「とうほく蘭展バラとガーデニングフェスタ」を
皆様に取り上げていただき、
心より御礼申し上げます。
さていしころブログで最初に紹介するのは
『みんなで力を合わせてガーデン作成編』
東北 蘭展の夜明けで~す
今日から始まる新しい一日
庭の豚ちゃん、とりさん、かえるさん
夢メッセに「LET"S ラ GO!」
しんこさんが丸森の山々を駆け回って作ってくれたドライ達も
夢メッセへ「LET"S ラ GO!」
夢メッセにて。。。
初日4トントラックがやっと到着
泉緑化の佐藤浩一さん他
育苗のプロが育ててくれた野菜苗が続々登場。
みんなで果てしなく続く苗を運んで・・・
だんだんと運び込まれる色とりどりの野菜たち
専門家の手によって、竹のドームが作られていきます
これから2日間を掛けて、苗の植え込み作業でしたが・・・
この2日間、植え込みに無我夢中の私たち
写真が1枚もございません。。。
でも、2日間の苦労はみんなの笑顔と笑い声で
どっかに飛んでいって・・・
だんだんと「いしころとまとの花野果村」が
「美創造のプロ達」によって
再現されていきます。
植え込んだ花野果村の入り口付近
配色がさすがに綺麗です
反対側を見ると、木のたらいに植え込まれたナスタチューム
この木のたらいで・・・
あのK先生が産湯を浴びられたそうですよ~~
「おぎゃ~~」
右側はとっても立派なプチベール
ケールと芽キャベツを掛け合わせた新品種ですよね
入り口右側
私と桃猫さんで植え込んだセロリと大根達
「これで漬け物漬けようか?」
古代の夢がよみがえってくる
ツタンカーメン紫のさやが見えますね。
ローズマリーなどのハーブの姿もちらほらと・・・
荷車に ドライを綺麗に盛りつけて。。。
「稲刈り終わったから、家にもどっと~~」
色とりどりの野菜とドライの色合いを楽しんで・・・
「ドライはけして水に活けないでください」
手前は西洋ネギのリーキ。
生産者の畑から以前頂いてきたものです。
リーキ王子のお兄様、こんな感じですがいかがでしょう。。
圧倒的な迫力感を感じる威風堂々たるリーキの姿
で・す・よ・ね
ここのラインはよっこ姉と宮城大食産業学部の学生
みかんちゃんと十文字さんが頑張って植え込んでくれました。
学生のお二人は今回植え込みが初めて。
疲れと卒業論文締め切りをものともせずに
本当に頑張って植え込んでくれました。
可愛いミニトマトが赤く色づいております。
れんちゃんの可愛いおててがすぐそこに
丸森のトウモロコシもたかいたかい~~
小屋の脇、飛び石のところは
ロザリンコさんが植え込んでくれました。
卵を抱えているにわとりや恐竜の姿が見えます。
ここでは蘭展中、子供達のとっても楽しげな歓声が聞こえておりました
神の手、ハンギングマスター菊地恵美子さんによる
話題の「イチゴとリーフレタスのタワー」
手前の白い花は空豆の花。
大人のシックな花を咲かせてくれます。
紫はななの姿もタワーに見え隠れ。。。
そして蘭展中「いしころとまとの花野果村」を訪れる人たち
沢山の方に「いしころとまとの花野果村 花の市民農園」を
見ていただくことができました。
植え込みをお手伝いいただいた皆様
心より御礼申し上げます
有り難うございました。
『花野果村民族の大移動』ですね!!
ほんと、あの夢メッセで見たガーデンが
いったいどんな風に作られたんだろうと、
あまりのスケールの大きさに想像が
つかなかったんですが、豚ちゃんたちも4トン
トラックに乗せられて蘭展デビューするとは
思ってなかったでしょうね
たくさんの方たちの美的センスと、
花や野菜たちへの愛情と、
いしころとまとさんへの友情で、
ここまでつくりあげたのですね
またもや感動です。
たくさんの人たちの「手」が、「笑顔」が、
またこのベジタブルガーデンから
見えてくるようです
ゲルマン人の大移動。
恐竜が空飛び庭を運んでご苦労さん、キングギドラ?が咥えてブタさんたちの声がこだましていましたね。
いったいいつの時代の出来事なのか、それはとっても楽しい夢メッセの日々でした。
日曜はごんぼう掘りだね~
『みんなで力を合わせてガーデン作成編』
昨日の5枚の写真と違って・・・。
皆さんで本当に力があわせたガーデン作りだったのですね。
初日4トントラックすごい野菜と花ですね。
育苗のプロが育ててくれた野菜
四季のいろいろな野菜すごい~~。
専門家の手によって、竹のドームが作られていたのですね。
5枚の写真で竹のドームいしころとまとさん達が作られたのだと思っていました。
2日間を掛けて、苗の植え込み作業
ご苦労さまでした。
プチベールケールと芽キャベツを掛け合わせた新品種
西洋ネギのリーキも珍しいですね。
白い花は空豆の花も驚きです~~。
「いしころとまとの花野果村」が「美創造のプロ達」によって
野菜と花達が、いきいきとしています。
大成功ですね~~。
だんだんと赤く色づいてくるし
つい手を伸ばしたくなる
いしころさんに、摘んじゃだめだよって言われてるしな。
気になる、赤くなったいちごの行方。
皆さんで、いしころとまとさんを応援しただけあってとても素敵なショーガーデンでした。
講演会も生活の中で、ご家族と楽しんでいる様子が伺えて主婦の目線に立ったお話がうまかったですよ。
桃猫さんの薬膳講習会もメモをとりながら勉強させていただきました。
丸森の物産コーナーのお買い物や展示用の残りの野菜を購入したりと買い~~~に走りましたが、植える場所あったかな?
お疲れのいしころとまとさん!すでに次のご予定びっしりでは・・・。
お身体大事にね、レベルアップする姿を見ているだけで元気をもらっている気がします。
ビズ(園芸誌)に写真と一緒に投稿しました。
誌面に野菜と草木のコラボのお庭や、野菜を使った寄せ植えやハンギングが掲載されると良いですね。
植え込みの苦労なんてなんのその、みんなで何かを作りあげるって本当に楽しいですね!
一人一人の力が何十倍、何百倍になってこんなにすばらしい庭ができたんですね。
今更ながら美しい庭にうっとり!5日間なんて短かったですね。でもみんなの脳裏に焼きついてますよね~!
感動ものです。ハーブやリーキ、豚さん達も、
キラキラですね・・
それぞれの場所にそれぞれの思ひで・・・
ん~素敵なんだか元気がでてきたぞ!
がんばるどー。
蘭の専門家で、とっても著名な方に「ベジタブルガーデン、上出来~~」とお褒めの言葉を
頂きました。
ルンルンルン