仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

972.試験うけます!

2013年09月09日 12時11分20秒 | Aquaの試験
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

いよいよ秋ですね。
私にとっての秋は、ズバリ!

受験の秋

昨年も(←ぴってしてね)

一昨年も(←ぴってしてね)

二昨年も(←ぴってしてね)

毎年秋は試験勉強をしています。

昨年秋に受けた漢字検定準一級からは試験勉強から離れていたわけですが、
全く何もしないでいるのもちょっと。。。
と思っていたところで
このような試験(←ぴってしてね)
があることを思い出し、
先週やっと申し込みを終えました。

試験まであと二か月。
レベルとしては宅建よりは簡単のようですので、
ぎりぎり準備が間に合うかと踏んでいますが・・・

昨日のブログのように、
「かっこいい大人」(←ぴってしてね)
になる為に、できない言い訳をせずに頑張ろうと思います。




さて、
合格するために一番良い方法は、


公言すること

です。

私、今ここで公言しましたので、きっと受かると思います。(笑)

頑張ります









831.合格しました

2012年11月29日 21時41分44秒 | Aquaの試験
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。



合格しました


長かった1年半・・・・


本当に長かった・・・・・・


差出人は日本漢字能力検定協会。

賞状だろうと思われるサイズの郵便物。

合格を確信しつつも、おそるおそる封を開けた中身は・・・・




本当に合格証書でした





初感は、長かったなあという気持ちと、ほっとした気持ちでしょうか。
うれしさよりも、ほっとしたという気持ちのほうが強かったです。

そのうちうれしさがこみあげてきて、
1年半の4時起き勉強をあきらめなかった自分自身を褒めました。


漢字検定の合格が、直接何かに反映することはありません。
日常生活にはあまり縁のない漢字ばかりですし、
仕事にも関係がありません。




でもこの合格を受けて、
今後チャレンジするだろう、高い高い山を越える準備が
できたという感触を持ちました。
山は険しく、途中であきらめたくなることもあるでしょう。
でも、努力は報われる。
必ず道は開けるという自信がつきました。






私、この漢字検定準一級、5回目の受験でした。
こんなにもたくさん受験しなくても、合格する方もたくさんいるでしょう。
私には、5回の受験が必要だったのですね。





うさぎのようにどんどん進む方もいます。
私のようにかめのごとくコツコツ少しずつの方もいます。


かめでもちゃんとゴールに到着したことを確認し、
次へと進む自信を得ることができた今日の吉報でした。










810.速報!

2012年10月28日 21時22分34秒 | Aquaの試験

Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。

速報です。

「サクラサク」かもしれません。

また後日。

今日は全力投球したのでこれにてお休みなさい

795.試験勉強の話

2012年10月11日 21時18分04秒 | Aquaの試験
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
今何位になってますかね、私(笑)。

ほどほどに感張りますので、どうか応援くださいね。



こちら、みての通りカップラーメン。
そしてBIGサイズです。
先日、社内打ち合わせの時間がお昼と重なりました。
お弁当をつくったのに自宅に忘れてしまった私。
先輩社員に一緒にお昼を買ってきてもらうようにお願いしたところ、
「どっちにする?」
と、この巨大カップラーメンを。

でかすぎでしょ。ちょっと~
こんなに食べられるのかな~と思ったのですが、
あっさり食べられました。
満足満足



さて今日は飯田店に行き、初回相談を承ってきました。
相談を終えお昼になり、試験勉強時間の確保はどうしているか
といった話題に。

社会人となると試験勉強の時間を確保するのって本当に大変ですよね。
みなさんはどうされていますか?

私が入試以外の試験勉強を頑張るようになったのは、
社会人になってから。
独身の時は自宅通勤だったため、親におんぶにだっこでしたが、
今は私が親になってしまったのでそうもいきません。


現在は21時には子どもと一緒に就寝し、4時に起きます。
そして、子どもの起床時間の6時まで試験勉強をします。
6時のリミットは確定ですから、勉強時間を多くするためには
早く起きるしかありません。
2時に起床したり、3時に起床したり、
試験の難易度によって起床時間を調整します。

そんな話をしていたら、
「寝る前に勉強をしたらよいのでは」
という意見が。

それは無理。なぜならのため。(笑)


他にもありますよ。
夜の勉強は仕事や家庭の都合でスタート時間が定まりにくい。
なんとなく片付けを始めてしまったり、見始めたテレビのスイッチを切りにくかったり。
そんなかんなで夜の勉強時間はどんどん減少していきます。

でも朝の勉強は○時に起きると決めて起きればいいのですから、
勉強のリズムが取りやすいんですね。
毎日○時(現在は4時)に起きれば6時まで必ず勉強の時間が取れます。
問題は○時に起きるという意思の強さのみですが。


みなさんにとってはそれが一番難しいのかな。
私にとっては禁が一番難しいんですけどね(笑)



社会人の試験勉強は本当に大変です。
学生時代にやっときゃよかったって思うこともありますが、
その時はそれなりに「一生懸命」があったはず。
それは、バイトかもしれない。
それは、サークルだったかも。
それとも、恋愛?。

それはそれでいいんです。
今、社会人になっても遅くない。じゅうぶんがんばれます。
後悔ではなくこれからに向かって、お互いにがんばりましょうね。







744.あきらめないこと

2012年06月20日 08時00分33秒 | Aquaの試験
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

(相続PRO)相続手続支援センターのAquaです。

昨日の続き。

漢字検定準一級の試験勉強を始めて早1年。
今回は4回目の受検となります。
妻と母と会社員を掛け持ちしながらの受験生活。
1年に渡る受験生活となり、いろいろ言い訳はあるのですが。。。。




正直、受検当時の目的とは異なってきています。
「日本人のこだわり」や、「折角参考書を購入したから」(←ぴってしてね)から、
「背中を見せる」ことと、「自分自身の試練」へと変化をしている気がします。

「背中を見せる」は対子ども。
子どもに対し、勉強をしなさい、宿題をしなさいとだけ言っても、
「お母さんは口ばっかり」という思いが子どもにもあるのです。

たとえば
「歯磨きは洗面所でしなさい」
「お母さんだってテレビ見ながら歯磨きしてるじゃん」
子供は親を良く見ています。
だから、親も勉強をする。




そして「自分自身への試練」
今まで4回も同じ試験を受けた事はありません。
過去の試験がそこまで落ちるようなレベルでなかったこともあるかもですが、、、、
そうは言っても準一級の合格率は10~20%あります。
受ける方がマニアだとしても、100人いれば10人以上は合格しているのです。

今回は私への試練。
言い訳したい状況や事情があっても、あきらめない。
これを自身に課して、合格するまで続けます。





合否は。。。。





また報告します。この場で。

私の後輩さつきはここ↓にいます。
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

704.片思いの相手とは・・・

2012年01月31日 20時36分28秒 | Aquaの試験
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。

片思いの相手。
私の数々のアプローチも思うように伝わらす、お返事もあいまいで。。。。
こんなにも思い募る毎日。
でもその気持ちは届かないのでしょうか。。。
お返事は40日後。
ただただ、毎日この恋の成就を願うばかり。。。。






なんの話しかって?








漢字検定ですよ。










さて今日は営業に行ってきました。
某会社さんに赴き、提案をしてきました。


この企画、当初は二の足を踏んでいました。
初めての企画であること。
そして、時期的に(母体は会計事務所ですから)繁忙期にあたること。
更に、私の現在の状況からいろいろに手を出して
どっちつかずになりそうな気配がしたこと。
まあまあ逃げ腰になっていました。

その中でがいいました。
「やってみましょうよ。私のできることは協力しますから」
が私の背中を押し、スタートをしたこの企画。




結果は・・・・・・




「残念」でした。


本当に残念だったのですが、残念を上回るいろいろなことがありました。
まずはが頑張ってくれたこと。
企画書から、上司へどうしたら受け入れてもらえるかの相談、当日の作戦等々
一緒に頑張ったという経験は私の宝。
ありがたいことです。



そして、仲間。
この企画を報告したところ、どのような付加価値をつけたら、
先方へ受け入れてもらえるのか、
あ~でもない、こ~でもないと
一生懸命考えてくれました。



そしてそして、
営業先のA様。
エンドユーザー相手の企業であることもあり、
明日にはお客様となるであろう私たちに対し、
丁重に対応をくださいました。
お断りにもかかわらず、
私たちへの配慮を下さっている言葉の数々。
作戦かもしれません。
数々の営業に対するお断りマニュアルにすぎないのかもしれません。
でも、それを上回る対応の美しさがすばらしく、
お断りされたにもかかわらず、
「お会いできてよかった」
と思いました。




完全に負け。




でも、今回の企画は「残念」以上の
プラスがあったと信じます。

そして、今回の様々に関わってくださったみなさんに感謝をし、
明日への頑張りにつなげたいと思います。

701.最後の追い込み

2012年01月23日 12時08分10秒 | Aquaの試験
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。

この週末は、ラストスパート!!

なにが?

今月末、1月29日は「漢字検定」があるのです。

早く試験に合格をして、この呪縛からのがれたい。

そして、試験勉強に翻弄されるライフスタイルから解き放たれたい~~~~

と、この土曜日は、松本市中央図書館に行って来ました。

写真はこちら。

学生時代から、図書館にはお世話になってきましたが、
この年になって、「試験勉強で」お世話になるとは思いませんでした。

図書館内の自習室は学生でいっぱい。
そういえば今、受験シーズンでしたね・・・
(忘れてました)

若い人に紛れて、一緒に勉強をしてきました。

お昼を食べていい気持ち。







つい、







すると、


ぶぶぶぶぶ~~~~
















ビックリして目が覚めました。


音の正体は誰かの携帯バイブの振動。
誰かが、自分の携帯を机に直置きして席を離れた結果、
バイブの振動が机を叩き、ものすごい音になったのでした。

あまりの音に一気に目が覚め
思いの外、勉強がはかどりました。




おまけ

「おうばんぶるまい」

漢字で書けますか?


679.信じること

2011年11月02日 12時38分27秒 | Aquaの試験
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。

お久しぶりです。
たくさん書きたいことがあったのですが、
お久しぶりになってしまいすみません。

まずは報告をしなくては。
漢字検定ですね。
10月23日(日)受けてきました。
松本会場では、20人くらいでしたか。
準一級の受験者がいました。
年齢層的には、若い方と、お仕事をリタイヤした方の二極化していた感じ。
主婦は私だけ。
準一級を受ける子育てママはそうはいませんよね

そして試験の内容について。
前回6/19の試験の時は次の通り(←ぴっとしてね)
今回は、見たこともない問題はもちろんありましたが、
前回に比べて今回は手応えを感じました。

ですが、合格基準は正答率80%
知らない問題が10%あれば、
残りの知っている問題について90%で正答しなければなりません。
他の方のサイト(ぴっとしてね)
にも書き込まれていましたが、
出題の中で、知らない問題をゼロにすることは難しい中(不可能?)、
いかに8割を目指すか。。。

怖くて答え合わせもできない
ぎりぎり受かるか、残念ながら落ちるかの微妙な状況です。
そういうときは落ちると思って正解。
更に2冊問題集を購入し、次回の試験の対応を始めました。

いつまで続くのかな。
準1級の壁を超えられないもどかしさを感じつつも、

大事にしなければならないのは
 磨穿鉄硯・・・・
  点滴穿石・・・・
    だと信じます。

今日も、明日も頑張ります。

655.試験結果報告

2011年06月21日 20時29分07秒 | Aquaの試験
人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

日曜日、試験が終わりました。
ちゃんと報告しなくてはなりませんね。

多分。。。。。

もう一回、秋に挑戦をすることになりそうです。


試験問題を見た瞬間に思ったこと。

「見たことがない問題がいろいろ・・・」


合格基準は正答率8割。

見たことのない問題がいろいろ状態ではとても歯が立ちません。

結論として、問題集は1冊では十分でないということが
よくわかりました。

問題集を追加購入して次回に備えます。。。



今までのがんばりを思うと正直残念ですし、
切ない気持ちがあるのは
勿論です。


でも、今までがんばってきたことは、その通りですので、
そのあたりは認めてあげて、これからにつなげていきたいと思います。


また今年の秋、チャレンジ&リベンジしますので、
応援くださいね。


今は。。。
週末25日のセミナー準備にがんばります!

それでは。




652.みかんではない「はっさく」

2011年06月12日 09時47分14秒 | Aquaの試験
人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

いよいよ来週は漢字検定。
この週末は、自宅から1時間ほどの所にある実家に帰っております。

子供たちをじじばばにお願いし、
私は客間で缶詰状態。
浪人生活復活か?のような時間を過ごしているところです。

ここでもPCは必需品。



問題:次のカタカナを漢字で記せ。

ハッサクは麦まんじゅうの食い終い。



下線部の漢字わかりますか?


答え:「八朔」


なんですが、どんな意味かわかりますか?


八朔=「8月1日」


じゃあ、
「なぜ8月1日には麦まんじゅうを食べ終わらなければいけないのか」
わかりますか?


旧暦の8月1日、この時期になると、作物が実りの時を迎えます。
すると、農作業をする人も大変に忙しくなり、
麦まんじゅうを食べている場合ではなくなるという意味の諺なのです。

これらを黙々とPCで調べ続けます。
準一級になってくると日常では登場しない言葉が出てきます。
漢字をただ覚えようとすると、
「記号の羅列」を暗記していく状態になってしまいます。
「記号の羅列」の暗記は、確実な暗記とはなりません。
ですので、ちんぷんかんぷんな用語については、
逐一、意味を調べる必要があるのです。


たまたま、母が私が缶詰となっている客間にきたものですから

「はっさく、知ってる?」

と尋ねたところ

「みかんでしょ。」と

「みかんが答えなら聞かないでしょ~。も~

答えを伝えると、母は、
「だからあのみかんは、「はっさく」っていう名前がついたのね~」
と言っていました。

呑気なものです。ヤレヤレ

こんな事を調べながら、行ったり来たり。
本当に間に合うんでしょうか・・・

今日一日頑張ります


650.Positive Thinking

2011年06月07日 18時53分01秒 | Aquaの試験
人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

試験まで2週間を切りました。
5月末までは4時起きを続けていましたが、
今月に入り、いよいよ3時半起きに変更をしました。



正直つらい・・・・・



試験前は毎回こんな展開となります。
試験を受けること、かなりの回数になるのに
こんなにつらいなら、ナゼ改善できないのかなって。
毎回毎回思います。



どうしてかな。。。



こんなとき思うのは、
「後悔」にはいろんな状況があるということ。
取り返しのつかない後悔もあれば、
巻き返しのできる後悔もある。

試験前に感じる後悔は、巻き返しのできる後悔。

後悔ではあり、反省ではあるけれど、
結果オーライの可能性が残っているのです。
可能性があるなら、後悔はまだ早い。

そして結果オーライになってから、
次回はそのような展開にならないようにと
考えれば良いのです。
今から悔やんでも始まらない。


Positive Thinkingを心がけています。



その中、大変ありがたい話なのですが、
会社関係、ママ友達関係から、いろいろなお誘いをいただき、

その都度
「漢字検定が。。。」

とお断りをしています。

6月25日のセミナーは勿論大切ですが、
漢字検定は完全にプライベート時間での話。
このプライベート時間をいかに漢字の勉強に費やせるかに合否はかかっているのです。

というわけで、
「7月になったら誘ってね」
と断り続けています。

これだけおおっぴらになった漢字検定の行方。。。。

少々不安もありますが、背中を押す材料としてはかなりのもの。
引き続き、がんばります。





さて、久しぶりに相続のお話。
今回、長寿社会対応型の遺言について思い立ったのには
訳があります。

先日市民タイムスの葬儀特集の取材の中で、
記者さんから
「早々に遺言を作っても、実行までの時間が相当あると
作成をしたときの状況と大幅に変わってしまう可能性がありますよね」
という言葉をいただいたのです。


「なるほど~」

と思いつつも

「そんなことを言っていては、
せっかく遺言書について考える機会が訪れても
結局機会を逃してしまうことになりかねない」

とも思ったり。

上記の件で思考錯誤を重ねた結果を
セミナーでお披露目できないかな~と
思い立ったのです。

25日まで、日が迫っています。
お越しになる方にとっての参考になるように、、、
漢字検定同様がんばります。



649.丸木の枕

2011年06月03日 12時46分06秒 | Aquaの試験
人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

昨日の続き。


「円木警枕」(えんぼくけいちん)


「丸木の枕」から何故

「苦労しながら学問に励むこと」

という意味につながるんだろう。。。

眠り込んでしまわないように、
すぐ転んで目が覚めるようにした丸木のまくらの意から。

だそうです。
凄いですね。そのくらいの意気込みで勉強をしなくてはいけませんね。

648.ストイックな感じ(漢字)

2011年06月02日 12時25分12秒 | Aquaの試験
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。


相続メンバーの弘から言われました。

「最近、漢字の話ばっかりじゃん。相続ブログなのに」


すみません。その通りです。




漢字検定が6/19に迫っています。

その一週間後、6/25には公正証書遺言セミナー(ぴってしてね)が行われます。


セミナーのCMもしなくては。


でも、漢字検定の勉強をしていると、
実にブログネタ的な漢字が登場するのです。

相続のお話もしたいのは山々なのですが、
漢字ネタは試験が終わると、一気にセミナーモードに切り替わって、
漢字どころではなくなってしまいそうです。

そして何より、どれくらい私の頭の中に漢字知識がとどまってくれるのか。。。
(私の記憶力なんてこんなものです。)
というわけでご辛抱をお願いします。


さて、「円木警枕」(えんぼくけいちん)のお話。

どのような意味でしょう?

「円木」は丸木のこと。

「枕」はまくらのことです。

丸木の枕???

なんだか寝心地悪そうですね。



意味は
「苦労しながら学問に励むこと」なんですが、


何故そのような意味になるのか想像ができますか?
その理由はまた後日。




私、この四字熟語もお気に入りです。
なんと言ったらよいのでしょうか。
ストイックな感じが好きなんでしょうかね。

自分自身の目標にしたいと思います。







647.冶金耀躍

2011年05月27日 12時47分58秒 | Aquaの試験
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

突然ですが
「冶金耀躍」(やきんようやく)

という四字熟語があります。


漢字検定の問題には、
四字熟語がずらずらと並んでいて、
それと同じ数の意味が並んでおり、
意味と、四字熟語を組み合わせる問題があります。


この「冶金耀躍」
その問題に書かれている意味では

「自分の立場に満足していないこと」でして、


またまた
「ふ~ん」・・・・・・・・・・・・と思いつつ


「なんで


何故そのような意味になるのでしょう?




サイトを検索したところこのような文章が載っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[冶金耀躍]

熱々に溶かされた金属が、るつぼの中で跳ね上がっている様子を想像して下さい。
金属は跳ね上がって外へ出ようとしています。

この四字熟語の意味は、
「自分が置かれている立場に安んじることができない例え」
溶けた金属は熱いです。
情熱をもった人が、さらに違う世界へ羽ばたこうとしている様子のことですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




どうでしょう。

「冶金耀躍」の言葉が今にも動き出しそうではありませんか。

ネットで意味の検索をするのは、
その四字熟語が、「どのような背景でできたのか」
という部分を知りたい為です。

先ほどの
「自分の立場に満足していないこと」
さえ知っていれば、試験は受かります。
でも、それだけ覚えるというのも大変です。


でも
「情熱をもった人が、さらに違う世界へ羽ばたこうとしている様子のことですね。」
というコメントがあればどうでしょう?

「この言葉、いいなあ~~~
とその言葉の持つ重みに浸り、じ~んとし、
この四字熟語、絶対に忘れません。




この言葉を見るたびに
「世界に羽ばたけるようにがんばらなくっちゃ」
と思ったりします。

このように、
四字熟語の勉強は寄り道だらけでなかなか進まず、
本当に試験に間に合うのか。。。。。

いささか不安ではありますが、
来る6/25の相続セミナー(詳細は後日)に
6/19の漢字検定に、がんばります。

644.蠅

2011年04月22日 12時37分51秒 | Aquaの試験
人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

漢字検定の勉強をしていると、実に面白い漢字に出会います。

私のお気に入りは



です。


最初は問題集の答えを見ても、字が小さすぎてよく見えず、
虫眼鏡、欲しいな~というくらい。

準一級では、その漢字を書かせる問題があります。

「蝿」

と書いてもよいのですが、
私としては是非!!

「蠅」

と書きたいところです(笑)

とってもハエらしい「蠅」という形にこだわりたいなと。






四字熟語では「朝蠅暮蚊」(ちょうようぼぶん)という言葉があります。

意味:つまらない人間が集まってきて困ることのたとえ。

これもまたまた面白い。(笑)







ところで、この漢字どのような書き順だかお分かりですか?


興味がありませんか?


私、調べてみました。

コチラ←ピッとしてね。

書き順自体、とっても面白いのですが、
このようなサイトがあることも、とっても面白いですね。