えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

GTI好きが

2022-04-22 | GTI
自他ともに認める、GTI好きの私。
8型GTIも、既に試乗車が配備されています。
それを見に行かないのは、どうしたものかと思うのです。

6型、7型がそれぞれ発売になったときは、見に行きたいのに少し我慢をしたりしたものでした。
それが今回、まったく興味が湧かず。
これは、私の歳のせいではないと思うのです。
「GTI is Back」 とした5型はセンセーショナルでした。
私は、Usedで5型をたまたま買って、その実力を知ったというものでした。
あの時代、これほど痛快に走るなんて、正に有頂天になれる車でありました。
ビッグマイナー的な熟成が進んだ6型、そしてフルモデルを名実ともに果たした7型で洗練され、その乗り手さえも選ばないほどに優等生となった。

この優等生ぶりがどう変わったか?
時代的に、荒ぶる車を作るわけがありません。
出力を上げたとはいえ、数%のものです。
湿式の7段DSGもキャリーオーバーです。
このEV戦略に入るという時代、この手のエンジン車に大鉈を振るうことはできません。
8型で初めてGTIに触れる方や、6型あたりからの買い替え需要は刺さるでしょう。
しかし最新型であった7型あたりの方が、なんとしてでも乗り換えたい性能ではないでしょう。
誤解を恐れずに言うならば、内燃機関を積むGTIの時代が終わろうとしているのだと感じます。
もう、燃費性能と環境性能を高次元で達成するGTI作りは、時代が必要としなくなるのかもしれません。

とはいえ、私は趣味的な内燃機関の車が無くなるとは予想しません。
ただ、2Lターボという常識的な性能はモーターに取って代わる可能性が大きいと思うのです。
この集大成ともいえる8型ゴルフGTI、将来のプレミアモデルかもしれません。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カローラクロスの謎

2022-04-20 | 車関連
カローラクロスが好調という。
まぁ発売された時点から、誰でもわかっていたことかもしれません。
全長こそ4500を1㎝ほど切る4490㎜でありますが、全幅は1825㎜とクラウンよりも大きいのです。
正直、ここです。
SUVとはいえ、クラウンよりも幅の大きなモデルはカローラであってカローラでないのです。
カローラが欲しいのではなく、この大きさが199万円から買えるというお得さが刺さったのでしょう。
1.8Lと1.8L+モーターのラインナップで、FFならばHVの最上級グレードでも299万円に収まる。

私は、直接のライバルはホンダのヴェゼルだと思っていたのですが、それは価格面でのものらしい。
このボディサイズとすると、ライバルはCR-VやCX-30であるとか。
それらとの価格面での優位性は圧倒する。
質感云々はあるとしても、100万円くらい違うなら文句はあるまい。
とはいえ、カローラの内装はダメなわけではない。
色気はないが、質実剛健な作りで、誰にでも愛されるもので、RAV4あたりと比べると、価格を考えれば悪くないどころかむしろいい。

ではヴェゼルのライバルはというと、C-HRとなるらしい。
私は知らなかったのですが、ヴェゼルはフィットベースの車であるらしいので、一つ下のクラスというのも納得です。
この車、スタイル、性能、走りなど、「これが売り」という部分は見当たらない。
しかし、これがトヨタ80点主義の令和版なのだろうと思うのです。
奇をてらわず、買いやすい価格帯でトレンドを押さえる。
確かに、売れる理由がここにあります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満を持して308

2022-04-18 | 車関連
昨年のアナウンスから、ちょっと遅れていた新型プジョー308の受注が始まったという。
5ドアハッチとワゴンの同時発売の様子。
1.2ターボ、1.5ディーゼルターボ、1.6ターボ+モーターといった3つのパワートレインでスタートする。
エントリーグレードが1.2かぁと残念に思う方もいらっしゃるかと思いますが、こちらのグループの採用するダウンサイジングターボは元気がいい。
おそらくVWのコンフォートラインに載るものより歯切れはいいだろう。
1.5Lのディーゼルも同様に思います。
1.6LのPHEVにターボが搭載されていること自体驚きであるのですが、そのモーターの補助動力がまた強烈。
エンジン自体で180馬力あり、更にモーターが110馬力といいます。
これじゃ昔のGT-Rですよと思ってみると、システム総合出力は225馬力に抑えられている。
これは無難なセッティングであると思います。
GTIなどよりも100キロ重くはありますが、110馬力もある低速域でのモーターアシストは凄まじいでしょう。
それでも実際には燃費(電費)性能とのバランスがあるのでわかりませんが、これ以上いたずらに出力を上げないというのは良い判断であると感じます。
唯一気になるのは、1850㎜という全幅ですが、このPHEVの性能を前にしたら忘れてしまうほどであってほしい。
GTIの466万円に対して、プジョー308の490万円
この差は、PHEV代としてみたら安いものだと思います。
あとは乗るだけ、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き延びろ

2022-04-17 | Weblog
ロシアによるウクライナ侵攻、時間が経つにつれ、その状態に慣れてしまうのが怖い。
なんでもそうですが、最初はみな熱くなるので、その一瞬一瞬を見つめていたと思います。
しかし、これは2022年に起きている戦争であって、戦争犯罪までもが報告されている。
我々が映画の中で見た不条理が、現代に起きているのです。

一条の光は、ゼレンスキー大統領と感じる。
コメディアン出身の俳優というのは有名であるが、大統領という役柄を演じ、あまりにハマっていたので当選したという経緯らしい。
そんな来歴はどうでもいいが、その役を演じきった力量といおうか、指揮を執る男気に胸を打たれる。
この大統領がウクライナ軍を鼓舞しているのは間違いない。
それでこそ兵力で圧倒的に勝るロシアに善戦できるのだろう。
この大統領を応援したくはありませんか、生き延びてほしくはありませんか。
この情報化社会、ある程度のパフォーマンスが必要であり駆け引きもある。
それを差し引きしても、この大統領とウクライナを応援したい。

長引く現状に疲弊させない必要があるだろう。
できることとして、一番手っ取り早いのは募金でしょう。
どこにしていいかわからないという話も聞きます。
その募金先が心配ならばユニセフはどうでしょう、私はここにしました。
https://www.unicef.or.jp/kinkyu/ukraine/?utm_source=criteo_m_r&utm_medium=banner&utm_campaign=ukraine&utm_content=ukraine220308
ウクライナの子供たちを守るための募金であるが、必要なのは軍事力だけではありません。
国を疲弊させないため、あらゆる角度からの支援が必要でしょう。
募金額も任意に決められますので、何かしてあげられることはとお考えの方、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C220d

2022-04-16 | 車関連
久しぶりの試乗です。
C220dステーションワゴンに乗せていただきました。

久しぶりにCクラスに乗った感覚として、一番最初に思ったのは車が小さく感じること。
運転をしていて、メルセデス特有の山なりのボンネット形状がそう見せるのだと思いますが、明らかに3シリーズよりも小さいものを動かしている感覚がある。
そしてこの2.2Lディーゼル、以前Eクラスに載っているものを運転したことがありましたが、Cに載っていると更に元気に感じます。
速いというのではないですが、走ることは間違いありません。
下道をハイペースで走るにもってこいであるのは、やはり320dなどと同じである。
同じでないのは、こちらの方が静かであることでしょう。
音量というよりも、どちらかというと「ガラガラ音」が少なく感じるのかもしれませんから、明らかにこちらの方がいい。

今回初めて知ったのですが、W205型となったCクラスは、180などのエントリーグレードを除きエアサスが標準とされているものらしい。
そのエアサスが馴染みません。
やはり柔らかすぎますし、「走る」というにはリジットの方がしっくりくるように感じました。
スポーツモードなどがあるのか分かりませんでしたので、少なくともノーマル状態では私に合いませんでした。
少し攻めてみたのですが、やはりアンダーが強いと感じられます。
それは安定志向としていい塩梅という範疇と思いますが、伝統である船に乗ったようなメルセデスライドは健在であった。
私、やはりCクラスには戻れないと確信をしたのでした。
ハンドルを、右に左に切っての応答性という感覚が、絶対的にBMW派なのであろうと思い至るのです。
それこそSUVに乗るならばメルセデスもいいが、Cクラスという走れる大きさの車を、私はゆったりと乗れない質であるからしょうがないと諦めるものです。

ちなみに、私が以前借りたC43は、リジットサスなのである。
買うとしたらこっちがいいが、予算が合いません。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする