![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2d/d7ecd7860df60b367468ba38696c7351.png)
「語られるべき物語がまだ残ってるなら続く可能性は十分にあるだろう」
とは「エンデバー8」番宣インタビューで主役のおふたりロジャーさんとショーンさんが語っていた私の気になるお言葉の主旨です。
「あるある〜〜〜ある!」と言いたいのが0803まで見た私の心の叫び!です。
だって、7が終わった時あたりのインタビューでは「なぜその後『主任警部モース』にはサーズデーの存在が一言も語られないのか」とかファンの無意識の中には「どういう経由でモースはあの赤いジャギュアを入手するのか」など、答えが得られる期待が高まってましたから。
パイロット版がそうだったように、「ENDEAVOUR」は元祖モースシリーズへのオマージュ、主任モースとして生涯を終えた男の古いアルバムのような存在としてあるなら、「ENDEAVOUR」から「INSPECTOR MORSE」にバトンを渡す必要はないんですけれども、
制作側もどっちなのか決めずに作ってたね・・・?
と、33エピ目ということにこだわって見た感想が以上。
単体エピとしては、「モースまだまだポワロ役は無理だね」な、オリエント急行列車ならぬオックスフォードローカルバス殺人事件でした。
でも、モースは主任になっても登場人物に有無を言わせぬオーラはない酒と女とパズル好きロマンチストおじさんなので、シリーズ8でモースは既にその素養を立派に満たしているとも言えます。
私が好きだったシーンは、殺人事件被害者が乗っていたバスの乗客リストの中、「drunk」の正体が判明した時のモースの表情と態度でした。あの失態はなかったことのような振る舞いは猫そっくり・・・
逆に「えええ?」なシーンは、ミセス・サーズデーのキレ。「こんな人だったっけ?」ってシリーズ7でサーズデーがモースと揉めた時に感じた突然の違和感。まあ人間は変わるのもですが、サーズデーとジョアンは「ママとサムはこういう人だから」で意見が一致してたのも?
肝心の謎解きは、またまた私のITVHUBが字幕を出してくれないのでスッキリしない部分があるんですけど、どっちかというと、サムはどうなった、ストレンジはいつまで痩せていられる、といったキャラクターたちの瑣末なことが気になりました。
「ルイス警部」は現代ものだから未来が未知数だけど「刑事モース」は未来が固定されているので終わり方が難しいとはいえ終わってない終わりでした。でも誰も終わりとは言ってないので、なんとなく4週間の休暇後をまた待機する体制に入ったモースルイスエンデバー界ではないでしょうか?
観ました~
>「語られるべき物語がまだ残ってるなら続く可能性は十分にあるだろう」
そんなインタビューがあったのですね。
あると思います!
だってサムは一体どうなったんですか?
何かわかったシーンってありました?
よくわからずに言うのもおこがましいですが
サーズデイ夫妻を不安のどん底まで落としておいて
それには触れずに終わるなんてあり得ないと思うんですけど。
失礼ながら例えサム自身の存在がこのドラマの中でそう大きくなかったとしても
問題はサーズデイ夫妻の気持ちでしょう?
ウィンはあまりの不安に人格崩壊したのか?ともとれてしまうような有様だし
サーズデイはただ連絡を待つだけの状態に耐えられなくなって
モース探しに出ていってまうし、それがまた夫妻に溝を作ってしまってるし…
こんな状態のままで終わってはファンとして悲しいです。
なのでサムの件だけでも十分に語られるべき物語はあると言えますよね?
シリーズ8の最終エピであって最終シリーズではないと信じたいです。
そして肝心のモースです。
自分のボトルが空になってホテルの古いお酒を一口のみ
もう一口飲もうとして止めたシーン…よかった…とホッとしました。
今はweeな光でも絶対に大きな光となっていって、
いやその兆しだけでも見せてから終わって欲しいです。
私はオールド・モースは全然観たことがないのですがずっと独身だったとか?
なので誰かと結婚してlived happily ever after じゃなくていいので
自分なりの幸せな生き方を見つけたみたいな設定をEndeavour君にあげて欲しい。
観ました観ました私も観ました~~~。英語字幕が出なかったせいでよくわからんところは多々あれど、サーズデイ刑事の家族関連のところだけはわかったので、連続殺人の真相については気にしません!
>例えサム自身の存在がこのドラマの中でそう大きくなかったとしても
問題はサーズデイ夫妻の気持ちでしょう?
その通り!!!
ということで、間違いなくS9は製作されますな。されますとも。ええ。
>サーズデーとジョアンは「ママとサムはこういう人だから」で意見が一致してたのも?
意外と短気、ってことなんでしょうか。誰かに当たり散らしたくなる気持ちはわからんでもないけど、あの捨て台詞はさすがにいただけませんな(とはいえ、その台詞を受けてのサーズデイ刑事の表情がまたいいんですけど♡)。
>自分のボトルが空になってホテルの古いお酒を一口のみ
しかもグラスを使わず瓶から直接ラッパ飲み。さすが真性のアル中、と、感心しながら観てました。4週間の休暇程度で立ち直れるのかしら……?
>>なのでサムの件だけでも十分に語られるべき物語はあると言えますよね?
シリーズ8の最終エピであって最終シリーズではないと信じたいです。
そうですね!
シリーズ9ではまずサムのエピを絶対に入れてもらわねば^^
サムは確か北アイルランドに赴任しているので、
0902あたりで「モースとサーズデーが北アイルランドに行くの巻」
をやってもらっていいと思います。
主任モースはルイスを連れてオーストラリアにまで行ってますから!
>>いやその兆しだけでも見せてから終わって欲しいです。
実はモースはその後も酒は離せないことは判明しているんです。
ただ、このシリーズみたいにバスの階段転がり落ちるほどの
酩酊ぶりはないので、その後、年齢とともにお酒のと付き合い方を
少しだけ身につけたみたいでした。
>>自分なりの幸せな生き方を見つけたみたいな設定をEndeavour君に
言われてみれば、主任モースでも見つけていたのか疑問なので
それでENDEAVOURはあそこまで陰鬱なトーンなのかと逆に納得してしまいました。
陰鬱なオックスフォード大好きですけど。
>>サーズデイ刑事の家族関連のところだけはわかったので、連続殺人の真相については気にしません!
>>意外と短気、ってことなんでしょうか。
それがよくわかりませんでした。
サムが切れたりした覚えがないし、どっちかというと
血の気の多いのはお父さんと娘で、お母さんと息子は調停役
というように思っていたのでビックリ仰天でした。
>>誰かに当たり散らしたくなる気持ちはわからんでもない
確かにウィンから見たら、夫はモースの世話ばかり焼いてて
娘や息子に何かあっても放ったらかしに映るのかなあ。
>>さすが真性のアル中、と、感心しながら観てました。4週間の休暇程度で立ち直れるのかしら……?
どういう立ち直り方をしたのかは不明ですが
中年になって体を壊し入院してドクターストップがかかっても
確かストレンジが差し入れにウィスキーをこっそり持ち込んでたシーンが
あったような。警察署のオフィスには大抵アルコールがあるし、
よくわからない世界です。
TLも、放送直後、これ絶対S9あるでしょ!という声が多く。
そのうちITVから何かいい告知があるのを期待しつつ...
あと、酔っぱらいモースの階段落ちにはびっくりしました!
首の骨でも折るんじゃないかと!!
ただ、最後に、あーやっぱり33話目だなーという台詞があって。
TLでもかなり話題になってましたが、
モースがちょっとウルウルした目で"Beginning to thaw."と。
「雪解けが始まってますね」という意味なんですが、これ、
"Beginning to Thaw"とすると、「(ジョン・)ソウへの始まり」とも読めるんですよ!
この意味が一体どういうことなのか、ここからがジョン・ソウ氏の老モースへの始まりなのか、いろんな意味に取れるなーと。
あと、サーズデイが「日は必ず昇る」と言うんですが、これは老モース最終話のハウスマンの詩をひっくり返していて。あっちは日没なんですけど、まだまだお前の人生はこれからだ、という意味かと。
この辺は、さすがに泣きました...
わ〜い!解説ありがとうございます!!
ラストの台詞、「ソウって聞こえたけど、ジョン・ソウのソウ?
意味がわからん!!!」って思ってました!雪解けなんですね!
私のパソコンどうしても字幕が出てくれないんですよ〜〜〜
>>サーズデイが「日は必ず昇る」と言うんですが、これは老モース最終話のハウスマンの詩をひっくり返していて。あっちは日没なんですけど、まだまだお前の人生はこれから
なんと文学的な!!素養がなく詩があったこともすっかり忘れてました。
「日は必ず昇る」はさすがに聞き取れましたが、そんな意味とは!
スージーさんのおかげでスッキリしました^^v
終盤の謎解きの辺りから字幕のお世話になりました。
事件が解決して2人しみじみ語り合うシーンは毎回ジンときます。
私はまだ続きがあると思っている1人なのですが、
>"Beginning to thaw."と。~~~これ、
>"Beginning to Thaw"とすると、「(ジョン・)ソウへの始まり」とも
キャー!鳥肌立ちました!そんな深読みができるのは
老モースまで知り尽くしている方ならではのこと。
さすがです。
私は単純に「雪解け」と思ったので
いよいよいろんな問題が解決し始まるんだな
(つまり少なくともあと1シリーズはあるぞ)と思ったのでした。
放送が終わったのにこれで終了なのかどうかの発表が(まだ)ないというのは
珍しくはないのですか?
だいたいは「いよいよファイナルシーズン!」とかの宣伝文句で
視聴者を惹きつけたりしますけど。
またまた余談ですが「Three Families」では「wee」が耳に残りましたが
「ENDEABOUR」を今回初めて日本語字幕なしで観て気になったのが
「 presumably」です。かなり頻繁に出てきましたね。
ただの「たぶん」ではなく[理論的に考えて]とかの解説付きなので
刑事もの・推理ものでよく使われる言葉かと思いますが
米刑事ドラマでは聞いた記憶がありませんでした。
日本語字幕に頼っているので気づかなかっただけなのかもしれませんが。
これから米ドラマを観る時には気をつけてみます。
ホントにスージーさんの解説ありがたいですね!
>>終了なのかどうかの発表が(まだ)ない
そう、ないんです。
ないけど、「主任モース」と「ルイス」が33エピ完結なので
「エンデバー」もそうだろうという暗黙の憶測が行き渡っていたのでした。
>>「 presumably」です。かなり頻繁に出てきました
はい、使われてますね。
うちの夫が友人や兄弟と話してる時もよく言ってます。
学校では習わなかったのに現実によく聞く単語のひとつです~
アメリカドラマはどうだったでしょうか、
あまり見てないけど「ポリティシャン」、あ映画ではマーベル見てるけど
意識したことがなかったので私も今度は意識して聞いてみます。
>「主任モース」と「ルイス」が33エピ完結なので
あぁ!どこかで読みました。
なるほど。皆さんよく知ってらっしゃるんですね。
>「 presumably」です。
>
>はい、使われてますね。
>うちの夫が友人や兄弟と話してる時もよく言ってます。
日常でも普通に使われているんですね。
特にイギリス英語だという表記はありませんでしたが
たくさん観た米映画・ドラマでは気がつきませんでしたね~
また1つ新しい単語を覚えたのでちょっとうれしいです。
(どこで使うんだって話なんですけど/笑)
ついでですが、イギリス英語では「maybe」じゃなく
「perhaps」の方をよく使いますよね。
あとはストレンジがよくモースに「matey」と呼びかけてました。
ポアロの「mon ami」と似たような感じでしょうか。
もっとも、「愛しい人」という意味まではないでしょうけど(笑)。
「mate」から来てる言葉ですものね。
>>「 presumably」です。
日常でも普通に使われているんですね。
とは言え、仕事でとか、親しい間でもちょっと知的な会話を
している自覚のある時に出る大人の単語という感じです。
>>イギリス英語では「maybe」じゃなく
「perhaps」の方をよく使いますよね。
maybeよりmight beの方をよく気がするのは私だけでしょうか。
>>ストレンジがよくモースに「matey」と呼びかけてました。
ストレンジの飾らず温かいお人柄を感じますね。
>>ポアロの「mon ami」と似たような感じでしょうか。
そうですね~ちょっと「mon ami」の方もあまり真意はわかりませんが
日本語にはこういう呼びかけがないのでピンときませんね。
日本語だと文や単語のうしろに「ね」がつくと相手との距離を近く
感じている感がでますがそういう用途ですかね~