仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1553.エニアグラム

2018年10月19日 23時05分34秒 | 仕事の話
ただいま~

22:00少し前に自宅に到着。
ちなみに通勤時間は徒歩5分
仕事をするために、今の住まいを選んだわけではありません。
でも、便利です。
忘れものをしてもすぐに取りに帰れます

そして、家に帰れど、子どもたちはまだ、塾から帰宅せず。。。

私の方は夕ご飯を食べる元気がでず、
大好きなでまずは一息。


今日は伊那エリアに行っていたため、
伊那名物「ソースかつ丼」をいただきました。
ただ、お腹にまだ残っています
ソースかつ丼、美味しかったですよ。
伊那地方にお越しの際はソースかつ丼を是非。






さて、今日の外出は、会社の仲間と一緒でした。
その時に話題になったこと。

「エニアグラム」(←ぴってしてね)

血液型の話が発展して、エニアグラムとなりました。

一言でいえば、
血液型は4種類で4つの性格
エニアグラムは9種類で9つの性格
に分けられる。
自分はどのタイプ?

といった感じ。
(ざっと言っています。ご容赦ください)


仕事でいえば、この人はタイプ〇だから、
このような職種があっているとか、
この人はタイプ▲だからタイプ◎の人と相性が良いとか
そんな感じで診断するようです。
(ざっと言っています。ご容赦ください)


簡易診断もネットからできますので、
よろしければ、ご自身のタイプを診断ください。
例えばコチラ(←ぴってしてね)

エニアグラムに詳しい会社の仲間から見ると、
私は、タイプ1だそうです。

数年前にエニアグラム診断をしたときは
タイプ3の方が強めに出たように思いますが、
改めて、タイプごとの特徴を見ていくと、
タイプ1の方が近いようにも見えます。


少し違うのは、
タイプ1は
冷静、クールであるようですが、そうでもなく、
また、
他人に厳しいようですが、そうでもないと思います。


クールというよりホットですし、
他人を気にするより、まず未熟な自分をどうするかの方が大事。


私には、他のタイプも混ざっているようです。



エニアグラムをどのように利用するかはさておき、
自分がどのようなタイプなのか?
どのようなタイプに見られているのか?
を知ることができ、なかなか面白かったですよ。


1552.求められた期限に間にあうよう、やりぬく力を鍛える試練

2018年10月18日 21時48分51秒 | 仕事の話
今日は仕事で、木曽郡へ。。。

長野県は広いです。

渋滞がない1時間半、かなり遠くの地へ移動するわけで。

でも、仕事で東京に行った時と比べて断然こちらの方が私にはあってます。

東京に仕事で行くときは、電車での移動が続きます。
仕事の資料などを持っての移動はとても大変。
都会で働く方を思い、
荷物を持って、電車を乗り継いでお客様宅へ伺うのは、
大変だろうなあと。


今回、片道1時間半の旅でした。
疲れたとはいえ、私は車に乗っていただけ
(後輩が運転してくれました
荷物は車のトランクの中。
こんなことで疲れたなんて言ってはいけませんね。



そのような中、
やっぱり仕事が嵩み、明日は残業です。
明日の夕ご飯はうどん
夕ご飯を作りながら、
明日の夕ご飯を作ります。
鍋にうどん以外の具とスープを入れて、明日に備えます。
子どもたちは、夕食時に冷凍うどんを鍋に入れて食べてもらい、
そのあとは、塾へ行ってもらう予定。


私はカップラーメンを会社に持ちこむ予定(笑)



「残業代」という対価がありますが、
働く主婦には全く意味がありません。
仕事で家事の時間がとられ、
結局お金で解決することになります。
そのお金は「残業代」で


ちっとも得になりません。


私にとっての残業は、
求められた期限に間にあうよう、やりぬく力を鍛える試練。
そして、お客様からの期待に応えるため。

今日も、明日も頑張ります。

1550.24時間戦えますか?

2018年10月16日 23時03分27秒 | 仕事の話
お久しぶりです

昨日、今日と、一日の半分を労働に当てていた私

最近、ちょっと忙しいです。


世の中には、仕事が忙しく、また、都会など通勤時間が長くて
一日の半分以上を仕事関係の時間に費やされている方多いと思います。

その方から比べたら、
一日の半分を仕事にささげたからといって
たいした話ではないかもしれませんね。


でも、私を含めた世の中の働く女子たちは、
仕事以外の仕事もあるわけで。

たとえば、食事作り。
たとえば、お弁当作り。
たとえば、洗濯。
たとえば、掃除。

お子さんがいる方は、
たとえば、子どもの宿題のおつきあい。
たとえば、子どもの習い事の送迎。


私については、
上記の子どもの習い事の送迎以外は、ほぼ該当しますので、
一日の半分以上も働いていたら、
とんでもないことになります。
ということで、とんでもないことになった今日の話。


今日。
残業はしないつもりで出勤しました。
残業をするときは、子どもたちに残業をする旨伝え、
前日から下ごしらえをし、残業当日の朝は、夕ご飯を作って出勤します。
しかし、、、、
今日は仕事が終わらず、、、
悩みに悩んだ末、予定外の残業をすることに。
家に電話をするも誰も出ません。

「きっと電話機の充電がなされていなくて、電話が鳴らないのかも」

そう思いながら、20時まで働いていました。
家に戻ると玄関に下の子が。
鍵がない。
鍵を持っていくのを忘れ、家に入れなかった下の子


・・・・・・・


告知しない残業はしてはいけないと思いました。


際限なく残業ができる方をうらやましいと思いつつ、
24時間戦えますか?(←リゲイン)世代の私が野放しにされたら
大変なことに笑笑



制限のある中、仕事に子育てに頑張ります。
という事で今日はもう寝ます。
おやすみなさい

1549.悪い運気がやってきて

2018年10月09日 21時35分46秒 | 仕事の話
週末からついていない私

今日は、仕事で金融機関を訪れる予定でいたのですが、
大事な書類を忘れてきてしまいました。

現地に少し早く着いたので、
どうしようかなあと思っていたところ、
会社の仲間から電話が、、、、

忘れ物の連絡でした

その書類がなければ、用が済みません。

どうしよう。。。。


「忘れ物を取りに帰ろう!そして今日訪問をしよう」

と決め、
先方に遅れる旨連絡し、忘れ物を取りに帰りました。


金融機関へは14:50に到着。
まさに滑り込みセーフ。

けっこうな距離の金融機関なので、
忘れ物をしたと知ったときは、移動に時間がかることもあり、ホントがっくり。
今日はこの手続きをあきらめようかと思いました。
でも今週はすでに予定が詰まっていて、
今日を逃すと来週になってしまいます。
お客様にご迷惑をかけることはできない。


無事に手続きが終わって、らっきーらっきー


本当にらっきーかどうかはさておき、
不運を呼び寄せたのも私、そして幸運を呼び寄せるのも私。

ここ数日悪い運気がやってきて、
次々と不運の浴びせ攻撃を受けてきたわけですが、
自分のできる限りの抵抗をし、
幸運様が通る道を開けていきたいと思いました。


今日は、無事抵抗ができました


悪いオーラとか、悪い運気とか、
あまり信じるタイプではないのですが、、、
そういうのってあるんですかね。
厄年という言葉もあることですし。(今年厄年ではないです)
半分信じて、半分信じず、今日も明日も頑張ります!

1530.よい一日の終り

2018年09月08日 19時16分33秒 | 仕事の話
昨日は、辰野町様よりご依頼をいただきました、セミナーがありました。

テーマは「終活」
昨日と9/19の二回の開催が予定されています。

エンディングノートを用いて、
その書き方などをご説明しました。
しかし、
一番大事なことはノートを仕上げることではありません。


自分が自分の将来、そしてその後(相続開始後)を考えたときに、
自分が心配をしていること、
自分がなにかをしておかないと、と思うこと、
それらを自分自身で一歩を踏み出し、解決すること、
それが「終活」


エンディングノートはその議事録の役目。
自身が行った終活の内容やその結果を書き記す。



終活を考えている、人生の先輩の皆さま方は、
ノートを書くことが終活と思っておられると思います。
それは違うよ。
ということが一番にお知らせしたかったこと。


私の伝えたかったこと、皆さんの心に届きましたか?
終活をする目的を自身で確認し、それを叶えるのが終活。

主催者様からも、こんなにたくさんの参加者に驚いている
といったご感想をいただきました。
そして、セミナーの内容についても大好評のようで、うれしく思いました。。
引き続き次回も、たくさんの住民の皆さまのご参加をお待ちしています。


さてさて、その日の夜は、、、
会社の納涼会。



今ごろ?



納涼の季節は終わっていますが、、、



会計事務所の夏は、税理士試験といった大イベント(?)がございます。
ということで、一般の会社とは時期がずれての納涼会。



個人的には、セミナー講師お疲れ様飲み会ということで、
たくさんビールを飲みました。



皆に、社員旅行の出席の報告もしました。
さん、朝から飲みましょう!!」
と歓迎の言葉(笑)をちょうだいしました。



よい一日の終わりでした。




1529.社員旅行と80点~その後

2018年09月06日 18時02分57秒 | 仕事の話




私の会社の社員旅行。。。。
(←ぴってしてね)


会社の仲間に参加、不参加のお返事をしなければ、、、、













「参加でお願いします」

















私の第三希望にあと一歩というところまで、追いつきました。
理数系の上の子。
国語は得意でない中、よく頑張りました。




でも、浮かれているのは、私だけ。
上の子(中3)は、私の帰宅を待たず早々に塾に行きました。
夕ご飯は買って食べるからという伝言を夫から受けました。



中学に入って以来、
何度も何度も苦汁を舐めた過去があるからなのでしょうね。
次の試験は、どうなるかわからない。
そんな心配を払拭するくらい、
邁進をしてもらえるよう願っています。


ということで行ってきます(笑)


1528.社員旅行と80点

2018年09月05日 12時16分13秒 | 仕事の話
昨日会社の仲間から、社内メールが届きました。

さん、社員旅行参加でいいですか?」


www


なぜwwwかと言えば、私、社員旅行不参加です。
仲間も私が不参加だということを知っているから。


「今年は上の子(中3)が受験生なので、ごめんなさい」


しかしながら、その仲間は今年社員旅行担当なので、
参加人数の確保のために、
以前から、もしよければと誘ってくれていました

さんみたいな人がいると面白いんですけどね~」


褒めてもらっているかどうかはわかりませんが、
理由はなんであれ、求められていることはありがたいことです。


と言いつつ、日にちが過ぎて、
昨日の社内メールが届いたというわけで、、、、







お返事どうしようかな~


「今日上の子の最後の教科(国語)が返ってきます。
80点以上なら!行きます!」
とお返事しました。

www








夜、この話を家族にしたところ、、、

上の子が言いました。

「なんで80点なんだよ~

「とりあえず、最低ラインは確保ってとこで。
第一希望は80点、第二希望は85点、第三希望は90点」

「なんで、希望順位が下がると点が上がるんだよ~



もちろん!85点でも!!90点でも!!100点でも!!大歓迎です。
取りあえず最低ラインは、、、、死守をお願いします。
と言って、
上の子に向かって手を合わせ、パンパンと手を叩いて拝みました(笑)



その結果は、、、



昨日は台風の心配があり、子どもたちの通う中学校の下校時間が早まりました。
ということで、国語のテストは帰って来ず

さてさて、社員旅行は行けるのか!!

1507.危機一髪

2018年08月10日 22時31分35秒 | 仕事の話
上の子(中3)が社会科の勉強をしています。
第一次、第二次ベビーブームの話になりました。
私は、第二次ベビーブームの時代の人間なのですが、
何故第一次、第二次ベビーブームが起こったのでしょ~か

下の子(中1)の答え。

「お見合いが増えた?」

全国一斉お見合い強化対策でも日本国がした?

www

下の子が真面目に答えた所が面白かったです。






今日、仕事で会社の車に乗り二車線の道路を走っていました。
信号で停車。
私は外側の車線にいます。

「おや?」

信号のその先50メートル?100メートル?
かなり近くで車線が1車線になっています。

右の車線に寄らなければなりません。
右手にはポルシェのSUV車が。

青信号になったら先に前に出て、入れさせてもらおう。


青になりました。
加速をして右に寄ろうとしたとき。
後ろからポルシェが私を前に行かせまいとして、
急加速をして追い上げます。
私は危険を察知し、避けて、、、、


ポルシェが先に行き、私はその後ろの車に入れていただけました。
何とか事故を免れましたが、
ほんとに危機一髪。


加速を速めて先に入ろうとしている車を入らせまいとして
急加速をするポルシェにイラッとしました。
その高級車が持つ素晴らしい加速力は、
車線がなくなる事を原因として、
自分の前に車線変更をしようとしている車を入れさせまいとして存在するのか?


このイラッと感をどうにかして払拭したい。


やられたらやり返せだ。



と思って、



その後、



横から入ろうとしているスバルXVを・・・・・・



入れてあげましたwww




スバルXVを運転していた女性からお礼のお辞儀をいただきました。





ポルシェの意地悪を真似たら
自分もポルシェと一緒ですからねwww
(全国のポルシェ所有の皆さまスミマセン)




家に帰ってこの話をしたら夫に、
ポルシェの方が優先道路だから、
事故になったらの方が不利だと思うよと。。。。






安全第一。事故にならずによかったです。

1506.老後のトレンド

2018年08月09日 19時43分58秒 | 仕事の話
昨日の夜11:00過ぎに注文をした、ダイソンの扇風機
まだ届きません。
当たり前ですが
信州では、お盆が終わると秋の気配を感じるようになりますが、
今年はどうかな~
いつまで夏は続くかなあ。




ところで今日、仕事で病院に行ってきました。
今年は、熱中症で入院された高齢者が多いとの話を聞き、

「その方のご自宅はエアコンがないのですか?」

と聞きました。

長野県内の昔からのお宅では、エアコンがなくても
驚くことはないような、、、
と思い、伺いました。
最近の新築物件でエアコンがないことはありえないですが、
昭和時代の建物であれば、なきにしもあらずかと。

すると、、、、

「エアコンあるんですよ」

「え?」

お話によると、高齢者の方は、エアコンがあっても正しい使い方をしていない。
エアコンの風を嫌がり、暑くても使わなかったり、
あまり低い温度設定は苦手と言って、適温とはいえない温度設定をしたり。
そのような結果、実際のところ適温とはならず、暑いと思っていらっしゃるのでしょうが、
夏だから暑いのは仕方ないと言って、熱中症になられるのだとか。

「なるほどね~」

病院の方の話によると、
思いもよらない体調不良に不安になり
自分自身で暮らしていくことは無理だと言って、
そして、
子どもたち、家族に迷惑をかけたくないと言って、
有料老人ホームを検討される方もいたそうです。

この話を会社の仲間と聞き、
帰り際に話をしたのですが、、、


老人ホームの一般的な考え方として、
ご高齢になって、自力で暮らせなくなって、
仕方なく、施設に入る
という方が多勢かと思われます。


でも、会社の仲間に聞くと、
元気なうちから(自立ができている状態から)
施設に入り、その施設で新たな友人ができて、
活き活きとした生活をされている方も多いそうで。

確かに、ご近所のお友達がだんだんと高齢化し、
入院したり、他界したり、
そのような中、無理して自力で生活をし、孤立をしていくよりも、
施設で充実した毎日を送った方が結果幸せということもありえるわけで。。。

自身の老後の考え方。
まだまだ先の話ではありますが、
仕事の都合上、また将来の自分のために
その時代のトレンドを知っていきたいと思いました。

1477.子育ての先輩からご教授をいただきました

2018年06月28日 20時21分17秒 | 仕事の話
今週は仕事のヤマです。

同行した他部署の社員と話をしていて、
「今週ヤマなんですよ~」

と言われて、

「先週も同じこと言ってましたよ」

と言ったばかりなのに。


私までヤマになってしまいました。
今週の初めから厳しいかなとはうすうす感じていましたが、
明日、金曜日はてんてこまいになる予報

今日は、疲れ切った私を気遣い、
下の子(中1)が夕ご飯作りを手伝ってくれました。

帰宅後も、
「つかれた~」「死ぬ~」
を繰り返し、

さらに、食卓について最初に
「つかれた~」
を発したところ、

「何回も聞いた」
と言われてしまいました。

やれやれ


世の中で第一線を走り続け、子育てを立派にされている方を尊敬します。
見習いたいが、まだまだな私。


その、
「世の中で第一線を走り続け、子育てを立派にされている方」
に私、よく出会います。
それはお客様。

ちょうど、お子さんが学業を終えるくらいの、
「先輩」と呼ぶにふさわしい女性のお客様。
もちろん、お子さん方もみな優秀

今日も仕事の訪問先で、
仕事の打ち合わせと同じくらいの時間を使って、
子育てのご教授をいただきました

私が日々起こる子どもとのすったもんだ事件を伝えると
先輩方(=お客様)は、笑って優しくアドバイスをくださります。
今でも第一線で活躍する働く女性の姿を見て、
私も頑張ろうというエネルギーをいただきました。




1446.『部下がミスをしてしまった場合のとっておきの方法』

2018年05月14日 12時45分48秒 | 仕事の話
会社の先輩から
秋山ジョー賢司さん(←ぴってしてね)の
コラムを紹介していただきました。


『部下がミスをしてしまった場合のとっておきの方法』です。


こちらの記事を読んでいて思ったのが、
私が4月に受けた研修で、
(社)日本色育推進会 長野色育会代表の山本 深雪先生が
「子どもが失敗したときの対応の仕方」について語られていた内容に良く似ているなあと。

コチラ(←ぴってしてね)




秋山ジョー賢司さんによると、
ミスをした部下に対してこう言うのだそうです。


「どうした?こんなミスをするなんて。何が起きたの?」



山本深雪先生は、
失敗をした子どもに対して、


「どうすればよかったと思う?」


でしたよね。





発する言葉は違うけれど、伝えたいことは一緒。



本人にそのミス、失敗を自覚させ、
自分の行動を冷静に振り返ることをさせる。
そして、自分自身で解決方法を導かせる。

そうすれば、同じミスはもうしない。
失敗に対して前向きに受け止めることができ、
本人がその失敗を糧として成長をすることができる。



なるほどね~




今日は中学校がお休み。
私、6時に二人の子どもを起こしましたが、
下の子(中1)は、私が自宅を出る時間(7:50)になっても起きてきませんでした。
起こして最初の10分は、何度も声掛けしましたが、
今日は休みだし、まあいいや。
とあとは放っておきました。


今後は・・・


登校日も放っておこうかな。
自分で失敗を経験し、
どうすればよかったのかを自分で考えてもらおうかな。





1440.1日相当頑張って働いた話

2018年05月07日 19時36分58秒 | 仕事の話
GW明け1日目が終わりました。
皆さんいかがでしたか?

私的には
「2日会社に行って、2日休みが続く感じがいいよね
と。
GWに働いていた方もいた中で、「4日連続の休みは長い」なんて
ずうずうしい悩みですね。
お休みをいただけたことに感謝をし、
毎日を頑張って働かないといけないと思いました。


という事で、今日は1日相当頑張って働きました。
お昼休みも働き、且つ1時間の残業もしました。
毎日頑張って働かなければいけませんが、
1日中相当頑張ることはそうないわけで。

なぜそんなに頑張ったかと言えば、
期限が迫る仕事がたくさん残っていたから
そんなことではいけないなあと思いつつも、
若かりし頃は、期限当日まで課題に取り掛かっていた記憶があります。
当時に比べたら成長したなあと思う私。


課題は少なくとも、前日までに終えておかないと(笑)

きっと失笑の方いるでしょうね。
もっと早くに終えておけと。


課題は3日前に終えること(笑)を目標に頑張りたいと思いました。



さて、我が家の話。
今日の下の子(中1)は漢字検定4級の勉強をしています。
過去問を解答用紙にやり、できなかった問題を漢字ノートに練習します。
漢字ノートの提出も内申点に影響が出ます。
私が言いました。
「解答用紙も漢字ノートに貼ったら?」

解答用紙にやった分だって、勉強。
せっかくやったんだから、ノートに貼って『やりましたPR』したらいいじゃないかと。

下の子の答えはNO

理由は、できの悪い解答用紙を漢字ノートに貼りたくないとのこと。
それを先生に見せたくないとのこと。
小さな?大きな? 下の子の矜持(←ぴってしてね)でした



1432.お客様対応~私が大事にしていること

2018年04月25日 21時05分23秒 | 仕事の話
今日の天気は
朝は雨でしたが、お昼頃から雨がやみ、気温が上昇。
先週末は夏の到来を感じさせるお天気だったのに、
今朝は車の暖房をしました。
雨の止んだ昼は、窓を開け、スーツのジャケットを脱ぐくらいに。

気温の変化、湿度の変化にご注意をください。



さて、今日の私。
今日は、一日とても忙しかったです。
もともとお客様を訪問、営業先を訪問する予定が入っていたところに、
新たなご依頼が嵩み、
お客様からの電話は、私が事務所を不在にし続けたことによりほぼ折り返しとなりました。


夕方になりやっと会社に戻り、
折り返しの電話をしたり、事務所で行う業務の残りを行いました。


そのときに思うこと。

今日会社に戻った時にはすでに残業時間に入っていました。
一刻も早く帰りたい。
家で待つ子どもたちの夕ご飯を作ったり、
たまった家事をしたい。


普段は残業をできるだけしないようにしているのですが、
今日は会社にとどまり、お客様対応をしてから帰りました。


私に宛ててくださった電話は、
今日折り返しをしても、
明日折り返しをしても、多分結果は同じ。
今日の夕方に折り返しのお電話をしたとしても、
今日お客様に対してできることはほとんどない。


だからといって明日でよいのか。






こちら、どこの業界でも同じと思います。

今日電話をしないとね。







お客様にお電話をし、お電話を下さったお礼と共に、電話に出られなかったことのお詫びをします。
お客様の要件を伺い、明日以降となりますが、、、と申し上げつつ、今後のお約束をしました。
そして、会社を後にしました。


今日でも明日でも依頼事項の進捗は変わらないけれど、
お問い合わせを下さったお客様のお気持ちは変わります。



私に宛ててご連絡を下さったことの感謝を伝えると共に、
明日以降の、手続のお約束をするだけで、
お客様は安心をしてくださいます。


ここが一番大事なことなんじゃないかなと思っています。
お客様が電話をしてくるときは、
まず電話をしようという気持ちになり、
私の会社の連絡先を確認し、
やっとの思いで、私に問い合わせるために連絡を下さるわけです。
その連絡に対し、不在が理由で先延ばしは、一番の失礼
(明日の連絡でよいとおっしゃって下さる場合は除きます)



当たり前の話ですが、
当たり前のことが当たり前にできるようになるまでに、
何年もかかりました。


ポイントは
自分にとって大切な内容かどうかではなく、
お電話くださったお客様にとって大切な内容かどうか。


自分自身の年の功に感謝をしつつ
年齢を重ねただけある、私に対する安心感(におまかせすれば大丈夫的な感じ?)を
お客様に感じていただければと思います。



若さでアピールはもう無理なので(笑)

今日も明日も頑張ります


1425.有馬記念と家族信託

2018年04月17日 22時51分12秒 | 仕事の話
下の子(中1)が中学に入学して半月が経ちました。

学校の様子を知り、授業も徐々に始まり、、、
入学した中学をだんだんと知る中で、
満喫している様子がうかがえます。


とはいえ、上の子(中3)がこの中学校に入学した時は、
不安と期待が入り混じったそんなイメージだったのに、
下の子は、学生服を着た瞬間から、今までも中学生でしたっけ?
と聞きたくなるようなふてぶてしさ(笑)で、
中学に入学したその瞬間から中学を満喫している、そんな印象を受けました。
兄弟の性格の差なのかなあ。
おもしろいなあと思いました。




さて、私も子どもに負けてはいられません。
仕事での話。

家族信託の話題になりました。
家族信託ってなんだ?

皆難しいと言います。

私も詳しいわけではありませんが、
全く分からないわけではありません。

家族信託をとても簡単に説明をするには、、、、


ちょっと思いつきました。




「競走馬のように考えていただければ」



社員「は?」



「例えば、馬主さんは、馬を自分で育てないですよね。
自分の馬は調教師に委託し、競走馬に育ててもらうわけです。」


「受託先の厩舎に所属する調教師はその馬を育てます。
そしてその馬が有馬記念で優勝します。
その馬の真の所有者はオーナーであり、その賞金はオーナーに届く。
どうでしょうか。」


委託者:馬のオーナー
受託者:厩舎の調教師
受益者:馬のオーナー


実務上、所有権移転が受託者になされる部分が
このイメージ物語においては、若干異なる部分がありますが、
細かいことはともかく、なんとなくはお分かり頂けるのではないかと。


自分の所有する「物」を、信頼できる者に委託し、
その「物」から発生する受益は委託者が得る。
それが家族信託のざっくり説明。


社員「さん、よくわかりました。で、何で馬なんですか?」


なんででしょうか?(笑)


なんとなく思いつきました。


詳しい家族信託の知識については、最寄りの専門家にお問い合わせください(笑)

1424.花粉症と相続税対策

2018年04月16日 18時03分13秒 | 仕事の話
昨日、数学検定の試験がありました。
受験級は3級。

試験が終り帰宅した下の子。。。。

「どうだった?」

「1次はできた。2次は1問分からなかった。ところで、『半直線』って何?」


半直線?


答えはコチラ(←ぴってしてね)


半直線。知りませんでした。
生まれて初めてききました(笑)
勉強になりました(笑)



さて、先週ティッシュが大活躍だった会社の後輩が、
この週末、医者に行ってきたところ、花粉症だと診断されたようです。

「私もいよいよ花粉症デビューです



私もプチ花粉症。



今年は例年に比べ花粉準備を重ねてきたこともあり、落ち着いています。
後輩に言いました。

「相続税対策みたいに、花粉症対策をすると重症化しないみたい」


「?」


相続税対策をされる方は、相続税の対象者にならないように、財産を基礎控除額の範囲内におさめることを目指します。
基礎控除額を超えた額について相続税が発生するのです。
ですので、財産を減らすために生前贈与をしたり、財産に手を加えて評価を下げたりするのです。

これを花粉症になぞらえると、

花粉症対策をされる方は、花粉症デビューをしないように、花粉を最小限におさえることを目指します。
花粉が一定量を超えると、花粉症が発生するのです。
ですので、花粉を減らすためにマスクをしたり、人間に薬を加えて花粉反応を下げたりするのです。


「ね。花粉症と相続税。似てない?」


「似てますね~(笑)」


会社での朝掃除でのひと時でした。