今日は朝からびっくりでしたね。
庭にリーフレタスをとりにでたら、なんと小粒のあられが降ってました。
暖かくなったり寒くなったり
なかなか気候の変化に身体がついて行けません。
それにしても、そろそろ、いろんな虫が出没する季節なんですが。。。
虫を写真に収めようと
カメラを構えても外にをうろうろしても
虫の姿を撮影するシャッターチャンスが得られず、
しょうがないので
今週初めての映像は
こんな虫の映像をお届けいたします。
「ドングリころころ芋虫とキャベツ達」
いや~~ん と思わずのけぞった方いらっしゃいませんか?
でもよく見て下さい。
このドングリ芋虫・・今若い人たちがよく言う
「ブス可愛い」という感じではないですか?
このドングリころころ芋虫
何処で買えるかと言いますと・・
仙台から約1時間半
丸森「やまゆり館」で購入できます!!
良かったら「丸森いいとこいちどはおいで~~」
に行って下さいね。
では早速
「丸森シルクロードの旅」の始まり始まり~~
昔々、ある日のこと
桃猫は山に薬草とりに
いしころとまとは心の洗濯をしに
はるか丸森シルクロードの旅に向かいました。
仕事を終えて丸森の街に戻ると
偶然にも
現地人のひすじみさんとしんこさんに遭遇してしまいました。
町で合流した4人は仲良く丸森の町を散策することにしたのですが・・・
モ~モ~と鳴く声に誘われて
牛舎に行くと生まれたての可愛い子牛“りんごちゃん”が
4人を出迎えてくれました。
牛舎では大きな牛たちも
長いベロを出して大歓迎。
「わ~~牛タンだ、牛タンだ」と大騒ぎする
桃ととまとを横目でにらんで
「やっぱり、りんごちゃんという名前でよかったな」と
安堵のため息の牛たち。
お帰り時には「モ~~~来るな」という
お別れの言葉をいいながらも
美味しい絞りたての牛乳と
自分たちの食糧でもある果物のりんごを
分けてくれた優しい牛さん達でした。
次に向かうは丸森町農業創造センター
4人が連れ立って行きますと
今度は、こんなお薬みたいなものを頂くことができました。。。
「さて、この不可思議なお粉はなんのお薬なんでしょうか?」
ふとしさんと言う自然薯の生産者の方にお伺いしましたところ
「いえいえ、これはまったく怪しくない白い『自然薯の粉』と言うものなんです。
お水を入れてこねこねするだけで
なんと!!美味しいとろろが一瞬の間にできあがります。
ぜひとも、とろろ作りでだめ出しをいっぱい喰らったかおりんにも
お持ち下さい」
自然薯ふとしさん、先日の丸森の投稿以来
私達をず~とてぐすね引いて待っていてくれてたよう・・・
さて、思いがそこに行ったとき
はるか山からこ~んな声が聞こえてきました。
「そこの君たち、てぐすね引いて待つ の
語源を知っているか~~~い?」
そこでいしころとまとは得意そうに答えました。
「何をおっしゃる山の声さん、そんなこと勿論知っておりますわよ。
てぐすね引いて待つとは・・・「天蚕糸引いて待つ」のことじゃあないですか。
カイコの繭からとれた絹糸で作った釣り糸を垂らして
リールを巻いて魚がくるのを待つから
「天蚕糸引いて待つ」と言います」
そうしたら山の方から「ブ~~~」という大きな音が
聞こえてきました。
「ひいぇ~ちがいますのかヽ('ー`)ノ~ 山の声様」
なんと違うそう。。。・・・気になる方はどうぞご自分でお調べ下さいませ。
天蚕糸の話で盛り上がった頃
今度は山の声に引かれたのか
はたまた天蚕糸に引かれてしまったのか
ひすじみさんは
とっとことっとこ丸森町役場へと足を向けてしまいました。
向かうは丸森副町長のいらっしゃるお部屋
副町長さん、不思議な透明な液体を出しながら
頭を掻いております。
「いやいや、君たちにはほんと参ったな~~~」
そう言いながらも・・・
「折角だから、美しい君たちにはこの透明な液体を差し上げよう」
「副町長、さてさて、これはなんですか?
飲んだら浦島太みたいに、一気に年取るんじゃないですよね?」
「この透明の溶液は、飲むもんでねえど。
顔につける化粧水だっちゃ。
シルクパウダーと桃の花、人参などから作った
ちょっと甘い、その名も「さとう化粧水」
顔につけるとな、肌がみるみるうちに若返っと。
それこそ浦島太逆バージョンだな 」
そこで副町長は改めて天然シルクアミノ酸について
説明をしてくれました。
「この天然シルクアミノ酸は、頭や肌にいいんだな。。。
ほれ、痴呆症の予防や、美肌にもいいど。
いわば頭も肌も、老化を防いでくれる成分が多く含まれてるんだな」
この文献見てみろ、すんごいいろんな効果があるようだど。」
文献を見てみると、確かに色々な効果が書かれておりました。
さてどんな成分が入っているのかと言いますと・・・
チロシン・・・「気分高揚機能!!タケノコの白い成分でもありますね」
アルギニン・・・「老化予防・若返り効果など寝たきりを防ぐ」
グルタミン酸「旨味成分、トマトやエンドウ豆に多く含まれます。」
アスパラギン酸・・・「元気一発!春一番のアスパラに含まれる成分」
トリプトファン・・・「脳の活性化、脳の神経伝達物質セロトニンの前駆体」
などなど。。。見るからに
なんとも元気になりそうな成分がいっぱいです
更に副町長さん、戸棚から不思議な粉末を取り出してきました。
「こんなのもあるど。なんだかわがっか?
これはな、竹から作った竹の粉末だ」
「竹には酵母菌が沢山含まれてっから畑にまぐどええど~~」
さて、シルクロードの旅も終盤に近づきました。
帰りには・・・
現地人しんこさんから貴重なプンタレッラをお土産に頂きました。
なかなかお目にかかれない「プンタレッラ」
知っているようで知らない「プンタレッラ」
次回はその秘密に迫る「イタリア・プンタレッラの旅」へと
皆さんをいざないたいと思います。
では、こちらも乞うご期待
ワンコ、ニャンコとどう違うのかなぁ?
次から次へと出てくる出てくる
怪しくない自然薯パウダーは未だ怪しさを醸し出しつつ、やっぱりおいしんだろうなぁと期待に、ない胸が膨らみます!
さとう化粧水に竹の粉末も気になりますね!
しんこさんのプンタはいつも思うんですが、
なんでこんなに立派なの
芋虫、子供たちが喜びそうです
丸森がイキイキしているのは、常にアンテナを巡らせていろいろなものを作り出しているからなんでしょうね!!!
そこには生みの苦しみだけでなく遊び心があるから、それが周りの町民にも、私たち買い手にも伝わるんですよね
丸森もりもり=元気もりもりですね
リンゴちゃん、お疲れさまでした…!?
それにしてもいつも珍道中
あたたかく迎えてくれる丸森人の皆様感謝
かおり~んいなくて寂しかったよ~
次回は一緒に行こうね
毎回お勉強にもなる丸森日帰りツアー
まるもりの、シルクロード計画をご存知で!
長編物語を作って下さりありがとうね
めまぐるしく、変わるお天気のように、いしころさんの物語は、変化に跳んで?読みごたえありますな
ビニールハウスの中には、
来月の田植えが終わったら、いっせいのせで田んぼに出ますよ。
本物の
で、羊っこだからね。
ベゴコはたぶん土俵には乗れないでしょう。
にゃんこ、わんこは家畜じゃないですしね。
可愛いペットだからだにゃん
17日に引き渡し完了の予定です。
当日は一緒に行けなくって残念でした。
又今度行きましょう。
でも、みんなかおりんの胸を膨らませるべく
悪戦闘。かおりんがんばれよ!
楽しみがあるからだっっちゃね。
副町長の顔の優しいこと。
まるで丸森8福神の布袋様のようでございますね。
いしころブログも産みの苦しみの果ての
楽しいブログを目指してます。
って、最近青息吐息気味かも
珍道中お疲れ様でした。
それにしても遠くて近くは丸森。
あっという間のたびでござんした。
又薬草採りに行きましょうかね?
こちらこそやられちまいました
しんこさん当日は大変お世話になりました。
イチゴも美味しかったです。
めまぐるしくお話しが跳ぶのは、私の性格そのものでしょう。
カエル
そろそろ土の中から顔を出したいとおもって
るんだろうね。それでも、なかなか春眠暁を覚えずで、冬眠からさめないかも。
我が家の庭に生息するでかガマガエルも
まだ土の中から姿を現さないです。
丸森のカエルの合唱、ゲロゲロゲロゲロクワクワクワ
聞きに行きますからね~~
タケノコの時期に待っててね
次は
トマト姫
そしていしころ
つれもどされる
でも大丈夫
丸森の
迎えに来た
サルをおいはらうように
ゴム鉄砲
こうげきしますから
こちらで種は見たことないなぁ?