正月が終わると一段落。
家人がみな出勤すると、途端に時間の流れは穏やかになり、
“ちょっと退屈かな”、、と思った時が保存食づくりに最適な時間。 . . . 本文を読む
梅がそろそろ店頭で見かける季節がやってきました。
花野果村料理愛好会では昨年に続き、
以下の日程で梅干しづくりセミナーを開催いたします。
日 時:6月29日水曜日 10時10分~午後2時
場 所:根白石市民センター ← リンクしております。
参加費:2700円(テキスト代、梅、シソ、塩、焼酎すべてを含む。他、簡単ランチ代)
. . . 本文を読む
“梅干し作りやったことあるけど、、、失敗しちゃった、、”という苦い経験の方が多いですよね。
梅干し作りの最大の敵は、なんといって「カビ」。
梅雨時、ただでさえ、家の中はカビが生えてきますから
梅干し作りは手指は勿論の事、つかう容器や重石、箸や落し蓋、梅
すべて消毒をしっかりすることがとっても大切になってきます。
梅もそろそろ終わりかな~という7月7 . . . 本文を読む
ブログアップも間延び状態が続いているのですが、
ブログアップするしないにかかわらず
今このブログ内で、断突に検索されているのが、「梅の甘露煮」
検索ワードは「梅 甘露煮 炊飯器 冷凍」で、検索数もかなりの数にのぼっております。
梅も、地元の仙台梅、白加賀梅などのお手頃価格のものから、南高梅などちょっと高めの物がありますが
梅の甘露煮の場合は、梅の果肉からエキスがでていくので、
なる . . . 本文を読む
バンデス収録時にはまだ小さかったリーフレタスの苗達も
あっという間に大きくなり
今では
おしくらまんじゅうの様相を呈してきました。
こんな時にはせっせと収穫して
お世話になってるあの人に、、、
「リーフレタスのブーケ」を届けることに
我が家のグリーンカーテンのブラックベリーのところでは、
ぶ~~んぶ~~~んと何十匹ものマルハナ . . . 本文を読む
仙台も梅雨入りしちゃいましたね。
梅に雨と書いて「梅雨」
梅雨時と収穫時が重なるのが、あの酸っぱい梅。
旬のものを頂くことで、私たち人間は体を健康に保つことができると言われており
このじめじめとしたこの梅雨時期こそ食べていただきたいのが
実は「梅」なんですね。
さて、梅と言えば梅干しが日本が誇る伝統食ですが、
今回は新しい読者の為に
炊飯器で簡単にできる
「梅の甘露煮・梅ジュース . . . 本文を読む