長い間投稿をお休みしていましたのに、コメンテーターの方々の楽しいお話が本日まで続いて、私もすっかり皆様に下駄を預けた感じです。話題は縦横に広がり、私にとっても、とても為になるお話しを皆さんから伺うことが出来、皆さんと交流できたことの喜びを改めて感じております。
昨日、長かった食育コンダクター養成講座の終了式を無事に終え、今この原稿を書いております。ほっと一息つくと共に、これから続く長い食育コンダクターの階段の最初の一段を、こんなにも充実感と感謝の気持ちで終えることが出来、わが人生でのこの受講の意義を今噛みしめているところです。
NPOとうほく食育実践協会が認定する食育コンダクター。
この資格はただ受講するだけでなく、社会で実際に実践してこそ意義を認めている資格でもあります。
その為、最後の2日間は食の伝道師として活躍をする為、模擬的にグループ別実践を行いました。皆さん、人の前で発表するのは、もう、うん十年も前の方々ばかり。
発表の時間が近づくにつれ、心臓はドキドキ・・・ドキドキ、ドキドキ・・・・
この胸の高まり、もう何十年も前にダーリンと会った時以来。。。
それからの云十年、もう胸のときめきなどとは無関係な、刺激のない
・・・・改め、穏やかな生活を送ってきた私たちにとっては、もう心臓が飛び出そうな位の勢いで・・・
それはそれは緊張の2日間。その様子を本日はお伝えしたいと思っております。
チーム名「スマイルチーム」
「食育は家庭から」のテーマでこれから発表を行います
目 標 「食事の大切さを知る」
対 象 「子育て世代のお母さん達」
「緊 張 の 瞬 間」
自己紹介の後に
みんなで元気に声を揃えて
「いただきま~す」で始まります
一番バッターのMARIちゃん。
“食べることのの大切さとは?”
アトピーのお子さんを抱えてのご自身の苦労談を交えながら、
食生活の大切さをお話ししております。
豊かさとは?
豊かであるが故に選択できない弊害を抱えた
現代の食生活のあり方に疑問を投げかけて・・・
一番バッターらしい、導入の仕方。
2番バッターのMA~チャン登場。
今では見られなくなったサザエさんちの和やかな食事風景。
“現代の家庭の食事風景は?”
孤食 個食、固食、小食、粉食、濃食の
6つの「こしょく」に代表される偏った食事風景
食事の場は、人が人として生きていく上でのマナーを学ぶ大事な場。
そして一緒に食べることは、親として子供を理解してあげられる大切な場。
子供がこれから育っていく上で、とってもとっても大切な場なんですよ。
スケッチブックを使ってとっても解りやすい説明。
3番バッターのSIHOチャン登場。
『命をいただくのだから「いただきま~す」って言いましょうね。』
でもおかあさん・・・食卓にあるのは、動いてない物ばかりですね。。。
そこから「いのちとは?」「子供の豊かな感性とは?」
「大根一つでもこんなにいろんな命の物語があるんですよ」と。
実は、この大根の実演の後、笑いの壺のはまってしまった皆さんを
・・・・・・・引きずり出すのに一苦労。
最後の大切な落ち、ちゃんと聞いてもらえたのかしら??
落ちといっても落語のおちではありませんが。。。
4番バッターのEIKOちゃん。
元薬剤師の仕事をなさってただけあって、
食品のパッケージラベルの見方を、とっても解りやすく説明しております。
「賞味期限」、「消費期限」、そして表示のないもの。
表示ラベルを棒の先にぺたぺた貼ってきて、
まるで“はたき”と化したラベル達。
それを見ている人に貼ってもらって、参加型の進め方が特徴。
ラストはNONちゃん
1日350㌘の野菜を摂取するためには、
実際はどのくらいの量が必要か?
「この大根何㌘あると思いますか?」
「50グラムですか~~」
「いいえ、思った以上にあるんですね。これは100㌘」
前日に熱を出してしまったそうですが、なかなかの熱演
そして最後はみんなで並んで「ごちそうさま」
ほっ・・・・・・
この3ヶ月に渡ってご指導頂いた、
とうほく食育実践協会代表の瀬戸節子先生。
春の日射しのようにあったかい人。
けして人を批判せず、良いところだけを引き出して
相手の長所を伸ばしてくれる方です。
これからはタンポポのような瀬戸先生と共に
食育の道を進んでいきます。
追伸 後1週間で野菜ソムリエマイスターの試験という大波が訪れてきます。
しばらく投稿は留守とさせて頂きます。
でも皆さん、楽しくお話ししてくださいね。
「今頃いしころさん、無駄な悪あがきを・・・」
そんな言葉が聞こえて・・・え、空耳?それなら良いんだけど。。。
コメント楽しみに覗かせて頂きます。
勉強に疲れたらコメント返しをさせて頂きますね。
では、1週間後の悲痛な叫びをお楽しみに
辛い(?)講座を終了されおめでとうございます。
でもこれからが本番なんですね(笑)
私達外野を気にせず受験勉強に励んでくださいね(笑)
一週間後に悲痛が予想に反して一変し、喜びに震えている様子を中継で構いませんから放映してくださいね(笑)
いしころとまとさん、ファイト~~!!
二番バッターのMAさんの絵を描いて説明する話し方は良く相手に伝わる方法に感じます。
まだ東京は朝晩は寒いですが、そろそろ、じゃがいもの植え付けの準備を始めたと頃です。ソムリエマイスターの勉強頑張ってくださいね。
模擬実践の様子、とても素敵にアップされてて関心しました(私のはすごい短いし・・・)。
12月からはじまったお付き合いですが、これからもよろしくお願いします
マイスター試験もがんばってください!
マイスター講座での発表も見事でしたが、食育でのプレゼンも素晴らしかったのでしょうね。
大根のくだりから最後の「おち」まで聞きたがっているのは事務局長だけではないと思います。
ぜひ再現していただきたいのですが。(試験の後で)
その内どっかの会社から、講演の依頼があるかも知れませんよ?
養成講座、無事に終了なさったんですね
事務局長と同じで私も大根の「おち」が気になります。。。
是非とも今度聞かせてくださいね
今頃はマイスターのお勉強をなさっている事でしょう
先日の土曜日に前回のマイスター講義で受講できなかった「品目3」を受講してきました。
お久しぶりの教室
このテンションが5月の試験まで持続すれば良いのですが・・・
とにかく試験まであと一週間
マイスター試験の合格をお祈りしております。
食育コンダクター養成講座も無事終了され 着々とご自分の歩むべき道に進んでおられるようですね~
食育は若い方々のみならず 私達のような年配の者が健康でいきいきと老後を迎えるためにも必要なことのように思われます。
是非 時間と機会を作っていただき 講義をお願いしたいものです。
いしころとまとさんの さらなる活躍を期待しています~
初めまして。いしころとまとさん
今日は、「あけみ蝶」にコメントありがとうございました。
私も私もコロコロと転がってまいりました。
すごいですね。
初めて「食育コンダクター養成講座」を知りました。
いろいろ勉強していらいますね。
NPOとうほく食育実践協会が認定する食育コンダクター。
模擬的にグループ別実践発表会「胸どきどき」の発表風景楽しく拝見させていただきました。
野菜ソムリエマイスターの試験前の忙しい時にコメント頂いたのですね。
ありがとうございます。
頑張ってくださいね。
今は、普段使わない脳が悲鳴をあげておりますが、それが喜びの雄叫びになることを・・・・祈ってください。
吉ちゃんもとても頑張っているようですね。お互い若骨にむち打って頑張りましょう。