車検の帰り道、久々に試乗をしてきました。
また、いつもの様に自動車評論家気取りでいってみましょう。
まずは、車高があまり低く見えないデザインと、ホイールの小ささが目に付く。
乗り込んで、ダッシュボードの異様なほどの長さに驚く。
走り始めて、立ち上がりの弱弱しい感じに又驚く。
これはパワーモードで解消しました。
それ以上に印象深かったことは、しっとりとしたハンドリングとロングノーズを意識させる操作感でしょう。
絶対重量の割には落ち着いたハンドリングを見せるのでした。
非常に好感の持てる部分、ちょっと振り回したい気分にさえなりました。
アップダウンのあるゆるい坂道を走ったが、中々のものでした。
ほんの10分程度ですから分かりませんが、HVとしての感覚的な魅力が2モーター式ほどある様に感じませんでした。(HVへの慣れかもしれない)
半日くらい乗ってみたいものです。
スタイルは、CR-Xの方がまとまっている様に思う。
何がって、きっと頭でっかちなのだろう。
Zの様な雰囲気で行きたいのだろうかと私は感じた。
斜め前からの姿は中々のものですが、リアフェンダーの辺りを、もう少し魅せて欲しいと感じました。
とても残念に思ったのは、ダッシュへのナビの据わりの悪いデザインでしょうか。
ダッシュのデザインと質感は、はっきり申して貧相です。
そこへ、無理に押し込んだようなナビのはめ込みはガッカリしますね。
それから想像はしていましたが、それ以上に狭かったのはリアシート。
FC3S(2代目セブン)よりも使えないとは、驚きました。
乗れるのは、小学2年生位までか?
二人乗り以外にも使う方は、まず選択肢には入らないでしょう。
只、200万ちょいで、エコな雰囲気とスポーティを同時に味わえ、このクラスでは珍しいほどのハンドリングを見せる。
そこそこ売れているのは、多くの人に認められた証でしょう。
また、いつもの様に自動車評論家気取りでいってみましょう。
まずは、車高があまり低く見えないデザインと、ホイールの小ささが目に付く。
乗り込んで、ダッシュボードの異様なほどの長さに驚く。
走り始めて、立ち上がりの弱弱しい感じに又驚く。
これはパワーモードで解消しました。
それ以上に印象深かったことは、しっとりとしたハンドリングとロングノーズを意識させる操作感でしょう。
絶対重量の割には落ち着いたハンドリングを見せるのでした。
非常に好感の持てる部分、ちょっと振り回したい気分にさえなりました。
アップダウンのあるゆるい坂道を走ったが、中々のものでした。
ほんの10分程度ですから分かりませんが、HVとしての感覚的な魅力が2モーター式ほどある様に感じませんでした。(HVへの慣れかもしれない)
半日くらい乗ってみたいものです。
スタイルは、CR-Xの方がまとまっている様に思う。
何がって、きっと頭でっかちなのだろう。
Zの様な雰囲気で行きたいのだろうかと私は感じた。
斜め前からの姿は中々のものですが、リアフェンダーの辺りを、もう少し魅せて欲しいと感じました。
とても残念に思ったのは、ダッシュへのナビの据わりの悪いデザインでしょうか。
ダッシュのデザインと質感は、はっきり申して貧相です。
そこへ、無理に押し込んだようなナビのはめ込みはガッカリしますね。
それから想像はしていましたが、それ以上に狭かったのはリアシート。
FC3S(2代目セブン)よりも使えないとは、驚きました。
乗れるのは、小学2年生位までか?
二人乗り以外にも使う方は、まず選択肢には入らないでしょう。
只、200万ちょいで、エコな雰囲気とスポーティを同時に味わえ、このクラスでは珍しいほどのハンドリングを見せる。
そこそこ売れているのは、多くの人に認められた証でしょう。