

相続手続支援センター松本店のAqua

日々相談を賜っていると、
法定相続分をとるか、道徳心をとるか
が天秤にかけられるお話になること、よくあります。
このケース、個人的

いろいろあります。
言える立場ではありませんが、
やさしい心、思いやる心・・・
忘れていませんか?と申し上げたくなることもしばしば。
しかしながら、もめ事があった際、
あっちに


絡まってしまった糸をほどくことができるというのは事実なわけで・・・
法律の定めに従うことによって辛い思いをする方が
ないようにするには・・・

残す方の残し方にかかっています。
ご相談賜ります。
(Aqua)