仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1733.試験が終わったら。。。

2019年09月09日 21時21分48秒 | 仕事の話
試験から一夜明け、通常の一日が始まりました。
早速朝から、市役所に行く用事があり、
私が試験勉強でお世話になったMウィング(松本市の公共施設です)の前を通りました。
なんとなく、私が勉強をしていた2階に目が、、、
照明の光が見えます。

あそこで勉強をしていたんだな。
あの時勉強をしていた浪人生らしき若者は今日も来ているのかな。

なんとなく感傷的な気分になりました。


まあ、また試験勉強をすれば、
Mウィングの2階にすぐにでも復帰できるのですが(笑)
昨日の今日ですからね。
しばらくは、ゆっくりしたいと思います。

試験勉強が終わったら、、、

今度は仕事です。


今日は朝から相続生前対策のお客様が入り、
その後は社内研修、そして事業部ミーティング。
個人的に抱えている仕事ができないまま、終業時刻に。
となると、残業をするしかありません。
明日は、某金融機関様の職員様研修の講師を務める予定があり、
その準備が整っておりません。
ということで、、、、


残業を、、、、


試験勉強に割かれていた時間は、
しばらくは残業に変わる模様。

自宅の大掃除したいんだけどな。

週末できるかな?

1716.50時間お願いします

2019年07月26日 23時21分43秒 | 仕事の話
今日は、仕事で某保険会社主催のセミナーの受講をしてきました。

今回は東京から弁護士先生がいらして、
事業承継のお話をしてくださいました。

昨年の私だったら、事業承継の受講はしていなかったと思います。
私の担当は個人の相続手続。
事業承継のお話を聞くには、法人税の知識が必要です。

今年は、FP1級の勉強の中で、
法人税の基礎的なことを学んでいます。
仕事でも事業承継に関するプロジェクトチームに入れていただくことができ、
社内ミーティングや研修、実務でも法人について学ぶことがたくさんあります。

今日の研修を受けて、
一番うれしかったのは、
先生のお話の意味が大体分かったこと。

「私、去年より法人のこと分かるようになってる

レベルは、、、、初級程度ではありますが
初級でもなんでも、去年と比べたら進歩したことは明らか。

自身の成長をうれしく思いました。



その思いを抱えつつ会社に戻り、今日は残業。
明日来社下さるお客様にご説明をするにあたり、
まずは、自身の知識付けから
その後資料を作成し、明日は何とか乗り越えられそうです。

でも、、、、
週明け早々に提出の資料がまだ完成しておらず

でも土曜日の午後は、図書館に行きたい。
日曜日も、図書館に行きたい。

月曜日、、、、残業かな。

仕事と勉強との両立は大変。

あ。家庭もありました

一日が50時間くらいあればいいのになあ。



1715.仕事先で質問を

2019年07月24日 21時29分15秒 | 仕事の話
今日は相続手続のため、某証券会社を訪れました。

残高証明請求をしたり、相続の手続き書面を受け取ったり。
一通りの手続きを終えて、
担当をしてくださった女性の職員の方お聞きしたこと。

「FPの試験って証券会社の方は受けたりしますかね。」

受けますよ

とおっしゃったので、すかさず更なる質問を。

「金融資産運用の分野、お仕事で使いますか?」

例えば、、、
ROAとかROEとかイールドカーブとかサスティナブル成長率とか

と思いつく言葉を連ねた所、

仕事で使いますね。馴染みありますよ。

との返事。


そうか~
やっぱりあの時の私の予想(←ぴってしてね)は
その通りだったんだと思いました。

確かに、、、
相続の分野は私にとって簡単に感じるように、
証券会社にお勤めの方には、
金融資産運用の分野は簡単なんですね。



金融資産運用分野は、意味が分からないんです。
こんな問題作るなと言いたいくらい。

と申し上げると、

その方は、
私に取っては、相続分野はとても難しく感じます。
とおっしゃっていました。


私の長年の疑問(?)が解けたことですっきりしたと同時に、
ちゃんと勉強をしなくてはと思いました。





1709.24時間は戦えないけれど。。。

2019年07月16日 22時39分26秒 | 仕事の話
今日、上の子(高1)の様子を見に病院に行きました。

上の子は、週末の模試の反省?からか、勉強をしていました。

指定された問題集を持っていったところ、
待っていた問題集だったようで喜んでいました。

出来るだけ毎日病院に行き、
必要な衣類や、水筒(病室には冷蔵庫がないので氷を入れた麦茶を持っていきます)を
そして、子どものリクエストの品々を届けに行くのですが、
明日、明後日は仕事の都合で行かれそうにありません。
今日は時間的に厳しかったのですが、無理をして顔を見に行ってまいりました。


その後、、、、

会社に戻り、残業を。
今週はいよいよチャレンジウィークとなります。
今日は第一のヤマを無事終え、
そして、明日はまたまたヤマが。
そして、明後日は、おおきなヤマがあります。


その準備がね~
若干不安が残っています
その不安を払拭すべく、
残業時間をできる限り頂戴して、乗り切りたいな。


でも昔のように、日が変わるような残業はできない、、、

そういう時代があったなあ、と思いました。

リゲイン世代のなのでした。



今の働き方に対する考え方や、
それに関わる法律について、
思うところはありませんが、
個人的には、勝負の時には全力を尽くしたい。

今週は勝負の時です。
全力を尽くしたと言える結末を迎えられるよう、
頑張りたいと思います。




1707.子どものお見舞いと私の仕事と

2019年07月13日 21時09分40秒 | 仕事の話
上の子(高1)の様子。

金曜日、入院して初めてシャワーを浴びることができたようです。
松葉づえで部屋から5mほどのトイレに歩いて行くことができるようになりました。
毎日、一進の報告を聞くための病院通いが楽しみになっています。

子どももリハビリなどで、いろいろな方に出会い、
いろいろな話ができているよう。
さらに、毎日毎日お見舞いに来てくださる方があり、
病院生活を満喫(?)しているようです。

今回子どもの怪我は予期せぬことで、
一時はどうしたものかという事態もありましたが、
子どもも私たち家族も、
マイナスだけでない経験を得ることができたのかな。
そう思って退院に向かえたらと思います。



そう綴りながら、思い出すのは、
回復だけではない入院もあるという事。


私の仕事は相続手続。
いろいろな相続があります。
事故や病気など、若くして亡くなられた方の相続に出会うこともあります。

私は、ご遺族のお気持ちに寄り添って差し上げることはできない。
敢えて淡々と手続きを進めます。
きっと、私が発する慰めの言葉は、
ご遺族が抱える深い深い悲しみには届かない。
だから、ご依頼いただいたお仕事の中で、
できる限りのことをして差し上げられたら
そのような形で、ご遺族に寄り添えたらと思っています。

毎日病院を訪れ、子どもの回復を喜びながらも、
ふと、私が担当をする相続のお客様のことを思い出しました。

仕事に子育てに、試験勉強に頑張ります。

1701.ドーパミン出てる?

2019年07月05日 23時42分57秒 | 仕事の話
今日、会社で社長に呼ばれてました。

何か悪いことでもした?

いえいえ、私の部署の進捗状況をお知らせに。

せっかく社長とお話をする機会があるのであれば、
社長に聞いてみたいことがあり。
ずうずうしくもお聞きしたこと。

ズバリ「子育てのしかた」(笑)

人生の先輩であり、子育ての先輩である方にお聞きするのが一番。

下の子(中2)とのすったもんだを伝え(←過去ブログをご覧くださいませ)
どうしたものかとお聞きしました。

社長「さんはどうして勉強をするの?」

「勉強は、未熟な自分を完成させるために必要なものと思うからです。修行です。」
 
社長 「笑笑 いや、きっとさんは勉強をするにあたってドーパミンが出てるんだと思うな。
何かクリアすることで達成感を感じたり。うれしいことがあったり。
ゲーム感覚で勉強を楽しんでいるといったことがあるんじゃないの?」

「そういえば。。。。」

そういえば、あります。
たとえば、私の絶賛おススメ中の「スタディアプリ」では、目標時間を設定します。
その目標時間を達成できればうれしいし、
どこの誰だか知らない方にフォローをしてもらえてうれしいし、
いいね!してもらえてうれしいし。

今まで知らなかったことを知ることができれば、うれしいし、
今までできなかった問題が解けるようになったらうれしい。
さらに、試験に受かればもっともっとうれしい。


勉強をすることは辛い、大変、修行僧(笑)と言うのは建前で、
本当はたくさんのドーパミンが出ているのかもしれません。


社長「さんが感じているドーパミンがお子さんに伝わるように考えるといいんじゃないかな」


「そうですね」


と言って話を終えました。


多分、、、、自称修行僧の私は、勉強は自分に対する試練であり、
とてもつらく大変なように見せているのかも知れません。
とても楽しそうに勉強はしていないだろうと。


私がひそかに(笑)感じていた勉強に際して発生していたドーパミンが
下の子に伝わるといいなあと思いました。

社長曰く、まずは達成しそうな目標をお子さんと一緒に設定して、
達成したらお子さんの希望を叶えてあげたらどうか?
でした。


ゲーム感覚で勉強を楽しんでもらえるように、
考えていかれたらいいなあと思いました。
よいお時間をいただけてよかったです。

ありがたい一日でした。




1695.お母さん、縮んだんじゃない?

2019年06月25日 12時21分57秒 | 仕事の話
洗面所で歯を磨いていたら、下の子(中2)がやってきました。


「あれ?お母さん縮んだんじゃない?」


縮んでいません。あんたの背が伸びたんでしょ。


「2cmくらい縮んだんじゃないかなあ」
と言ってニヤニヤしていました。


そして二人で鏡に向かって背比べを。

1年前は私(157cm)を超えたくらいだったのに、
いまではだいぶ開きが出てきました。

「165cmくらいになったかもよ」
と伝えると嬉しそうにしていました。

背が伸びて、私と背比べをし始めた小学校高学年ころから
早数年経ちました。
もうすぐ背比べもしてくれなくなってしまうんでしょうね。。。。。

子離れできない私(笑)



そうはいっても、
子どものことばかりというわけにもいきません。
先週、渾身の力を注いだ金融機関の職員様研修。
またまた来月に控えてございます。
今度は、就業時間中に行われる研修でして、
研修が直接仕事に反映される講義を求められています。

社内の上司とどのように展開していくかの打ち合わせを終え、
あとはレジュメを作るだけ。


・・・・作るだけ、が一番大変。


5月ころから咳が止まらず、
先週の講義を終え、一時期おさまっていました。
が、、、再発しています。
ストレスで咳ってあるんでしょうか。

体調に気を付けつつ、
新たな山に向かって頑張ろうと思います。




今年はなんか、ヤマ多いな~(笑)
どれだけ登るんだ(笑)







1689.頭痛がするほど働いた話

2019年06月18日 22時21分00秒 | 仕事の話
★FP技能検定1級試験日まであと84日★

今日は21時過ぎまで残業をしていました。
この時間になることは滅多にないのですが、
明日は、某金融機関様の職員研修の講師を担当していまして、
その最後の準備をしていました。

セミナー講師は100回以上しています。
最近では準備の時間をかけることはあまりないのですが、
今回は新たな分野に踏み込んだ話をすることもあり、
私にとってはチャレンジセミナーです。

「面白かった」「勉強になった」
といったご感想をいただけるよう、
最後の確認をしていました。

このページは〇分で話そうといった時間を決めたり、
このページで伝えたいことをまとめたり、
伝えたいことを忘れないように、原稿にメモをしたり、
投影用のパワポに追加の画像や文字を入れたり、

さらには、一人セミナーを開催し(笑)
時間通りに話ができるかの確認をしました。


久しぶりの感覚。


そんなかんなで21時を過ぎ、
そろそろ、子どもたちが塾から帰宅してしまうこともあり、
渋々(笑)帰宅しました。
頭痛もしだして、
このくらいが限界かといった感じでした。


今日は、子どもたちの夕ご飯のことを思い、
21時で仕事を切り上げたのですが、
子どもたちが保育園の時は、18:30にお迎えに行かなければなりませんでした。
手をつないで帰宅し、夕ご飯の準備に、お風呂に、
20時の就寝に間にあうようにすることが目標でした。
就寝前には一緒に布団に入り、私が絵本を読んで部屋の電気を消し、
本当に「川」の字になって寝ていました。
懐かしい時代


今日は、
「あ~そろそろ帰らないと夕飯ないって文句言われるな~」
と思って帰りました。
帰ると上の子(高1)が冷蔵庫から食べられそうなものを出して食べていました。
しばらくして下の子(中2)が帰宅し、即座に「メシ」と言いました。

ヤレヤレ

残業ができる今をありがたく思い、
そして、当時を懐かしく思い、
今日は寝ます。

試験勉強、、、ができていないことに若干やきもきの今日この頃


1683.会社に感謝

2019年05月30日 23時04分17秒 | 仕事の話
★FP技能検定1級試験日まであと101日★

背中が痛い。。。
背中痛いのは、姿勢が悪いからかな。
咳もここ数日止まらないし、体調不良が続いています。

今日の勉強時間は3時間4分。
2時間45分経過あたりで、今日はこの辺で、、、的な気分になりましたが、
目標は1日3時間。
あと一息!と粘りました。

夕ご飯もそこそこに勉強をしていたので、ちょっとお腹が空いたなあ、、、
ビールだけでは足りず、今頃、チキンラーメンを食べています。
すると、上の子(高1)がやってきて、
チキンラーメンが食べたいと。

ということで今、二人でチキンラーメンを食べています
毎回のことですが、食べている途中、
「この味飽きるよね」と。
そうなんです。
美味しいんだけど毎日は食べたくない(笑)




さて、今月から7月中旬にかけて、今年の仕事のヤマがやってきます。


多分、、、


これを乗り越えて今年は終わらない気がしています



仕事のヤマを攻略するために頑張る中、
FP1級で学ぶ数々が、とても役に立っています。
FP1級の試験勉強がなければ、
私に与えられた仕事の咀嚼すらできなかったかもしれない。
アウトプットまでたどり着けなかったと思います。

私のFP1級受験を察したかのように、
私に対して課題を与えた会社に感謝をし(笑)
今日も明日も頑張ります。



1681.仕事人間

2019年05月24日 23時30分34秒 | 仕事の話
今日は、暑かったですね~
午後、お客様宅を訪れましたが、
半袖で失礼をしました。

避暑地信州とはいえ、近年の温暖化には逆らえず。

運動会も春開催となった小学校が多くあると思います。
きっと、明日、、、、あたりですかね。
明日、更に暑くなるとニュースで聞きました。
熱中症にお気を付けください。


さて、さて、、、

最近は私の試験勉強が中心となっているこのブログ。
本当は、仕事と子育てを頑張ることを宣言しているブログです。


試験に子育てに忙しくて、
仕事は二の次????


ではありません。


実は今年は、仕事についても大きなヤマを迎えています。
とても大事な一年となる予感がしています。



ところで、
仕事をしていらっしゃる方に伺います。





「自分にとって仕事とは。」





子どもも大事。家庭も大事。

でも、自分が人生で一番長くかかわるのは仕事。

仕事に対する思いが一番大事なんじゃないかと。




私に取って仕事とは、、、、、




それは、

「自己実現」です。



自己実現と言えば、マズローですかね。
ということで、マズローの5段階説を。
コチラ(←ぴってしてね)


定年までに自己実現ができるかどうか分かりませんが、
そういう気持ちを抱えて仕事と向き合うと、
仕事に対して、自分はどのように向き合っていったらよいかが
鮮明になるように思います。

抽象的ですみません。

仕事人間ななのでした




1636.勉強は、人生を楽しく生きるためにする

2019年02月19日 20時20分24秒 | 仕事の話
子どもたちが小学生のころから、
我が家には様々な塾やら、家庭教師やら、教材やらの電話がかかってきています。
多分、お子さんを持つご家庭では、皆同じように電話が来ていると思います。

「うちは結構です。ガチャーン。」

と電話を切る方法も無きにしも非ずですが、
まあまあ、私の仕事を考えたときに、
営業をする仕事ではないにしも、
全く無関係というほどでもありませんので、
仕事外であっても、丁寧な対応をしたいと思っている次第。



電話口で、お話を聞いていると、いろいろなことを感じます。


先方としては、自身の商品を売りたいわけで、
親の私を惹きつける話術を駆使していることでしょう。

しかし、私が思う子どもの教育関係の営業ですが、

料金の安さ
売りにするのはどんなものかと。

「安かろう」は教育系の営業には良くないのでは。
実際に「安かろう悪かろう」となるかどうかは分かりませんが
兄弟料金を一人分にしますからどうですか?
などと言われても、私的には全くなびきません。



私がそのような営業を受けて思うのは、

「だったら、私が子どもを教えるから結構ですよ」

もちろん、このままは申し上げませんが、
そのように思っています。


子どもが勉強をする時間は限られています。
その限られた時間は、できる限り質の良い教育を受けてほしい。
だからこそ、安さで勝負はどんなものかと。


ふと思ったことでした。






さて、今日は、仕事でお客様と打ち合わせをしてまいりました。
お客様のお仕事は医師。
お子さんも医師になられたとのお話。

お話を伺えば伺うほど、優秀なお子さんにうらやましい~


お客様のお話によると、お子さんが学生のころ、
何故、社会(歴史)の勉強をするのかと親に尋ねたのだそうです。
自分は医者になりたい、社会(歴史)の勉強は不要ではないかと。


さて皆さん、どのようにお子さんにお返事しますか?


「国立大学の受験に社会は必須だ」

とか?(笑)




先生は、このようにお子さんにお返事をしたそうです。


「大河ドラマを見るのに、歴史を知らなかったら面白くないでしょ。
知識があるから、面白いんだよ。
勉強をすることは、人生を楽しく生きるために必要なんだよ」




勉強は、人生を楽しく生きるためにする。




素晴らしいお返事

すごいなあ。素敵だなあ。と感心していました。








ちなみに私、なんて答えたと思います?






「将来医者になるなら。。。患者さんとの会話に合わせられるようにするため?」





笑笑。。。

っていうより、失笑。。。



まだまだ未熟ななのでした。




追記:子どもに「勉強をしなさい」は、禁句とのこと。


1634.金曜日の東京研修と土曜日のセミナー

2019年02月17日 19時44分06秒 | 仕事の話
金曜は、東京研修に行ってきました。

研修の時間は3時間。
移動時間は乗り継ぎ、徒歩の時間も併せて、往復8時間程度。
14:00から17:00の研修に
朝9:30に会社を出て、帰宅は21:00前

研修自体はとても良かったのですが、
その2倍以上かかる移動時間にげんなり
折角久しぶりに訪れた東京でしたが、
とてもとても、散策という気持ちにはなれませんでした。

研修終了後、会場から神保町駅に一直線。
新宿駅に到着するも、まっすぐに改札口に向かい、
さくさく帰りました。

東京。暖かかったです。
電車で暑いと感じたり、
コートを着ないで歩いている人がいたり。
長野県では考えられない

そうはいっても、
長野県でも春に向かってカウントダウンを感じるようになりました。

外に出たときの空気が、風が、
もうじき春になりますよ~
って伝えてくれているようです。

3月は上の子の中学校卒業。4月には、高校の入学式が待っています。
無事、望む高校の門をくぐる日が訪れることを祈っています。




そのような中、金曜日の研修の翌日、
土曜日は、箕輪町にてセミナーを行ってきました。
箕輪町公民館さんからのご依頼。
担当者の方のお話によると定員を超え、
お断りをするほどだったそうで。

80人に届く参加者さんがお話をお聞きくださいました。
テーマは家族信託。

ですが、私の話のオチは、
「家族信託をしましょう」
ではありません。

「自分のこれからについて、家族と話をしましょう。」
です。

子どもに、家族に、迷惑をかけたくない。
という方が増えています。
でも全く迷惑をかけずに最期を迎えることは難しい。
健康寿命と平均寿命の間がどんどん広がってきている時代。
ぴんぴんころりは理想ですが、現実はわかりません。


一昔前は、「家族には言わずとも分かる」という時代でした。
ちょっと前は、「できるだけ家族に伝えましょう」とお知らせしていました。
今は、「是非とも家族に話をしましょう。家族と思いを共有しましょう。」です。


参加者の皆さんの心に届くことを願って、
今日も明日もがんばります。




1583.おにぎりとファミチキ

2018年12月13日 20時16分35秒 | 仕事の話
今日の午後は上田市を訪れました。

14:00のお約束でした。
高速に乗って1時間半あれば十分の距離。
しかし、私は12時過ぎに会社を出発。
それには訳があります。
車を運転しながら、おにぎりとファミチキを食べ、
高速道の途中、パーキングで仮眠をとるため。


絶対に眠くなることが、分かっていたので。


今の私には昼食の時間より、仮眠の時間の方が大事でして。
途中のパーキングで20分ほど仮眠を取りました。


20分。


スーッと睡魔に飲み込まれる時もあれば、
寝たのか寝ないのか分からないまま、携帯の目覚ましアラームが鳴ることも。
後者の場合は若干物足りない感じになりますが、
どちらにしても運転中の睡魔対策にはなっています。
師走に負けず、頑張ります。


ところで、、、

師走は何故忙しいのでしょうか?


家庭では、年賀状を準備する、大掃除をする等等
日常にない出来事が発生するため?


仕事では、、、
私の場合は、ご相談の日程が年内に寄せられることでしょうか。
通常でしたら、予定が詰まって来たら1週間先もしくは10日先に
お約束を伸ばしていただくお願いをすることができるのですが、
1週間後が年末年始にかかると、年明けになってしまいます。
そうするとお客様の希望日からかけ離れてしまうため、
年内に寄ってしまうのでしょうね。
そうはいっても、
お声掛けをいただくことをありがたく思い、
今年を頑張って締めくくりたいと思いました。





さて、今日の子どもたち。
最近回復してきた(と信じたい)下の子(中1)と、
漢字の問題を終え(←私が問題を出し、子どもに書いてもらう)
今、漢字の間違えた所を練習してもらっています。
そのあと、英語をやると言っていますので、
それを信じて、お任せします。

その横では、上の子(中3)が高校入試過去問を解いています。

そして私はblog中。

これから上の子の解いた問題の答え合わせをします。
24時まで、、、、
まだ4時間あります
今日は23時に終わりにしてもらえないかなあ。。。
と言えない毎日(笑)

1569.ロキソニンパワー

2018年11月16日 22時13分31秒 | 仕事の話
今日は金曜日。

皆さんそろそろ忘年会の季節でしょうか?
少し気が早いのでしょうか?笑笑

金曜日と言えば飲み会としたいところですが、
私に取っては、金曜日の夜は、残業Dayか、家事専念Dayです。

今日は残業Dayでした。
ただ、急な冬の訪れのせいなのか、
朝からとても寒くて、、、
午前中は、お客様宅を伺っていましたが、
打ち合わせ終了後の帰社途中から頭痛が、、、、


今日は残業Dayなのに、頭痛はいけません。


と思って、途中薬局に寄りロキソニンを購入。
昼間はロキソニンパワーで乗り切りました。

しかし、夕方から薬が切れて
再び、頭痛がしてきました。
でも、今日は残業Day


再度ロキソニンを投入し、残業を乗り切りました。
予定をしていた仕事を無事終えて満足満足


頭痛の完治はこの週末にしたいと思います。


風邪かな?


このような乗り切り方は、
いまいちと分かっていますが、
今日の私に一番大事なことは、
今日予定していた仕事を終えること。

体調を崩さないことに気を付けてまいります。
インフルエンザの予防接種もしなくては~

1561.ネット先生

2018年10月31日 19時41分30秒 | 仕事の話
今日、上の子(中3)の通う中学の試験が終わりました。
結果は、、、
どうでしょうか。
これから返却、そして、学年順位が出ます。
手ごたえ的には、大きく伸びたという感じではないようですが、
大きな失敗もなく、
現状維持ってとこでしょうか。


次回の学校テストは、11月下旬。
しかし、塾の試験、模試が相次いでやってきます。
息をつく暇もなく。

私の時代とは全く違いますね。

自分の過去と比較するに、、、、

上の子の時代がいいかな


私の時代、
少なくとも私の通う公立中学では、
設定された目標は、高校入学でした。
その先のことは、高校に入ってから。


今は、田舎でも都会でも、ネットで様々な情報が手に入ります。
当時大学受験生でなければ、得ることがなかったであろう大学の情報。
全国の中学生の様子。
塾の比較。
将来を見据えて高校受験を考えられる今の時代、
ありがたいなあと思います。
将来の夢が叶うよう、高校受験頑張ってほしいですね。




そして、そのネット。
私も仕事で恩恵を受けています。

たとえば、法定相続証明情報
昨年5月より始まった制度ですが、
私は仕事で、その制度の利用を先日初めていたしました。

なぜなら、今までの私にはニーズがなかったから。
先日ご依頼になったお客様の相続手続きに関し、
相続関係が複雑だったので、
金融機関より、この制度を利用していただけないかとの依頼があり、
じゃあ、やってみるかと。


ということで、やってみました!



ネットではこのように申請方法を丁寧に説明してくれます。
コチラ(←ぴってしてね)

法務局に申請を出したものの、初めての申請だけあって、
ダメ出しがたくさん

法務局の方からは、
「ネットで詳しい説明があるから。そこを見ながら再提出してください」
と言われてしまいました。
ネット先生のおかげで、無事制度の利用ができました。

ネットがなければ、ひょっとして、この制度自体が行われなかったかも。

ネット先生ありがとうございました。