仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1419.最近の若い者は

2018年04月11日 18時21分46秒 | 仕事の話
今日の松本市は
そして、上の子が修学旅行で訪れている奈良京都も
どうしているかなあ。
まあ、雨が降っても、雪が降っても、そんなトラブルさえも、
子どもたちにとっては良い思い出。
今頃、二泊目となる布団の中で楽しい時間を過ごしていることでしょう。

明日、帰ってきます。
お土産は、物もいいけど、お土産話が一番聞きたいんだけどな。
思春期だからどうでしょうか
楽しみに待ちたいと思います。





さて、私が属する税理士法人成迫会計グループにも新人さんが入ってまいりました。

新人さんが来る時期に毎年話題になること。


それは、

最近の若い者は、、、、

と言う、いつものあれ。



最近の若い方々は、「もううんざり」と思っていることでしょう。


でも。
その私も〇〇年前は、先輩方に同じように言われていたものです。




最近の若い者と、〇〇年前の若い者。


違いはあるのか?


どうでしょうか。


私は新人さんたちの担当をする立場にないので、
あまりいろいろ言えないのですが、


世代にかかわらず気を付けた方がいいのではないかと思うことがあります。


それは、

自分に正直になり、その気持ちを正直に表すこと。
皆さん失敗したことありませんか?

ありますよね。
私もたくさんあります。
就職してから〇〇年、たくさん失敗をしました。



失敗をしたその時に、
「どうしよう・・・
と思いますよね。
隠したい、なかったことにしたい。
そう思います。
私も同じように思います。


それを、隠すか、謝るか。
そこが新人さんの第一歩なのではないかと思います。



失敗まではいかなくとも、
何か先方に都合の悪いことが起こっている場合も同様。

その時にどのように対応するかです。



当時の私も、それをごまかそうとしたり、隠そうとしたり、
それが大きなクレームとなる。
そのような経験をしました。



今の新人さんも同じじゃないかな。







自身が起こした失敗は素直に謝る、悩むときは上司に相談。








そのルールは今も昔も変わらないし、
これからも変わらない。

「最近の、、、、」

とありますが、

私は、本当に大切なことは今も昔も変わらないと思っています。





そうは言っても私、新人担当でないのでね。
最近のトレンドを分かっていないのかもしれませんが
ちょっと思ったことでした。



1407.お墓、どうする?

2018年03月23日 18時09分46秒 | 仕事の話
今日のお仕事は、一日外出。
私の故郷、上田市に行ってまいりました。

先ずは、お客さまとの打ち合わせ。
場所はエンゼルパーク(←ぴってしてね)です。

こちらHPをご覧いただくとお分かり頂けるのですが、霊園です。
しかし、年中季節の花々が公園のいたるところに植えられ、
一見イングリッシュガーデン?にやってきたように感じるくらい。

今日も、打合せで伺ったのですが、
ちょっと見学をと思い、
霊園内を散策させていただきました。

昨日、おとといは積雪があり、
春の訪れは一進一退。

そのような中、パンジーやビオラなどが地植えがされて花を咲かせています。

「こちら、最近植えたのですか?昨日は雪だったのに大丈夫なんですか?」と伺うと、


これらは昨年植えて越冬したのだという返事が。

私は、花を室内でも屋外でも越冬させたことがないので驚きです。

ガーデナーさんが毎日手入れを欠かさずに行っているからこそなんですね。

すごいな~と感心しました。




そして、今、お墓について悩まれる方増えています。

先祖代々のお墓を護れるか?

先祖代々のお墓に、自分は入るか入らないか?

あとに入る方のない親戚のお墓をどうするか?

自分が入るお墓がないけれどどうしたらよいか?

墓地は買ったんだけど、墓石を建てようか悩んでいる。


終活セミナーを行うにあたり、これらの悩みを持つ参加者様がたくさんいます。


『自分の死後は、家族に任せて・・・・』


と、言いづらい世の中になってきています。


自分の老後も自分の死後も
『自分のことは自分で』



自分はどうしたいのか。どうされたいのか。



今日の打ち合わせ。
お客様の背中を押す一助ができたのであれば幸いです。

1388.良いお年を

2017年12月29日 17時37分52秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田<

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

私が所属する、(相続PRO)相続手続支援船センター(←ぴってしてね)も今日が仕事納め。
尚、明日30日より1月4日まで年末年始休業をいただきます。

手続中のお客様には、進捗状況を連絡したり、年末のご挨拶をしたり。
相続手続が完了したお客さまには、完了連絡をし、
来年お会いする日時のお約束をします。

また、書面の発送が済んでいないお客様についても、
出来るだけ、宿題を年明けに持ち越さないようにと思って、
本日発送をしました。


そこでの疑問。


電話でも手紙でも、結びの言葉として


「良いお年を」を使ってよいのだろうか。





一般のお客様については、

「今年もお世話になりました。良いお年をお迎えください。」

などと申しあげ、電話を切りますが、


相続手続支援センターですので、喪中のお客さまもいらっしゃいます。


早速グーグル先生にお聞きすると・・・

コチラ(←ぴってしてね)

たくさんありました
同じこと考えている方多いのですね。


あるサイトには、

「良いお年を」の「良い」はお祝い言葉でないから使ってよい

という書き込みが見られました。

反面、

「言わないほうが無難」という言葉もありました。


確かに、喪中であっても良いお年を迎えてほしいと思います。
でも今年は、そのような思いを込めながらも
「今年はお世話になりました。来年も宜しくお願いします」
で電話を切りました。


皆さんにとって、

良い一年になりますよう、お祈り申し上げます。

1372.大学見学

2017年11月21日 19時02分18秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田<

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

今日の午前中はお客様宅の訪問がありました。
会計の職員と一緒に行ったのですが、
お客様宅での用事が終り、そろそろお昼の時間。

「お昼一緒にどうですか?」
と誘っていただき、行った先は・・・・

信州大学の学食。
松本キャンパスは、私の資格試験や子どもの模試等で何度か訪問をしていますが、
学食は初めて
学食なんて大学卒業以来。
ずっと、遠ざかっていました。

私のお昼は、ラーメンと追加で味玉、合計480円くらい?

周りには学生さんがたくさん(当たり前ですが)
お上りさんのようにきょろきょろ観察をしていました。

食事が早く終わったので、
余った時間でキャンパス内にある図書館見学をしました。
受付で名前を書くと番号がかかれたチップを渡されます。
一階から三階まで一周してきました。
会話可の階では、複数のグループが何やら話をしていました。
会話不可の階では、勉強をしている学生さんの姿がありました。
私の時代と圧倒的に違うのは、PCが大活躍をしていること。
私物らしきノートPCを見ながら何か調べ物をし、
勉強をしている学生さんがいました。


大学生でなくなってから早○○年が経過しました。
今、学食で食事をし、図書館を一周し、
大学生時代を懐かしく。。。。
とは、思えませんでした。

理由は、、、

卒業してから〇〇年が経過し、
過去の自分と重なる感覚が持てなかったからか

それほど図書館にお世話にならなかったからか

最近の若者たちを見て、
元気をもらったお昼休みだったのでした。

1365.暖の取り方

2017年10月31日 21時57分16秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田<

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

台風続きの10月が終り、一気に冬に加速をしているような気がします。
今朝、通勤途中の景色をみて、紅葉が思いのほか進んでいるのに驚きました。

秋だなあ、、、
というより、
冬が近づいているなあ、、、
の方がふさわしい感じ。

四季があるのは日本の魅力ではありますが、
若かりし頃のように薄着に頑張らず、
しっかり暖を取ろうと思いました。


その暖の取り方ですが、みなさんどのようにされていますか?


私はクオーターケットと湯たんぽです。


具体的には、薄手の毛布を腰にぐるぐる巻いて、
巻きスカートのようにして、
更には湯たんぽを膝の上に置いて仕事をしています。

ぐるぐる巻きスカートのままではもちろん接客はしませんが、
書類作成などでデスクワークをするときには、
ぐるぐる巻きスカートと湯たんぽは重宝しています。

ただ、、、、
余りにもぽかぽかしていて、
次第に眠くなることも、、、、、、

冬眠しないように張り切って仕事をしたいと思います。

1363.リスケ知り、リスケする

2017年10月27日 20時38分57秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田<

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村


昨日の夜、、、、


とある女性が私の上にのしかかり、
私の肋骨のすぐ下部分に指を押し当ててきました、、、、
私は必死に逃げようとするのですが、
なぜか逃げ切ることができないのです。
その指の強さは異常なくらいで、内臓をつぶしてしまいそう。
とても痛くて痛くて、、、、
死んでしまうかもしれない。

痛い、、、、、


といって起きました。
夢でした。

皆様ご心配をおかけしました。
でもものすごく痛くて
あまりの痛さに目が覚めました。(たぶん4時ごろ)
夢と知り、二度寝をしました。

これは、金縛りなのか?
それとも内臓に問題があるのか?
よくわかりませんが、痛い夢は嫌ですね。
今日も、睡眠不足になってしまいました。



さて、最近の話。
みなさん「リスケ」ご存知ですか?
会社の他部署で、
顧問先の返済計画の変更を金融機関に交渉するにあたり、
「リスケする」と言っていたのを聞き、知りました。


最初は


リスケ?


リスク軽減?


と思ったのですが、


正確には、
リスケジュール(reschedule)の略。
主にビジネスの現場などで、スケジュールを変更する、計画を組みなおす、
などの意味で使われる表現。「リスケする」という風に「する」を伴ってサ変動詞としても使われる。 (日本語表現辞典より)
だそうです。


それを知って以来、
「相続税申告のリスケの件ですが」
などと、ちょっと知ったかぶって(笑)
社内での連絡などで使ったりしています。


若者が「リア充」などと言っているのを聞いて、
なんだかな~ ヤレヤレ と思っていましたが、
人のことは言えませんね。

ヤレヤレ(笑)

1362.「いいいごん」のトレンド

2017年10月25日 19時41分32秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田<

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

雨が続きますね。。。
数日前の台風が過ぎ去り、台風一過のお天気もそこそこに
今日も、、、
一日一日と冬が近づいている感じがいたします。
紅葉を最近感じたのは、仕事で通った三才山トンネル?(笑)

松本から三才山トンネルを抜けて鹿教湯温泉へと向かう道のりは、
山と山とをすり抜けるように道ができており、
右に左に紅葉の美しい景色を感じることができます。
私は、毎年秋の行楽を楽しめていないので、
貴重な秋の情報を、仕事中に取り込みたいと思います。




さて、今日の話。



突然ですが、、、



11月15日は何の日でしょうか?



七五三?



もちろん、そうなんですが、、、、、



遺言の日でもあります。
「いい(11)、いごん(15)」の日です。


今日、松本の地元新聞社様より、取材の依頼がありました。
昨年も、一昨年も、取材を受け、
今年はどんな話をしようかなと、思っています。



ファッションのように今年のトレンドでもあれば良いのですが(笑)
トレンドとは言えませんが、この世界でも、
流れはあります。
確実に10年前とは傾向が変わってきています。
今年も今年らしい、情報提供ができるように、、、、



どうしようかな~


信託にしようかな~


悩み中です。

1360.私が望む仕事のかたち

2017年10月23日 21時03分14秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

子どもたちが勉強をするときには、
BGMが必要なようで、最近では
コチラ(←ぴってしてね)
がお気に入りのようです。
私にとってはどうでもいい話なのですが、、、、
それで、勉強がはかどるならうれしいですが、
はかどるのかなあ?
はかどるの?

私の時はやらなかったですけどね。



さて、今日は長野市社会福祉協議会を訪れ、
お客様についてのご相談をしてまいりました。

私が所属する相続手続支援センターは基本、
お客様の生前死後にかかる財産のいろいろについて手続を行う部署です。
例えば、
生前➡遺言、相続税対策
死後➡名義変更手続、相続税申告など
必要な専門家と共にお客様の希望が叶うよう
手続を行います。


今回は、お客様の一番の心配ごと。
自分自身に万一があったときに
病気等により生活能力のない子らの生活の心配をしていらしたお客様
「その心配」を叶える方法はないのか。
それを社協に相談に行ったわけでして、、、、

これらは本来の仕事とはずれる話。
通常はお客様に、
「こちらについては社会福祉協議会等に相談に行ってください」
と言って終わりにする話。
でも、今回はそうしませんでした。
お客様に投げることは簡単です。
でも、お客様はそれができるならもうしています。
それができないから相談に見えているのかもしれない。

そう思い、お客様の相談前の相談を
私が先取りして行ってきました。
社協の職員さんはとても親切で、
一生懸命相談にのってくださいました。

今後は、
お客様ご自身に動いていただく場面が当然出てまいります。
その前に、私たちができること、
その前に、お客様にお伝えできること。
そこを私はやりたい。

私たちができることを一つ一つ行うことで、
お客様の心配事が一つ一つ減っていくならば
本当にうれしいですね。



1356.男性も是非!

2017年10月16日 20時34分12秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村


今日のお天気は
週末から崩れた天気はきょうもそのままで、
雨と共に気温が下がり、今日は薄手のコートとストールが欠かせない一日となりました。
そのような中、下の子(小6)は半袖半ズボンで学校に。
今月いっぱいはこのスタイルを貫く決意のようでして
この強い決意を他に活かしてもらえたらいいんだけどな~


さて、今日赴いたのはコチラ


上田市にあります、エンゼルパークという霊園です。
ご紹介をいただき、お客様にお会いしに伺いました。

霊園といえども、一見お花の公園のようでして、、、


こちら霊園です。


この霊園で、ご相談を何度かさせていただきましたが、
相談者様はすべて女性。

女性は、特に、現在お一人で生活をされている女性は、
自身のこれからの事から始まり、
自身が残すものの承継先まで、
ご自身できちんとして行こうとするお気持ちが強いように思います。

反対に、お一人で生活をされている男性からは、
終活のご相談をいただくことも少ないように感じます。

男性であっても、女性であっても、
これからのご自身をおひとりだけで過ごし、
誰の手も借りずに最期を迎えることは難しい。
そのような中、万一に備えることができるのは、
お元気な時だけです。
女性に負けず、男性にも、積極的に終活に関わっていただけたらと思うなのでした。

1353.危うい出来事

2017年10月10日 17時50分36秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

平日は睡眠不足の私。
なぜかと言うと、上の子(中2)の就寝起床時間に合わせて私も寝て起きているから。
と言いつつも、22時就寝、5時起床ですから、
睡眠時間的には十分なはずですが、、、
私の場合、何もなければ9時間は寝ているので、
個人的には厳しい、、、、


22時就寝の理由は、21時に下の子(小6)が寝る中、
私も一緒に寝てしまうと、一人ぽつんと勉強をしなければなりません。
私も家事が残っているので、まあお付き合いを。

5時起床の理由は、本当は4時に起きたいところ、
どうも自分だけの力では起きれないようです。
とはいえ、4時には私も起きる気はなく、
5時に一緒に起きる約束をし、
子どもは勉強をして、私はお弁当を作ったり出勤の準備をしたり。

私が子どもの頃はそれらを自分一人でやってましたので、
甘いかなあと思うところもありますが、
子ども対して何かをしてあげているわけではなく
一緒の時間に寝て起きているだけですので、
そんなでちゃんと勉強をしてくれるなら、
まあいいか~と。

私の家事も進みますしね。



しかし。。。


朝の話。
今日は中川村まで用事がありました。
8時過ぎに出発し、高速を使って片道100kmの道のりを向かいます。

朝から睡魔が、、、、

信州の朝は涼しいのです。
今朝は少し寒くて、暖房を入れたのがいけません。


そして帰りにも睡魔が、、、、

今日のお天気は
ぽかぽかと陽が差す車中でまたまた眠くなってしまいました。


追い越し車線に車体がはみ出てしまうシーンが
何回かあり、後続車がいなくてラッキーでした。
いえ、ラッキーでは済まされません。


無理は禁物。
事故のないように心がけたいと思います。
そして、質の良い睡眠を心がけたいと思います。
質の良い睡眠、どなたか教えてください。


1347.有難い人生

2017年10月02日 19時34分04秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

秋の気配が。。。
と思っていたら、本格的な秋になってしまいました。
きっと例年通り、秋を感じる余裕のないまま、
冬になってしまうことでしょう。

上の子ども(中2)の試験が終り、次の試験範囲を待つ状態の今、
何ができるのか、
下の子ども(小6)の受験まであと1か月を控え、当日に向けて今、
何ができるのか。

今、とても大事な時期を迎えています。


何だか営業会議みたいになってきました。(笑)

仕事でも、プライベートでも、
一瞬一瞬が大事。


大事な一瞬はそれぞれと思いますが、
自分が大事にしている
「その一瞬は」
逃さないようにしたいものですね。


仕事の話。
今日は、社内ミーティングがいくつかありました。
その中で、私が今までできなかったことについて、
いろいろなアドバイスを頂戴しました。
また、私の中で至らない部分についての指摘を頂戴しました。

年を経て変わったこと。
これらのアドバイスや指摘を頂戴して、
有難いという気持ちを持つようになったことです。

この「有難い」は、
筆談ホステスの斉藤里恵さんの名言

「難題の無い人生は、無難な人生 。難題のある人生は有難い人生。」

をも含めての「有難い」です。


アドバイスはともかく、
指摘は、自己を否定されるような気持ちになり、
昔は凹んだりしていたものでした。


自分で様々な問題解決をしていかなければならない年になり、
自分のための機会をいただけることはなかなかない今、
わざわざ時間を取ってくださったことが有難く、
いろいろとご指導をいただけることが有難く感じます。


明日も社内ミーティングが続きます。

「有難い」気持ちを持って、

明日に向かいたいと思います。






1346.『微妙な部分』にどうするか

2017年09月29日 23時44分15秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

先ほど他の事業部の社員と打ち合わせをしてまいりました。
手強い相手との折衝があるとの話に、

「こわいな~」とぽつり言ったところ

さんなら大丈夫ですよ」

と返されてしまいました。

社内ではどう思われているかわかりませんが、
対外的には私、やさしいですよ(笑)


話は変わって、社員教育の話

私の部署には新卒さんがいませんので、
あまりかかわることがないのですが、
他の部署にやってきた
新人さんから発せられる微妙な部分にあれれと思うことはよくあります。
うまく言えませんが、、、、



その「微妙な部分」でちょっと思い出したのが次のお話し。



最近下の子(小6)の文章題の答え合わせをしていました。
それは、野矢茂樹先生の「哲学な日々-考えさせない時代に抗して」とのタイトル。

「言葉と言葉の関係をつかむこと。それが論理的という事であるから、
接続詞に代表される言葉、すなわち言葉と言葉をつなぐ言葉は、
論理にとってひときわだいじなものとなる。。。。。」

から始まる文章。

読み進めると、
接続詞があることで、その人が話を続けなくても
予想が可能になります。
「しかし」とくれば、反論だなとわかりますし、
「ところで」とくれば、話が変わるのだとわかります。
そんな説明づくめの接続詞は安っぽい。

接続詞がない状態で相手に投げかけ、
その文脈から相手が自分の言いたいことを理解する。
(ここでは相手につながせると言っています)
いわば、「あ」といえば「うん」の関係になる。
そこまでたどり着ければ、互いに「絆」を感じられる関係となるのだ。

といった内容だったと思います。

こちら、、、、

小学校6年生が理解できると思います?
答えは散々。
答えだけでは理解が不能で、私があれやこれやと例を上げ、
やっと分かってもらえたような。。。。
いや、分かってもらえたかなあ。。。。


そんな微妙な感覚を身に着ける過程には、、、、
人生をほどほどに歩むことでなんとなく知り、
なんとなく理解をする。
そして、なんとなく自ら行うようになる。

そう綴っていくと、
新人さんにはこれからなのでしょうか。
私が期待しすぎているのでしょうか。

ヤレヤレ。

1340.保険書類の整理

2017年09月20日 17時21分14秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

今日、下の子(小6)は修学旅行に行きました。
行く先は、長野県民の定番、「TOKYO」でございます。
キッザニアに行くことをとても楽しみにしていて、
「コードブルー」にのっかって、医師体験をしたいと張り切って出かけていきました。
この思いを、将来までひっぱってもらえたら、、、と夢のようなことを期待する私

楽しい思い出をたくさん持ち帰ってきてほしいですね。


さて、
今日は過去に保険書類の整理のお仕事をさせていただいたお客さまのもとに行ってまいりました。

保険の整理?

見直しと違うの?

と思われる方もいるかもしれません。
この方は、個人年金の保険がメインで、
これから受け取りが始まるお客様。
それも、片手では終わらない保険契約があります。

この方の場合は、保険を見直し、解約や変更、追加契約をするものではありません。
当時は、
今後保険の請求を忘れないように、
多数ある保険証券が混在しないように、
今後の保険金受取りプラン表を作成し、
保険証券を整理してファイル一冊にまとめて差し上げました。

一旦はきれいにそろった保険証券たちではありますが、
保険会社から契約内容のお知らせ他、
全期前納の保険については、年末調整用に保険料支払いの書面が届きます。
保険だけでなく、投資信託のお知らせや定期の満期の通知。
どれをとっておいたら良いかわからない。
という御連絡でした。

財産に関する書類の整理整頓は、年配の方だけではなく、
お若い方でもいるもの、いらないものの選別に迷うことが多いようです。

過去に整理をして、納品をして、
一度はお手続きが終了をしたお客さまから
「また来てください」とお声掛けをいただけることは本当にありがたく、うれしく思いました。

今日、久しぶりにお会いして、仕事の話に、日常の話に花が咲き、
これからも頼りにされる存在でありつづけたいと思いました。


1327.保険金請求手続

2017年08月02日 17時42分32秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田


最近、仕事でもプライベートでも保険会社さんにかかわることが多いです。

まずは、プライベート。
放課後、学校で遊んでいた子どもが怪我をし、
通院をしたため、
障害保険金の請求をしています。
3針ほど縫ったのですが、3回の通院で終了しました。
また、保険料も少額な保険であったため、
保険金額は総額で数千円ほど。

正直、請求をする手間を考えたらかえって損なような

ですが、仕事でもお客様の保険金の代理請求を賜っていますので、
勉強のために、
また、
仕事でやっているんだから簡単にできるのではという気もあって、
保険会社に怪我の報告のハガキを出しました。

数日後、書面が届きました。
まず領収書。
紛失してしまって3回分そろいません。
読み進めていくと、保険金が少額なので病院の診察券のコピーでOKとのこと
他にも、通院日を書き入れる箇所もあり、
はて、いつだったっけ?

な~んて思っていたら、
すぐに1か月が経過。
先日やっと投函ができました。


さらに、仕事
お客さまより依頼を受けた保険数は5。
死亡保険金の他、入院保険金があったり、通院保険金があったり。
死亡保険金は受取人の指定がありますが、
入院・通院保険は相続財産です。
請求書面が変わります。
他にも入院の診断書、死亡診断書の請求や、
戸籍の用意など、なかなか大変です。
保険金額が高額になるとマイナンバーの提供もしなくてはなりません。

お客様にお願いする内容が増え、そして複雑になり、
直接お会いして説明しなくてはと思っているところです。

保険は万一の時に助けとなる大切なものですが、
手続がもう少し簡単になるといいのになあと思うなのでした。


1319.神宮寺に取材に行く

2017年05月02日 22時02分12秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

今日、松本市浅間温泉にあります、神宮寺(←ぴってしてね)
に取材に行ってまいりました。
私、主に相続手続の仕事をしていますが、
相続手続以外の仕事もしています。

たとえば、生前対策。
母体の税理士法人成迫会計事務所の職員と共に、相続税対策のお手伝いをしたり、
遺言書を書きたいというお客様のお手伝いをしたりもしています。
あとはエンディングノートの書き方をお話したり、
終活についてお話をすることもあります。

そんなかんなで、
セミナー前などは、霊園を訪れたり、
葬儀場へ見学に行ったりするのですが、、、、

今回はお寺。
自身の万一の時に最終的に入るお墓。
最近は自分のお墓を子どもたち、その下の代が護ってくれるのかを心配する方が増えています。
最初から永代供養を前提にお墓を選ぶ方も増えています。
そのような中、今どきのお墓事情を聞きたくて、
取材を申し入れました。

更に私の過去の葬式にて
お寺に対する不信感もあり(←ぴってしてね)
今のお寺の役割、僧侶の役割、
そんなことも伺いたいと思っていました。

ドキドキワクワクしながら
お寺を訪ね、高橋住職にお会いしました。

初めてお会いした時から、
率直な質問を投げかけてもよい雰囲気がありました。
やわらかな物腰で私を迎えてくださいました。

そして対談が始まりました。


対談の内容は次回に。
そして、みなさん。
仕事で話をするとき、
メモ帳を用意し、メモを取るように言われませんか?
新人研修では必須ですよね。


私事ですが、
「メモを取らないこと」を心がけています。


用事で行って、話をするときは別ですよ。
金融機関等に手続きで赴くときは必ずメモを取ります。
原本提出なのか、印鑑証明の取得日の期限はあるのかとか。
受け取った書面には相続人全員の署名押印がいるのか、
手続代理の私の署名で良いのか。


しかし、今日のような機会には
私は敢てメモを取りません。

その理由はひとつ。
ちゃんとお話を聞きたいからです
メモをとろうとすると、メモを取ることに意識が向きます。
どのように書き記すか。
先方の話を聞き、それについてどのように感じたかというよりも
どのようにメモをつづったらよいかばかりを考えがちです。



お話を真正面に受け止め、
真正面に受け止めた印象を相手に伝え、話を発展させたい。
そう考え、メモはとりません。


メモを取らなくても、
心から良いと感じたことは心に残ります。
その心に残ることが一番大事なのではないかと考えています。


そんな私と高橋住職との対談。
大変実りの多い時間を頂戴できました。
つづく。