昨夜のこと、中学二年生の息子が「お母さんこの問題教えて」と数学の問題集を持ってきました。餃子を300個食べたい息子は必死で勉強しているよう。星印をひとふで書きして星の隅っこの5角を全部足したら何度?そう言う問題です。一緒に解き始め、はじめはなんとか解けると思ったのに、10分くらいであれ?でも、諦めませんでした。それから更に20分、ああでもないこうでもない、やっと解けたときにはほっと。
皆さん、是非ともこの問題を解いてみて下さい。前頭葉が活発に運動すること請け負います。ヒントは、ある三角形に角を集めると答えが導かれます。
“前頭葉”・・・前の頭の葉っぱ。不思議ですよね。頭の中に葉っぱがあるそうです?人は疲れを感じると生理的に緑の食べ物が欲しくなります。お疲れ気味の受験生を抱えていらっしゃるお母さん方、是非ともお野菜を美味しくお料理して上げて下さいね。
そんな元気を与えてくれる野菜達を研究している、宮城県農業・園芸総合研究所に昨日野菜ソムリエのお仲間と視察研修に行ってきました。視察研修といいながら皆さんもうすっかり心が弾んで、遠足気分。研究所の方々に半日お世話になりながら、それはそれは楽しい時間を過ごさせていただきました。
広大な栽培地。向こうには太平洋が見渡せます。
手前はアーティチョーク
葉っぱが綺麗な銀色で、株の大きさは1メートル
今はへたっとしておりますが夏には存在感たっぷりの女王様です。
あっという間に空が晴れました。
凍える寒さの中、研究所の方にアーティチョーク
の説明を受けている野菜ソムリエの面々。
とってもお洒落な長靴の女性が私の憧れのヨーコさん。
ウォッチンみやぎに月一でご出演の方です。
宮城県が今力を入れている“プンタレッタ ”
今まさに伸びようとしている新芽ですが、
これがお年頃になると、食べ頃となります。
白菜にも見えますが、これは“チコリ”
人工的に短日に環境を変えているくら~い部屋で
軟白処理をしているところ。
園芸をやっている方はこの花をご存じですよね。
透明な青い花を咲かせますが、午前だけのはかない命です
“純白の花”
この研究所で作りだした品種が“もういっ娘”
甘さと酸っぱさがほどよいバランスで、最近スーパでも見かけますよね。
今度スーパーで見かけたらぜひともお食べになって下さい。
きっと「もういっこ」と続けざまに言ってしまうはず。
「どうしてハウスの中ではずーと収穫が続くの?」
ハウスのイチゴはいつも寝ぼけ状態。
しょっちゅうねぼけて実を何度も付けてくれるそうです。
“ホワイトアスパラ”
これも日を当てないで軟白処理をしております。
生食させていただきましたが、ぱりっとした食感。
缶詰のホワイトアスパラとは全く違い、野菜の旨みがぎゅっと詰まった感じ。
今回は研究所の皆皆様、ソウカツ様、そしてARちゃん
寒い中を大変長い間、説明をしていただき
本当に有り難うございました。
大変お寒かったことと思います。
私もけんちゃんママもおなじく・・・
家に帰ってゆっくりとお湯に浸かった次第です。ああ極楽極楽
それはさておき、勉強なさっておいでとは、もちろん存じ上げておりましたが、今回の写真を拝見して、すごーい!って感じです。生産の現場を知るっていうことは何においても基本のき、重要ですね。『百聞は一見にしかず』非常に使い古されたことわざではありますが、この一言に尽きます。
皆さんで和気あいあいと難関突破に挑戦、素晴らしいお姿です。応援してますよぉ~~~
ちなみにコメンテーターのみなさん、もぎたてのホワイトアスパラ、食べてみたいですよねぇ。
先日は、らん展でお饅頭ご馳走様でした。
もぎたてのホワイトアスパラガス、試食いたしました。不思議なほろ苦さは、何時か何処かで出会ったような味がしました。
農園研(宮城県農業、園芸試験研究所の略です。)の先生のお話では、某ビール会社の方が視察に来られた時、美味しかったのか、味が気に入ったのか、何本もお替りをして食べられて、研究が出来なくなるのではと心配したそうです。
それから、イチゴのハウスの中が、IPM(総合的病虫害管理)という最先端の防除法で食の安全、安心に取り組んでいることに感動しました。
「もういっこ」をもう2個ゴチになりました。
総括さん、ARちゃんからは、素敵な野菜達の素顔や、
お色直し、など詳しく教えていただき誠にありがとう
ございます。
機会が到来いたしましたら、全面的にバックアップ
致します。
それにしても、寒かった。
研修視察の様子がぎゅっとコンパクトにわかりやすくまとまっていますね。
本当にわたしは初心者の中の初心者の野菜ソムリエなので、ソウカツさんやARさんの説明にうんうんとうなずいてばかりでした。
それに加え、事務局長の説明も加わり、またまた、そうなんだぁ~とうなずき・・・。
まだまだ、勉強が必要とあらためて感じつつ、とっても楽しい研修でした
仙台市農業園芸センターとは別の施設ですね^^;すっかり勘違いしてしまいした。仙台市農業園芸センターには学生時代お邪魔した事があったもので・・・^^;
色白で体が柔らかく、その上お年頃の、美味・・・・
とってもセクシーなゆりこさんを想像してしまい、ちょっと赤面です・・・
さてさて、数学解けましたか?これをやってみると受験生の苦労が分かると思います。まずは頭の体操で・・
ゆりこさん、私の姉、私にとってと身近な人達と蘭展ではお会いになれて、これからのお付き合いが広がって行くことを希望しております。
でも、事務局長の周りでIPMしちゃったら、私のような害虫が?寄れなくなっちゃいますよ。こわっ
肌を切るような寒さでしたが、皆さんの熱意がこみ上げて、最後まで凄い盛り上がり。家に帰ってからやっと自分の体の冷えに気付いた次第。でも、お肉の少ない私とけんちゃんママは、骨まで冷え込んじゃいましたね。(笑)
プンタレッタも、チコリもイタリアではマイナーな野菜ですが、日本ではまだまだ定着してない野菜です。が、宮城では、これを特産品として力を入れている訳です。プンタレッタはしゃきしゃきとした歯ごたえがあって、独特の香り。これから日本に定着していく野菜の一つではないかと思っております。
イチゴは寝ぼけ状態で何回も実を付けるそうですが、
広国はもうすっかり目が覚めましたか?
今頃雪の中での作業。大変かと思いますが、がんばって下さいね。