仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

643.磨穿鉄硯

2011年04月21日 12時21分55秒 | Aquaの試験
人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

最近のお昼休みは試験勉強をしています。
以前の書き込み(←ぴってしてね)の通り、
漢字検定準1級です。
今回の試験の特徴としては、PCが欠かせないこと。
今までの試験でも、参考書で理解が難しいときは利用をしていましたが、
今回はフル活動です。

その理由は、

意味が分からない、読み方がわからない問題が続出だから


例えば、
磨穿鉄硯
こちらの下線部の読みが問題になっていたとすると、
答えには「てっけん」とありますが
「磨穿」部分の読みがない。

はてはてなんと読むのだろう。。。
とPCチェック。

答)ませんてっけん

前回の暗記の話の通り、
「磨穿鉄硯」の意味を知り、関連づけて覚えていく事も必要です。
問題の中には意味と4字熟語を選ぶものもあり、
意味を知らずに覚えても意味がありません。

その意味を知るためにも
またまたPCチェック。

ちなみに磨穿の意味は「磨いて穴をあけること」
鉄硯の意味は「鉄の硯(すずり)」です。

鉄の硯をすり減らし穴をあけるくらい、
がむしゃらに勉強すること

と言う意味です。

「磨穿鉄硯」の思いで勉強をしなくてはなりませんね~

このように「意味」と「漢字」と「読み方」を照合しながら
勉強をしていかなければなりません。

本当に大変、、、、

ちなみ周りには、
準1級レベルの言葉を覚えて、意味があるのかという質問さえあり。
問題集を眺めてみると、本当にその通りでして

「お宅のお子さんは麟子鳳雛(りんしほうすう)ですね~」
って感じで使うんだよ。


皆 「使わないよね~普通・・・」



使わない言葉ばかりで四苦八苦ではありますが、
使わない言葉一つ一つに趣があり、興味深くもあります。

試験を受けることによって得たこの機会。

これらの言葉が生まれた背景を学び、
言葉の一つ一つを味わいたいと思います。

632.鰤読めず

2011年03月10日 12時24分08秒 | Aquaの試験
人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

昨日の続き。

実は、「漢字検定」を受けようかと。


今年2月初め、漢字検定がありました。
長男が初めて受ける試験は「漢字検定10級」
受けると言って勉強をはじめたものの、
毎日の積み重ねは、試験勉強慣れのしていない子供にはつらいときもあり、

「お母さん、試験受けたくない~」と

言い出したのです。



通常なら

「駄目!勉強しなさい」

と言うところでしょうが、私はこう言いました。

「お母さんも試験受けるから、一緒に頑張ろう」




思いつきで言ってしまったこともあり、
私は試験日までには準備が間に合わず、
結局受けずじまいになってしまったのでした。
子供は無事、漢字検定を終えました。

せっかく購入した参考書ですから、このままではもったいない。
ということで始めたのが一つ目の理由。






二つ目はママ飲み会での話。

お店にて、お品書きを皆で見ていました。


「鰤」


の字はなんと読むのだろうという話になったのです。


ママ1「あじじゃないのはわかる」

ママ2「いわしでもないよね~」

ママ3「スーパーで見たけど、、、何だっけ?」

そのとき、中国人のママ友達が言いました。

「ぶりじゃないかな」



「さすが中国の人は漢字強いよね~」

と言った所、

「この漢字、中国にはないよ」




・・・・・・・・・・





日本の漢字を日本人が読めず、
中国人に教えてもらうなんて。。。。


ハズカシイ



日本人であることのこだわりとして、
漢字の勉強をすることにしました。



ちなみに受験級は、準一級です。
写真の1級の左横にちい~~~~~さく「準」と入っています。










631.次の試験

2011年03月09日 20時33分31秒 | Aquaの試験
人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

今日は長野事務所に行き、
2月26日のセミナーに出席されたお客様の初回相談を
受けてまいりました。
初回相談をすることによって、その方その方に応じたお話ができます。
お客様にとっては相談をすることにより、
個人的な情報(財産とか、家族関係とか)を私たちに知らせることになるわけで、
いくら個人情報保護がなされているとはいえ、
公開することに抵抗があることは理解できます。
でも、その部分を伺うことで、そのお客様にとってのベストは何かということについて
具体的なお話ができるというのも事実です。

相続のお話は一般論では意味がありません。
無料相談を是非ご活用ください。




さて、、、、

最近私、またまた試験勉強をしています。

参考書を常に携行し、少しでも時間が空けばその参考書を眺めています。
例えば、長野事務所に向かう間の電車の中、
または、金融機関で待たされているとき、
上記のように仕事中でも、さまざまな事情で「待ち」の状態が訪れることがあり、
その瞬間を逃がさないように、常に参考書を持ち歩いているのです。


先日も、金融機関にて相続手続に伺ったのですが、
行員さんが資料の受付をしている間の待ち時間をいただき、
参考書を眺めていると・・・

「勉強中にすみませんね~」


ついその参考書に没頭してしまい、行員さんからそのようなお声が


「今度はなんの試験を受けるんですか?」


との質問に。。。。。



「実は・・・」

588.社会人の試験勉強

2010年11月12日 12時39分02秒 | Aquaの試験

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

試験!!
終わりました~
もう、試験のことを考えなくていいんだと思うと、
本当に世の中がバラ色のように見えてきます。

部屋の模様替えをしていいんだとか、
休みの日は好きな事をしてもいいんだとか、
夕ご飯を食べた後は、ゆっくり雑誌を読んだり、
テレビを見てもいいんだとか。
「当たり前の事を当たり前にできること」
になかなか感謝をしたり、幸せを感じたりすることはないでしょう。
でも、その当たり前のことができない状況に置かれると
当たり前のことすら本当にありがたく感じます。
今朝、目を覚まします。時計は6時15分。

「ああ、もう2時半に起きなくていいんだ

と思うだけで幸せに。
ありがたいことです。



さて、前回の続きは先送りをしまして、
今日は、「社会人の試験勉強方法」のおしらせ。

社会人となると試験勉強をするのに一苦労。
仕事もあり、家庭もあります。
子供がいたりすると、子供に関する行事があったりでもう大変。
なかなか、試験勉強との両立が出来ず苦労される方、多いと思います。

合格率15%~位のレベルの試験(2級レベル)
に合格するための勉強時間の取り方を
ご紹介します。
1、試験を受けることを公表する。
内緒にして試験を受ける事は、自分の逃げ場を作ることと一緒です。
何かお誘いがあったら「ごめんなさい。試験があるので欠席します。」
と言ってください。
また、常に参考書・問題集を携行し、会社のお昼休みには勉強をしてください。
「どうしたの?」と聞かれたら
「試験を受けることにしたんです」と答えます。

すると何かにつけて、周りの方が気遣ってくれたり励ましてくれたり
時には注意をしてくれたりするんです。
「試験勉強どう?はかどってる?」とか
飲み会に行こうとすると、「試験近いんじゃないの~いいの~?」とか
ありとあらゆるところで、試験の話が浮上するので気が気ではありません。
また仕事先では、試験が近くなると仕事の負担を軽減するように皆が気遣ってくれたり、
お願いしても、「試験勉強があるなら仕方ないよね」
と代わってやってくれたり。
試験の為に、みんなが助けてくれることも。

公言することは勇気がいります。
不合格になるかもしれない。
毎日勉強をする自信がない。
公にするほどでもない。
等々あるかと思います。

でも、公言はした方がいいです。
学生時代と違って、勉強に専念をする時間がない中
時間を作るのには、自分だけの力では限界があります。
皆に助けてもらったり、融通をしてもらったり、代わってもらったり、
会議や、行事に欠席すること、参加しないことに理解をしてもらったり。
そのためには「試験を受けるんです」と言うことが必要です。

私事ですが、
試験の前日には、会社の皆や家族、友人から
メールやら電話やらで大変なプレッシャーをいただきました。

そして、試験が終わると、「どうだった?」の
メールやら電話やらで大変でした

そんなにすごい試験ではないんですが・・・

でもみんなのおかげで、試験勉強は思い残すことなくできました。

一念発起を検討中の方、参考になさってください。




581.暮れゆく景色を眺め。。。

2010年10月12日 12時37分27秒 | Aquaの試験

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

みなさん、連休をどのようにお過ごしでしたか?
土曜日はでしたが、日曜日、月曜日と本当に良いお天気に恵まれ、
まさに行楽日和だったのではないでしょうか。

松本市では例年この時期になると、

「信州松本そば祭り」

が開催されます。
この3連休は、そのそば祭りが開催され、
松本城公園は、たいへんなにぎわいだったようです。
車の中で聞いたFMながのでも、そば祭りの話題が続きます。
そして松本城公園近隣の駐車場は、午前9時過ぎには既に8割9割方埋まり、
周辺の道路もやや混雑気味です。
そのまま松本城公園を横目に通り過ぎ、私の向った先は。。。

「市立図書館」



子供を預け、3日連続図書館にて1日を送りました。
図書館の学習室は学生がほとんど。
学生の参考書をちらりと見やると、
当時私の使っていたものと一緒だったり
懐かしく思い出されます。

お昼には1人でパンをかじり、なんだか浪人生の頃のよう。

朝から夕方までひたすら鉛筆を紙面に走らせた、3連休でした。

浪人時代は、こんな生活は二度としたくないという一心で勉強に励んだものです。
またもや、今になってこんな展開が待っているとは思いもよらず。
窓の外では休日を楽しむ家族、子供たちの姿が見えます。
3日目にはとうとう疲れもでて、
暮れゆく景色を眺め、むなしくなってくる始末。ヤレヤレ


「もっと早く準備をしていたら・・・」と悔やんでもしかたありません。

進歩しないものですね。

反省