Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化(国際結婚の家族の話)、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

フランケンシュタイン感想

2014-02-15 22:22:00 | ベネディクト・カンバーバッチ
とは言ってもまだネタばれしない程度の内容です。と言うのも、実は予習の原作小説を読み終わらないまま上映を迎えてしまったため、お話の後半は知らずに見てとても感動しましたので、そういう方のためにも。



まずね、フランケンシュタインの本当の話を知る事が出来て良かったです。だって一般に広まってるのは1931年の映画がもとになったルックスでしかも創造物の名前がフランケンシュタイン。しかし元は想像主の学生の苗字で、創造物の名前は・・・(見てのor読んでのお楽しみ)

で以前公式からDLが許された英語パンフによればメアリー・シェリーが小説を書き始めたのはまだ18歳だそうで、それで思い出したのは萩尾望都、ポーの一族は23歳から発表されてます。PCもなく外国がすごく遠かったまだ1970年代に。才能は年齢に関係ない例ですよね。

原作が出版されたのは1818年。当時の現代小説、後世には最古のSFとも呼ばれたそうで、SFのSはサイエンスですけど科学により生命を想像する話です。しかし1818年と言えば、ワーテルローの戦いでウェリントンがナポレオンを破ったのが1815年、まだ戦争は馬に乗ってた時代です。今から見ればまだ科学は産まれたばかりで工業化のまっただ中だからこそ、人間が人間を造る日も遠くないという発想ができたのでしょうね。

その工業化を表していると思われる抽象的な機械と労働者達が劇の初め頃にも出て来て、2012年ロンドンオリンピック開会式の芸術監督も務めた本作監督のダニー・ボイルの労働者階級へのこだわりを思い出させました。でもホントは順序は逆です。劇の方は2010年ですから。そして200年前の話を現代アートのような証明とセット、それにデジタル・エレクトロニック音楽(要するにインディー系、クラバー好きの)のアンダーワールドのサウンドで演出し、会話もとてもわかりやすく、重いテーマなのにユーモアもあって、哲学的な問いかけが見てる人誰にも伝わる良質な作品になっていました。

ライティング

ところで、今週末全国で公開されているのはフランケンシュタインがベネディクト、クリーチャーがジョニー・リー・ミラーです。フランケンシュタインは学生(でも劇の中では博士となってたような)で、生命を創造するくらいですから天才です。しかし、ここだけの話ですが・・・・天才を演じるのは十八番のベネディクトのはずが、どうも私には天才に見えなかったのですよね。ホーキングでは天才の若き日々、ゴッホでは病める天才、サイコパス志望の天才シャーロック、優性人類ジョン・ハリソン(仮名)は間違いなく天才に見えたんだけど、フランケンシュタインは、どちらかと言うと、To the Ends of the Earthの世間知らず坊ちゃまみたいでした。基本、客席から見る前提のお芝居なのに、上からのアングルとかアップで表情もよく見えたりと、役者の意図した見せ方とは違う視点だったからかも知れませんが。

とにかく来週末の配役も楽しみです!3度目の雪は降りませんように!!






Cremona感想

2014-02-14 09:18:00 | Cabin Pressure
1月はSherlockedでしたので、キャビン・プレッシャーの和訳を再開したのが2月になってしまいました。折しもジョン・フィネモアが以前のお知らせ通り45分の最終スペシャル録音(2/23)をブログで発表し、BBCが公開録音チケット抽選受付をしました。その申し込み数がBBC記録を更新した、放送はクリスマス・イブの予定、と英国情報誌The Radio Timesが記事にしたけど、ジョン本人は「放送日は聞いたことないよ」とツイッターで言っていた件が昨日リンクしたBRITISH COMEDY GUIDEにまとめられています。放送日の根拠は不明ですが、そのThe Radio Timesが「ベネディクト・カンバーバッチのファンがキャビン・プレッシャーの最終エピソードのチケットを求めて記録更新」とリードに書いたので、ファンが「私達はベネディクトだけを追って殺到しているのではなく、優秀な脚本とキャスト全員の素晴らしい演技とハーモニーを素晴らしいと思っているのです」とコメントがまた殺到していました。頷くとともに、作品への尊敬と俳優個人への愛には境界線を引けないよなあ・・・と複雑な感情にも気がついた・・・

Cremonaのエピソードが放送されたのは、2008年7月。
スターを乗せたMJNの反応、コスプレして出待ちするファンの群れ、女優の自分の評価への抵抗とファンへの不満・・・・スターに舞い上がって墓穴を掘るマーティンを演じたベネディクトも、まさか数年後に自分がそのスターになるとは知らなかったんですよね!

キャロリンは、A film star=映画スターと言ってましたのでそれが世間一般の評価でしょうけど、大ヒットしたらしいシリーズはどうやらお金のために出演した世俗的な映画で、女優さんとしては、ストラトフォードでの古典劇やオリビエ賞受賞のキャリアのある正統派俳優だと知って欲しい。

手作りの鎧を着て歌いながら待ち受けるファンは、思わず成田のお迎えやコスプレしてSTIDイベントへ出かけた自分にぴったり重なるという、笑えないお話です!

さらに先日のバーミンガムでのシャーロックファン・コンベンションでは、幸運にもチケットを購入できた人達が感想やレポをネットにあげてくださったんですが、ベネディクトに至っては1000人と写真撮影とサインをベルトコンベア状態で遂行したので、参加しながらも、なんてハードなお仕事か!と舞い上がりつつも労うという方もいらして激しく同意しました。自分が参加できるならしたいし、同時にベルトコンベアを憂えてしまう。正式にチケットを購入した権利なのだから何も悪くはないのにどこかに残る後ろめたい気持ちは、そうだ!私の場合、お見合いに近い。間違いのない相手を他人にお世話になり紹介してもらう、お礼金も払う、いいじゃないの?何が悪い?・・・・でも理想の人に落としたハンカチを拾ってもらってじゃないけれど、できれば偶然のドラマチックな出会いで恋愛して結婚したい。と既婚者の私が言うのも変ですが、そんな心理かと。事実、同じくスターにサインをもらうのでも、劇場の待合室で、出演者本人や見に来た別の俳優さんに会ってサインをもらう、って方が心底羨ましい~~って思えるわけで、いや、コンベンションで会えるのももちろん羨ましいのに、たくさんのベネディクトとのツーショット写真見ながら考えておりました。はい、羨ましいです!いいなあ!

ではCremonaに戻りまして・・・トリビアと感想

*冒頭のダグラスのアナウンス、シナトラで有名な「私を月まで連れてって」の歌詞になっています。ダグラスはタイトルのMeをYouに変えて言ってます。

*portacabin とは、イギリスではプレハブ住宅の一般名詞で、ここではキャロリン達が発着前に仕事したりする事務所のような小さな建物のようですが、日本語が見つかりません。困ってます。日本では小さい空港にそういうのあるのでしょうか?

*the Lady of the Lake「湖の乙女」は実際にある「アーサー王の死」の登場人物で妖精のような存在だそうです。
でもアーサーが言ってる映画の内容は原作と随分違うようでヘスターが嫌うのも無理ないかも。もしアーサーを信頼できるとすれば。

*お気づきかと思いますが、一応書いておきます。中産階級のご夫婦アルチミーターさん達のこと。マーティンが操縦室の計器を「these are the altimeters」と言ったのが人を紹介する時の言い方と同じなのでヘスターがそう言ったのですね。人を紹介する英会話、ひとりなら「this is ~~」複数なら「these are ~~」で夫婦や家族の場合the (苗字)s、この覚えるべき例文どおりに紹介するのが中産階級、と。

*マーティンの「孔子曰く "Never eat yellow snow!" 「黄色い雪を食うなかれ!」は、雪の黄色い部分はおしっこだから食べるなという意味。

*マーティンが特等室を解約しようと「政治家の部屋~遺体安置所」うんぬんと言った台詞は、特等室/stateroomのstateにかけた駄洒落なので和訳では表現しきれませんでした。ごめんなさい。statemanは政治家、lie in stateは偉人の遺体安置所の意味。

*ガリバルディにてアーサーがゴキブリを見て「あれ本物?」と言ったけど、イギリスにはゴキさんいないから、びっくりしたでしょうね!

*フワフワのホテルのガウンを来たダグラスが見たいものです。





リチャード二世感想

2014-02-07 13:29:00 | その他の映画・ドラマ・舞台
このチラシ、ふたつに畳んでバッグに入れたため折りジワができてしまい、それを直そうとアイロンをかけたら蒸気を出す穴のためにボコボコになってしまいまして(涙)見苦しくてすみません。



初イオンシネマ体験として「リチャード二世」のためディズニーランドを越えて遥々遠征したら、エレベーター扉はホビットだし、RUSHのカキワリはあるし、グッズ売り場にはロキちゃんバスタオルあるし、とてもメジャーなシネマ空間でした。182席のスクリーンに観客は20~30人。。。ちょっと寂しい。

「シェイクスピア演劇」は実は私は初めてだったんです。オペレッタ、バレエ、映画、ドラマなどシェイクスピア原作の舞台や映像はあったけど、シェイクスピアの書いた台詞そのまま舞台で俳優が喋る・・・それを、映画とはいえ本家ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーによるストラドフォードの劇場収録が初とは運がいい。

作品についてはWikiこちら

さて、始まって嬉しい驚きだったのは、本編前と休憩後に、司会者がスタッフやキャストのインタビューを交えてRSCと作品、今回の上映の歴史的な意味を解説してくれることでした。いつもは映画やドラマの舞台裏は自分で探して見るものなのに、なんて親切な!つまり、由緒正しき歴史的演劇を、一部の演劇ファンだけでなく広く一般に本気で発信しているのです。どうりで私のような者にまで届いたはずです。実は私はいっさい予習しないで観ました。戯曲原作を読む気にもならなかったし、歴史は好きな方でも英国の歴史も中世以前はぼーっとしかわからない。それでも大画面の解説のおかげで、ぱぱっと最低限の予習ができてしまうのですよ。

そして休憩中も暗くなった舞台とお客さんがまばらになった客席はスクリーンに映され続けています。まさにライブでした。

本編は、上のリンクの解説にあるとおり、シェイクスピアの中でも珍しい全編韻文です。つまり役者が詩の台詞をしゃべるので普通の劇に比べて長くて字幕を読むのはちょっと大変です。でも、韻文ですから、英語の音でないと違うものになってしまうので、ここは目と頭が忙しくても字幕に大変感謝するところです。

私は文学に疎く、詩という芸術もいったい何が良いのかさっぱりわからなかったのですが、ストーリーを知りたい、と思って聞いたとたんに意味のある台詞となり、それが舞台だと、メロディのないミュージカルみたいに、メロディのかわりに役者の演技が入り、演技がうまいと聞いてる詩もダイレクトにわかるという体験ができました。これは目からうろこです。

主人公は10歳で王位についたイングランド王リチャード二世。劇でもその凡人とは違う良くも悪くも浮き世離れした存在が、神々しい存在ではあるけれど戦争で疲弊した1国を担う器はない危うさが、ロングヘアと白いローブで、そしてディヴィッド・テナントの顔と魂で表現されてました。

ところで王の悲劇は、側近の財産をとりあげたり追放したりしたことから始まるのですが、お恥ずかしいことに、私は当時の王様の権力がどの程度で、王様と言えども許されないことの境界線がわかりません。しかし、中世以前の野蛮なヨーロッパでも、もっともらしい理由もないのに権力を使うのは、他の側近からの信頼を欠く行為だったようで、そんなこととは気づかない生まれついての王リチャードは諸候を敵にまわし、自分が追放した従兄弟に退位を迫られロンドン塔に幽閉されその後あちこちたらい回しにされ囚われの身で劇中ではドラマチックな最後を遂げました。

在位中は言いなりになる側近だけ侍らせて、頭が良さそうではないけどスター性のある王様だったので、今みたいに観光収入としてのシンボル王家だったら、なかなかいい仕事をしたかもしれません。しかも彼のスター性は、退位を迫られるあたりから増々輝く。惨めな立場のはずが、地をはっていても気高さは消えないのです。さすが悲劇の王。

追放から戻って下克上した従兄弟がヘンリー四世なのですが、この劇で見る限りスター性はないけど、王様になったらやっていることは前王と同じ。結局持てる者数名で、国という分け前の取り合いで戦争をし続け、税金を払わされる下々の者にとっては頭が誰でも結局大差はありません。

ところどころで眠ってしまったとは言え、頑張って聞いて読んだ台詞がよかったんです。英語圏で聖書の次に引用が多く、ラジオ「Desert Island Discs」でも自動的にシェエクスピア全集がついてくる・・・以下省略。人間のやること考えていることは時空を越えて大差ないのだと思いました。イングランドという国を思う時、海に囲まれた島国として日本と似ている。この頃からウェールズやスコットランド、アイルランドはほぼ身内のように、たぶん江戸時代以前の日本にとっての蝦夷のような感覚だたのでしょうか。

その台詞がいくつか上のリンク先(Wikiじゃない方)に載ってます。これを詩で読めと言われたら絶対無理。でもこうして言葉のプロの役者さんが物語として語ってくれるのが演劇だったんですね。

RSCでは来月から続編の「ヘンリー四世パート1」が始まります。
てことはあのスター性のない王様が主人公?うーむ。シェイクスピアにせっかく開眼したんだから、脇を華やかな俳優さんで固めてもらってもいいのよ。

Tocofashion帽子柄バッグ

2014-02-04 20:01:00 | ファッション
こんなかわいいバッグがスコットランドから届きました。



友達のToshikoさんが自作を送ってくれたのです。Toshikoさんは帽子のデザイナーで、今は住んでいるスコットランドのウール地を使った帽子を中心に、フリーランスでショップを持っています。お店はこちら→ 以前書いた帽子展と帽子の写真はこちら→

英国紳士帽イラストもToshikoさんのオリジナルで、右下の鹿討帽の下のパイプは黒いフェルトがはってあり、立体的になっているんです。このシリーズは現在、おヒゲ、ポアロヒゲ、ボータイ、シャーロックパイプの4タイプあるんだそうです。ちゃんと私のためにシャーロックを選んでくれたのですね、Toshikoさん、ありがとうございます♡



私はこの鹿討帽&パイプで大変幸せですが、「ボータイ」ってのもクールでちょっと気になります。そりゃあもちろんマット・スミス・ドクターのせいです。

そう言えば、Toshikoさんが以前スコットランドの青いポリス・ボックスの写真を見せてくれたおかげで、ターディスが実在するものだった(ちと違うか)と知ったのでした。Toshikoさんの息子さんは私の娘と同い年で、5歳までロンドンに住んでいました。ですので新ドクター・フーはリアルタイムで小さい頃から見ているので今もご一家揃って見てるそう。まったく興味を示さないうちとはえらい違いで羨ましいです。そうそう、Toshikoさんの旦那さんはスコットランド人で、美少年の息子さんもスコティッシュ・アクセントのかわいい英語を話すのですが、ご一家は一昨年まで福島県に住んでいたため、日本語だと東北弁なんです。完璧ですよね!

キルトが民族衣装のスコットランドには伝統のウール地があるのでしょうね。私も近い将来ぜひToshikoさんの帽子を買いたいです。やっぱり鹿討帽かしら?ショップには順次新作をアップする予定だそうなので、時々のぞいてみなくては!



ミスティック・アイズ

2014-02-03 19:30:00 | ベネディクト・カンバーバッチ
「Wreckers/ミスティック・アイズ」渋谷公開を見て来ました。ちなみに英版DVDを見た時の感想はこちら。この時は未見の方が多いと思いネタバレなしで書きましたので、今回はネタバレありです。


ニック 公式Wreckers facebookサイトより

英語版で聴き取れなくて、日本語字幕つきでわかったことは、主人公ドーンが養子縁組により育てられたことでした。このお話は最初と最後に出て来るベイビーちゃんがポイントなのですが、そういう理由で彼女は自分の血のつながった家族=ベイビーを熱望していたのですね。そして、私の英語力不足はもちろんながら、この映画、以前の感想にも書いたように会話がモゴモゴ聴き取れないなーっと思ったんですが、その理由が監督さんとキャストのベネディクトとショーンのQ&Aでわかったのです。それ以外にも、このインディー作を理解しやすくなることをいくつか言ってましたので、聴き取れたところから簡単にご紹介しますね。


監督D.R.Hood
・この作品はドーンの視点による回想の断片。本当はもっと多くの細かい断片で構成したかったのだけど種々事情によりできなかった。情報の切れ端は全て最初と最後の赤ちゃんのシーンに挟まれている。記憶なので声がわずかに音楽とともに聞こえて、実際何言ってるかわからない。彼女の記憶だけれど、物語として直線的に構成されている。
・噓をつく気分を知らせるため、カフェでベネディクトに噓を最低3回つくよう指示した。
・三角関係を設定して誰かひとりがアウトサイダーになる即興もした。ドーンをひとり離したり。
・撮影してから音声を消した部分もある。観客に必要以上に情報を与えない為に。
・(客席からの既婚者を含む交錯する「性的モラル」については?という質問について)それよりも「噓をつくこと」「隠していること」を考えてた。
・この作品のアイディアはニックから始まった。次にドーンを視点のレンズとして、実は最初、夫はギャリーでディヴィッドではなかった。
・ハッピーエンドかそうでないかは観客に委ねられている。


ベネディクト(兄・ディヴィッド)
・プロットは明らかにあるが観客の想像力に委ねる部分が多い。役者側も物語を話すのと同時に即興で外部者との関係を築くという試みが発見があり興味深かった。でも僕がやったキャラクターを見たくないんだよね。それは僕だけかもしれないけど。彼は興味深いよ、赤ちゃんの必要にせまられたり子供時代を問題のある家庭で過ごしコンプレックスをかかえてる。
・(噓は)自分の日常の仕事の一部だと思った。ちょっと恐いけど(笑)。個人的な事の噓をつき、他者と離れて演技をして、他の俳優に台詞を言う時にその背後にある真実は必要がないとわかった。これは何を信頼するのか、その地域でのドーンの発見なんだから。全員が噓をついてて、最後にはグチャグチャ。でも噓の積み重ねを共有しているので絆は強い。
・(客席からの「デイヴィッドをどう二面性を持ち謎めくよう演じましたか?」という質問に)どう謎めかせたか覚えてないな。彼の視点にたってロケ地についてリサーチして・・・監督からもらった家族を殺してそれを兄弟に話して秘密を共有する内容の本を読んだ。

ショーン(弟・ニック)
・Posttraumatic stress disorder/心的外傷後ストレス障害についてよく予習て臨んだ。脚本もすばらしい。
・ニックは唯一噓をついていない人間だと思う。彼は前に進めなくて逆に後退し、意識下で前進するには告白しなくちゃいけないと知っている。
・僕はリハの前からロケ地に早く行ってた。環境と人々が相互作用するのにいつも興味をひかれるから。空や空間を見ただけだったけど興味深かった。



このQ&Aはイギリス公開(プレは10月のロンドン・フィルム・フェスティヴァル)の12/16の翌日でしたが、動画を見る限りではベネディクトは眠そうというかお疲れというか、役にあまり入ってないというか、入れという方が難しいか。逆にショーンは発言はベネディクトより少ないけど答え方で演技のやりがいがあった感が伝わってきたと私は思います。