Liner Notes

観たこと、聴いたこと、読んだことを忘れないように印象に残った光景を栞として綴ってみました

§47「歳月」(江藤新平) 司馬遼太郎, 1969.

2016-02-26 | Book Reviews
 「男子はすべからく巌頭に悍馬を立てるべし」

 屹立した岩の上にて気性の荒い馬に跨がったその一瞬に自らを賭けよ。

 江藤新平が時代の寵児として登場するのは、佐賀藩主・鍋島閑叟への死を賭けた嘆願書から。脱藩までしたその嘆願は、京の長州藩邸に構える桂小五郎にその志を説き、京に潜伏し政情を見極めればこそ、佐賀の工業力を以てしていまこそが起つべき時。

 京における藩外交の全権に抜擢され、薩長に続く雄藩として認められる契機は、戊辰戦争の最高司令官として大村益次郎を擁立し、彼の比類なき合理的な戦略観と佐賀藩が持つアームストロング砲による戦術的優位性の結実によって混迷した幕末を終焉させました。

 一方で、フランスを範とした司法制度の確立に向けて原典を翻訳・解釈させる専門家集団を組織化し短期間で法治国家の礎を築くだけでなく、民を護るべく官の癒着を徹底的なまで弾劾する姿勢はまさに近代国家の幕開けをもたらしました。

 幕末の志士とは一線を画し、群れることなく自らの志と持てる力を研ぎ澄まし貫いた彼にとっては、日本の将来を見通すことはできても、他ならぬ自らを見透すことはできなかったのかもしれません。

 「歳月人を待たず」とは、時は留まることを知らず、時を逃すことなく勉学に励み、時に及びてはまさにその役割を果たすべし。とはいえ、自らが果たすべき役割と時代が求める役割とは必ずしも一致するとは限らないような気がします。

初稿 2015/11/28
校正 2020/12/19

§46「花神」(大村益次郎) 司馬遼太郎, 1976.

2016-02-26 | Book Reviews
 「成せば成る。成さねば成らぬ何事も成せぬと言うは成さざればなり」

 緒方洪庵の適塾の流れを汲む大村益次郎が、鳴滝塾を開いたシーボルトの娘であるイネと出逢い、吉田松陰の松下村塾の流れを汲む桂小五郎が、彼を引き立てるところが何の因果も無いように見えて、それぞれの存在がシンクロして星座の如く時代を変革していく姿の描写は見事。

 幕末期の階級社会の閉塞感と外圧からの危機感とが狂気とも言うべき集団的無意識としての巨大なエネルギーを生成し、攘夷から開国へと大きな転換をもたらしたのかもしれません。

 その大きな転換を果たすうえで大きな役割を担ったのが大村益次郎。彼の志は革新的な技術と普遍的な戦略観が世を変革するということ。

 大村益次郎と名乗る前、頭尾と足を甲羅に隠す亀にあやかり「蔵六」と名乗り、蘭学や医学、兵学を究めた彼が、戊辰戦争の最高指揮官として挑み、近代兵制を確立したことをまさに、枯れ木に花を咲かせたことの暗喩として小説名に「花神」と名付けたことには興味深いものがあります。ちなみに、「花神」とは花咲か爺さんのことだそうです。

初稿 2016/02/26
校正 2020/12/20
写真 御所に咲く桜花の襖絵
撮影 2014/11/02(京都・上京)