仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

835.言い訳のススメ

2012年12月04日 21時41分15秒 | つぶやき
>Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。


突然ですが、
昔、親や先生によく言われませんでした?
「言い訳するな」と。



私、多重人格ではないのですが、
私の中には「私」と「私を叱責する人」と「私を弁護する人」がいるようです。



毎日頑張っているとはいえ、
「あ~あ」と言いたくなる出来事が何度となく起こります。



そうすると「私」と「私を叱責する人」と「私を弁護する人」が私のなかで
討論を始めます。
そして、その反省すべき出来事について、討論会のようなものが繰り広げられるのです。


その時の私の見方は、もちろん私を弁護する人。

弁護する人が、私を一生懸命持ち上げてくれます。
その弁護人が「言い訳」をしてくれるのです。

たとえば、先日やっと合格した漢字検定準一級。
既に申し上げましたが、5回目の受験。
過去4回分については毎回三者鼎談でした。
その時に、私を弁護する人が、
は毎日仕事で大変だったよ。残念だったのも仕方ないよ」
とか
は、毎日朝2時間頑張っていたよ。不合格なのは残念だけど仕方ないよ」
とか言ってくれます。

そうすると私を叱責する人が、私の心の中から引いていき、
残念だったけど精一杯やったよ。次も頑張ろう。
という結論になって解決します。


昔は「言い訳」はマイナスでした。

社会人となり、みなそれぞれ大なり小なりの事情がある中、

「言い訳」は時には味方となり、慰めとなり、今後の励ましとなります。


言い訳は悪いものではありません。
時には有効活用をし、今後の糧としたらいかがでしょうか。

おすすめします。







834.争う相続対策とは違った相続人対策

2012年12月04日 21時21分22秒 | セミナー
>Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。


12月1日には飯田市にあります南信州・飯田産業センターにて、相続セミナーをしてまいりました。
写真はその建物です。

飯田市で行うセミナーは今回2回目。一回目は7月のこと。
今回は事例だけのセミナーでした。
事例を9つ。その事例に起こったトラブルを紹介し、

どうして起こってしまったのか?

結果どうなったのか?

どうしておけばよかったのか?

をお話ししました。



今年はセミナーイヤーでした。
何回担当したかな?
自社と外部セミナーと併せて10本以上講師をしたかもしれません。
その中で今年新たなテーマとしてお話したのが

「相続人対策」

でした。


数年前のトレンド(?)は争う相続対策=争続(ソウゾク)でした。


争続(ソウゾク)という造語が一般化する中で
新たに私が問題視したのが、この「相続人対策」です。


具体的には、相続人が、

未成年だったり、
海外生活だったり、
行方不明だったり、
認知症だったり、
外国人だったり、
半血兄弟だったり(前妻の子とか)

昔と違って、多種多様となっています。
それが事前にわかるのであれば、今から対応をしておかなければいけませんよ
という話です。

今回のセミナーでも事例の中で、
「相続人対策」いくつかお話いたしました。

相続のセミナーといえば、話すテーマに変化がないような気がしていましたが、
そうでもないんですね。
今年のテーマ「相続人対策」
私の伝えたいこと、参加者の皆様に届くようにお話しました。
届いたならうれしいです。
加えて、その対策もしっかり行っていただけると
もっとうれしいです。