えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

コンバースの話

2025-01-29 | お気に入り

コンバースと言えば、オールスター、チャックテイラー、HIにOXなど様々な呼び名があります。

ワンスターやジャックパーセルは置いておき、スタンダードなオールスターについて。

米国ではCT70というモデル名で、日本で買えない事から人気のモデルの様です。

私の様に、スニーカーに高額をかけたくない者には日本で売っているUSオリギネーターを買えばいいだけの事です。

 

あまり詳しくはないのですが、私が5GTIに乗っていた頃に履いていたオールスターHIは、今手に入る物よりもつま先が細身でありました。

小さい足の方はあまり気にならないのかもしれませんが、それなりの大きさがあるとボテっとした印象になります。

そこへいくとUSオリギネーターは、その名の通りUS版を真似ているのでしょうか、つま先のラバー部分は小さ目となりスタイリッシュなのです。

基本的にUSオリギネーターばかりを買いますが、ここのところでUSオリギネーターの中でもそのつま先の大きさが異なる事を知りました。

モデルによる微妙な違いくらいは当然承知していましたが、がっつり小さいモデルに出会いました。

中学生の頃に履いていた「MADE IN USA」モデルがどれくらい小さかったかなんて覚えていませんが、これで十分なほどにスタイリッシュ。

 

そんなモデルに出会ったのが、10年ぶりに買ったHIカットモデル。

レザーモデルやジップモデルなど使ってきましたが、初心に帰ってキャンバスモデルのHIを買ってみました。

レザーにはレザーの光沢が合うパンツがあり、濃い色のキャンバスが合うシーンもある。

途轍もなく種類が増えたオールスターだけど、USオリギネーターシリーズを何気に充実してくれているのは嬉しい。

伊藤忠が自由貿易を止めたのですから、これからも魅力ある製品をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/15(VFR750R)

2024-12-16 | お気に入り

作り出してみると、制作はそれほど面倒ではありません。

とにもかくにも、最初に箱を開けるまでの勇気が一番必要と感じます。

 

20年以上前に作ったVFR750Rを作り始めました。

あの当時、とても完成度が高かったような記憶があります。(あまり拘ってもいなかったのに)

エンジン、フレーム、足回りは当然ですが、最終的にはフルカウルに隠れてしまう部分も多いバイクの場合、ボディのカラーリングとデカールの出来がモノを言います。

レーサーと違い、デカール面積の大きくない市販車は、その点気が重くありません。

15まである製作工程の4まで出来ました。

このあたりまでくると、だんだん形になってきますので盛り上がってくるのです。

正月の完成を目指し、チマチマと続けます。

 

それはそうとして、先日CR-X無限仕様のプラモが再販されているのを知って、思わず購入してしまいました。

小学生~中学生ころは良く1/24スポーツカーシリーズを作りましたが、大人になってからはツーリングカーを何台か作った程度です。

しかし、実車のCR-Xが欲しくて欲しくて買えなかった身としては、かぶりついてしまったのです。

初代バラードスポーツの前期型の眠たい目に惚れてしまった私、当時中古車などは考えていなかった為に免許が取れた頃には後期型に変わってしまったのでした。

前期型の2トーンカラーにクギ付けでした。

あの頃に戻れたら、こんな感じに仕上げていたと妄想します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製作開始

2024-11-29 | お気に入り

NSR500ファクトリーカラーの完成から日が経ちましたが、なかなか次に入れずにおりました。

飲んでしまえば面倒になり、週末は体を動かすことが優先となる。

すると、仕事みたいにズルズルと製作開始を伸ばしてしまうのです。

 

精密検査を受けることになり、お酒を飲まない日を続けるため製作開始となりました。

次はドゥカティ・デスモセディチとか言っていたかと思いますが、急遽VFR750Rとなりました。

久しぶりの市販車の製作となりますが、このキットはNSR同様20年以上前にも作っています。

それほど一生懸命作っていなかった時代に完成度が高いと感じたものでした。

今作ってみたらどんな出来になるだろうと購入したものです。

 

リアの片持ちアームやリアルに再現されたV4エンジンに心が躍ります。

確かあの当時、カラーの配合はしていなかったと思います。

シリンダーブロック、クランクケースが出来合いの色ではなく、メタリックグレイとブラウンの合わせです。

とはいえ、ブラウンなどあまり使う頻度が高くない色ですから、手持ちのフラットブラウンを使いました。

こういう色だったのかと、20年越しに知ったものです。

 

一日1時間にも満たない製作作業(そのほとんどカラーリング作業)は、楽しいものです。

年内の完成はないだろうか、お正月休みの頃に完成が濃厚です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビリティショー

2024-10-17 | お気に入り

この10/15から開催されているジャパンモビリティショーですが、これをトウキョーモーターショーと勘違いされている方もいらっしゃるかと。

今年開催しているのは、ジャパンモビリティショーBizweek2024であるのです。

なんだかややこしいですが、ビジネス共創を生み出すビジネスイベントであるという。

知ってて行くならば良いですが、あー今年は平日だけなんだなと有休を取ってまで行って思惑と違っていたら目も当てられません。

モーターショーから名称の変わった「ジャパンモビリティショー」は来年2025/10/30より開催されるもの。

十分お気を付けくださいませ。

 

タイトル画は、ホンダがゼロシリーズに乗せて開発を進めているアコード

ホンダのエンブレムを潰して、ちょっと車高を下げ大きめのホイールを入れるとアキュラに見えます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSR500ファクトリーカラー

2024-08-23 | お気に入り
フェアレディ240Zサファリラリーウィナーモデルから間髪を入れずに製作に入ったNSR、出来上がってしまいました。
なぜこんなに早く出来上がったかというと、お盆休みがあったのもそうなのですが、そのお盆休み中盤以降ほとんど家にいたからなのでしょう。
家族が体調を崩し、1週間近くも1オペする事になったのでした。
それはそれで経験ですので一生懸命したものです。

とはいえ、3食作らなければいけないわけではなかったので、時間はそれなりにあるものです。
食材や日用品の買い物などには出掛けますが、体調がなかなか良くならずにおりましたので、長い時間の外出はできません。
よって手の空いた時間にプラモ制作をしていたのです。
暇ですから、甲子園を見ながらプラモ作業が進みます。
スプレー作業もサクサクと進むのでした。

一つ気になっていたのは、このファクトリーカラーの色合いでした。
今までに作ってきたモデルよりも明らかに色合わせに金がかかっていない様なものに見えます。
きっと白い部分が多すぎるのだと思われます。コレ↓が既定の配色

規定通りに作るか、それともオリジナルにしてしまうか迷って一か八かオリジナルとする事にしました。
白ベースをやめて、そのホワイト部分をシルバーにし、フロントフェンダーとホイールをブラックとしました。
結果、とても気に入る配色となったものです。
しかし、デカールが難しく細かなしわなどが多く入り、カルトグラフ社のデカールだったら違ったのだろうか、なんて思う程手こずりました。

続いての製作は、買いためてあった「ドゥカティ デスモセディチ」
ドゥカティといえばレッドなのですが、ブラックボディにしたらどんなだろうと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする