜の代表選手。
孟宗竹が有名ですが、その他にも破淡竹や姫竹などもありますね。
そうそう、そういえば、6年ほど前にはこんな筍とも遭遇しました。
この筍の名前・‥‥忘れてしまいましたが、多分丸森の方ならご存知かと思います。
さて、
さて、、
こんな旬が短い筍ですが、
& . . . 本文を読む
小旅行の好きな娘が柚子をおみやげに買ってきました。柚子には柴田町でだしているパンフレットがついていて「雨乞のゆず」という名前がついていました。柴田町の雨乞地区でとれる柚子で、日本で自生する北限の柚子だそうです。殆どの柑橘類は寒さに弱い為、温かい地方でしか収穫ができないのですが、柚子は柑橘の中では耐寒性が強い方で、寒さがきつい宮城でも収穫することのできる柑橘という事になります。柚子の収穫は遅くとも1 . . . 本文を読む
娘が珍しく風邪をひいたらしく喉が痛いといいながら、起きてきたので・・・庭にあるパープルセージを収穫。セージは抗菌・殺菌作用が強いから、肉の保存によく使われるけど喉のうがいや軽い膀胱炎などにもとっても良いハーブセージの葉っぱを少し濃く煎じれば、自家製うがい薬の完成。ハーブと言われるものも、野菜と言われるものも上手に体に取り入れれば、お薬知らず。お陰様で、我が家の子どもたちは、かぜ薬というものも知らず . . . 本文を読む
ている間にできちゃう「炊飯器で簡単梅の甘露煮」ー後編です。梅は冷凍庫に入れておくことで、エキスも出やすくまた手の空いた時に冷凍庫から取り出して作ることができるのでとっても便利です。今回のように、梅を購入したけど、、、明日から予定が入っていてすぐに作れないときや多めに入手した時に「冷凍梅」は大変オススメです。 . . . 本文を読む
「春菊の花」寝ている間にできちゃう「炊飯器で!簡単梅の甘露煮」材料 梅1㎏ ざらめ又は三温糖 500㌘(梅の分量の半分) 作り方1梅をさっと洗って、水気を切る。店で買うときには、実のぷっくりとした少し黄色くなりはじめたふくよかな梅を選んで下さい。
傷や斑点が出ているもの、鮮度が落ちているので、避けてください。梅を綺麗に洗い、半日程度、水に浸してアクをとります。2梅のヘソをとり、 . . . 本文を読む
「朝倉山椒の新芽」
急激な温度の上昇と共に、山椒の綺麗な赤い新芽がどんどん出てくるようになってきました。
我が家で栽培している山椒は、『朝倉山椒』と言って、刺のまったく無い品種。
買った時には20センチほどの小さな苗だったのに、10年ほど経った今では丁度私の背の丈 . . . 本文を読む
いまさらという感じですが・・今日はもう2月8日なんですね。
「もういくつ寝るとお正月♪」と思っていたのに・・・
もういくつ寝ると○○歳になっちゃいます。
ああ、年をとるのは嫌だ!嫌だよ~!
と、どんなに叫んでも、年は勝手にとっていくようなので
しょうがないので
年明けからこの1カ月の間にやってきた我が家の手仕事を
本日ご紹介。
まず正月が終わってわが家に日常が戻った . . . 本文を読む
前回の「時が育む生ハムづくり」に続き
今回は『手作りベーコンの作り方』をご紹介いたします。
これは以前お料理好きの友人から教えていただいたレシピですが、
もちろん、できあがりがとっても美味しいのですが、
正直一番魅力を感じているのは
肉を吊り下げるという行程。
通常のお料理を作るときの繊細さとは全く正反対で
軒先に吊るして、寒風にさらすというダイナミックさが
すっかり病みつきになっ . . . 本文を読む
衆議院選挙だった昨日のこと、
【T-1グランプリ東北ブロック大会】が開催されました。
1次審査を通過したお漬物を一般参加者の投票と特別審査員に味見して頂き、
皆さんの投票で最終のグランプリ他各賞が決まるという
お漬物の東北決勝大会。
衆議院選挙は、投票率が低かったとのことですが・・・
残りの方々はたぶん・・・
「漬け物大会」で投票していたと思うのですが~ヽ('ー`)ノ
. . . 本文を読む