仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1252.「ほぼほぼ」と「一応」

2016年07月13日 12時59分49秒 | ニュース
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。


お久しぶりです。
新年度を迎えたと思っていたら、もうじき夏休みですね。

最近の私は、
下の子(小5)の地区保護者会があり、
夏休み中に親が行うプール当番の説明を受けてきました。

更に
上の子(中1)のバザーの係りとしてかりだされ、
提供品の値付けをしてきました。

子どもは楽しい夏休みですが、
大人にとっては、毎日のお弁当や、夏行事の係り等々で、
相変わらず楽になりませんね。

夏バテをしないようにして、
大好きな夏を満喫したいと思います。

さて、今朝の目ざましテレビを見ていたら
「ほぼほぼ」の話題が・・・・


「ほぼほぼ」?


若い方を中心にはやっている言葉なのだそうです。
意味合いとしては、

1「大方」
大多数の方が〇〇している。
例:ほぼほぼの友人がテストで合格をした

2「大体」
完ぺきではないが近い状態になっている。
例:ほぼほぼご依頼の書面ができました。

などで使われているようです。

年齢層が上へ行くほど、
使用率が低くなります。
「ほぼほぼ」を連発すると不快感を感じる方もいるようです。

私が見ていて思いついた言葉があります。




それは「一応」


テレビを見ていて、「ほぼほぼ」が
上記2の意味の部分で
「一応」によく似ているように感じたからです。


さらに、
仕事でお客様の相談を受けたり、
納品物を説明する場合などに
できるだけ発しないように気を付けている言葉だからです。





なぜ発しないように気を付けているのか。


「一応、書類を作成しました。」
「一応、ご依頼の件について調べてみました。」

これらは、作りましたが、調べてみましたが、完ぺきではないかもしれないという匂いがしませんか?
完ぺきではないことの念押しをしているようにも感じます。

私がお客だったら
お金を払って作成をしてもらったり、調査をしてもらっているのですから

「一応はないだろう」

と思います。


ということで、できるだけ「一応」を
言わなくてもよいような書面を作るように、調査をするように
心がけて仕事をしています。

でも、口癖になってしまって、
「一応」の気持ちがなくても
ついつい言ってしまっているときがあります。


きょうの
「ほぼほぼ」をみていて、
気を付けないといけないなあ、
と感じました。