昨夜、家事をしながら
スーパーおじいちゃんが紹介をされている番組を見ました。
番組内で、記憶力テストがあり、視聴者のみなさんもやってみましょうとあったので、
紙とペンを用意し、チャレンジ!
単語が画面に数秒(5秒程度?)出てきます。
それをひたすら記憶をしていきます。
15単語表示されるうち、どのくらい覚えていられるか?
といった内容でした。
私は、15単語中11単語でした。まあまあかな。
上の子(高1)は途中に部屋にやってきて参戦したものの、
私と変わりませんでした。
最初から問題見ていたら、全部覚えられるんじゃね?
と言っていました。
年齢の差でしょうかね・・・・・
そのことと関連して、下の子(中2)の話。
昨日、中学で前期中間テストがありました。
タブレットの時間制限の申し出(←ぴってしてね)があってから試験まで、
その制限の効果を見て取れる瞬間はほぼなく、
試験前日も、23時まで熱心にタブレットに取り組んでいました。
試験前87日の私は、
試験前日の下の子を見て見ぬふりをして、
2時間の勉強にひたすら取り組んでいました。
試験当日の朝、洗面所で下の子が私に言いました。
「理科は覚えたから。社会はこれから覚えるから」
??
まず、理科はいつどこで勉強をしたのか?
あれだけタブレットに夢中だったのに。
そして今日は試験なのに、社会はいつ覚えるのか?
本人曰く、「一度見たら覚えられる」そうです。
昨日、試験を終え、
試験結果はこれからです。
楽しみにしています。
下の子の話は、半信半疑ですが、
「一度見たら覚えられる」という能力は、私よりは持っていそうです。
私で言えば、FP1級の金融機関運用科目がとても苦手で、
計算式については、10回くらい解いてやっと覚えて、
数週間放置しておくとまた忘れて、の繰り返し。
数日おいては何度も同じ問題を解き、やっと記憶力を維持しています。
サスティナブル成長率とか、ポートフォリオのリスクとか
債券利回りとか、ROEとかROAとか、、、もう大変
若い者の記憶力には対抗できなくとも、
年の功で引き続き試験勉強を頑張りたいと思いました。
スーパーおじいちゃんが紹介をされている番組を見ました。
番組内で、記憶力テストがあり、視聴者のみなさんもやってみましょうとあったので、
紙とペンを用意し、チャレンジ!
単語が画面に数秒(5秒程度?)出てきます。
それをひたすら記憶をしていきます。
15単語表示されるうち、どのくらい覚えていられるか?
といった内容でした。
私は、15単語中11単語でした。まあまあかな。
上の子(高1)は途中に部屋にやってきて参戦したものの、
私と変わりませんでした。
最初から問題見ていたら、全部覚えられるんじゃね?
と言っていました。
年齢の差でしょうかね・・・・・
そのことと関連して、下の子(中2)の話。
昨日、中学で前期中間テストがありました。
タブレットの時間制限の申し出(←ぴってしてね)があってから試験まで、
その制限の効果を見て取れる瞬間はほぼなく、
試験前日も、23時まで熱心にタブレットに取り組んでいました。
試験前87日の私は、
試験前日の下の子を見て見ぬふりをして、
2時間の勉強にひたすら取り組んでいました。
試験当日の朝、洗面所で下の子が私に言いました。
「理科は覚えたから。社会はこれから覚えるから」
??
まず、理科はいつどこで勉強をしたのか?
あれだけタブレットに夢中だったのに。
そして今日は試験なのに、社会はいつ覚えるのか?
本人曰く、「一度見たら覚えられる」そうです。
昨日、試験を終え、
試験結果はこれからです。
楽しみにしています。
下の子の話は、半信半疑ですが、
「一度見たら覚えられる」という能力は、私よりは持っていそうです。
私で言えば、FP1級の金融機関運用科目がとても苦手で、
計算式については、10回くらい解いてやっと覚えて、
数週間放置しておくとまた忘れて、の繰り返し。
数日おいては何度も同じ問題を解き、やっと記憶力を維持しています。
サスティナブル成長率とか、ポートフォリオのリスクとか
債券利回りとか、ROEとかROAとか、、、もう大変
若い者の記憶力には対抗できなくとも、
年の功で引き続き試験勉強を頑張りたいと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます