ここ2・3日で気が付いたのですが、日の出(2/16の大阪は6:43)がかなり早くなった感じです。
朝、家を出るのが6:20ですが、確か、先週ぐらいは暗かったのに、結構明るくなっています。
さて先程、うたた寝から起きると “鼻づまり” 状態になっていました。
あの花粉症の独特の症状である “鼻づまり” で、ちょっと慌てましたが、風呂に入ったら治りました。
「花粉予報」ではまだ少ないランクの “1” なんですが、くしゃみも2回出たし、どうも来た感じです。
イッシー
ここ2・3日で気が付いたのですが、日の出(2/16の大阪は6:43)がかなり早くなった感じです。
朝、家を出るのが6:20ですが、確か、先週ぐらいは暗かったのに、結構明るくなっています。
さて先程、うたた寝から起きると “鼻づまり” 状態になっていました。
あの花粉症の独特の症状である “鼻づまり” で、ちょっと慌てましたが、風呂に入ったら治りました。
「花粉予報」ではまだ少ないランクの “1” なんですが、くしゃみも2回出たし、どうも来た感じです。
イッシー
今日は、自宅マンションの「修繕委員会」がありました。
昨年の10月からスタートし、一応、2月末までに終了予定で進んでいます。
今回は、共用廊下の長尺シートを新しく張り替えるのか、それとも、張り替えなしで薬品洗浄に留めるかを決めるのが目的です。
新しく張り替えると数百万かかりますが、薬品洗浄だと数十万で済むとのことでした。
予算がなかったことと、実験結果をみると、薬品洗浄でかなり汚れが落ち、綺麗になってることで、結局、全員一致で薬品洗浄に決定しました。
後は、細かい手直しと、管理組合竣工検査をして終了予定です。
イッシー
明日はバレンタインデーで、平日となる今年は市場規模としては過去最大になるそうです。
一昨年のバレンタインデーは土曜日、昨年が日曜日で、女性にとってはスルーできたのが、今年は会社などで義理チョコが必要だという。
昔は結構、愛の告白なんてあったようですが、現在はどうなんでしょう?
あるメーカーの調査によると、高齢者の購買が盛んで、60~70代の女性の4割がチョコを渡す予定ということです。
昔は女性社員が男性社員に配り、ホワイトデーで男性社員がお返しするような儀式的なものが多かったです。
今はお世話になった人にお礼をしたいと思ってあげる 『世話チョコ』 が増えているようです。
ところで最近は、「バレンタインデー禁止令」を出す会社も出てきたそうです。
その禁止令についてのアンケートをしたところ、69%が賛成で、女性に限れば75%が禁止令に賛成とのことでした。
禁止を支持する理由について、「あげる、お返しをするのが面倒だと思うから」という回答が約半数近くもあったそうです。
また、頑張っている自分に贈る 『ご褒美チョコ』 が過去最高の売上が見込まれるようです。
当方はもう何年も義理チョコはなく、 『ご褒美チョコ+健康チョコ』 といったところです。
イッシー
昨日のテレビ番組、病気を予防する食べ物の続きです。
早速今晩、「さば水煮缶サラダ」を作って食べてみました。
鯖だけだったら飽きるかと思いますが、だいこんの千切りを混ぜるとアッサリした味になり、続けられるかもしれません。
ところで、コレステロール・中性脂肪・動脈硬化等の数の数値を下げるため、効果のあると言われる食品を1月から摂り始めています。
1月~・・・朝、トマトジュース
2月~・・・夜、風呂上りに豆乳
最近では、チョコレート(高カカオポリフェノール)、そして、さば煮缶と続き、やる気満々です。
まあー、3ヵ月ぐらい続ければ、血管のヘドロも減り、数値も下がってくるのではないかと期待しています。
昨年の春頃がピークだった体重も、夕食の量と間食を少し減らし、遅まきながら3か月~半年後から効果が出ています。
ピーク時から約3㎏ぐらい減量しましたが、70㎏(68㎏~70㎏)を切るのが目標です。
あと、1~2㎏なんですが、食べること自体が好きなので、なかなか難しいもんです。
イッシー
今夜のテレビで、「名医が病気を予防する最強の食べ物教えます」というテーマをやってました。
花粉症・がん・免疫力アップ・高血圧・認知症・便秘・糖尿病・心臓病(LDLコレステロール)等が対象でした。
当方は、以前より中性脂肪やコレステロールの数値が高く、運動はこなしているのになかなか改善されません。
特に、LDL(悪玉)コレステロールがいつも高く、原因は食べる量と内容が影響しているのかと思います。
家ではバランス良い食事をしていますが、昼に行く食堂のランチに問題があるようです。
脂っこい献立が多く、ご飯は軽く1杯にしていますが、おかずの量が結構多いのでちょっと食べ過ぎのようです。
そして番組では、LDLコレステロールを下げる食材は「さばの水煮缶」を紹介していました。
何か3・4年前にもテレビ番組でやってまして、さばの水煮缶がスーパーから一時品切れになったことがありました。
当方も1週間ぐらいは食べましたが、これを食べ続けるのはちょっときつかったです。
番組でのお薦めは、さばの水煮缶(1缶)をサラダにするといいそうで、1日に1缶が適量だそうです。
さばに塩、こしょうをし、くさみを取るためにレモン汁とオリーブオイルを入れて混ぜ、その上に大根の千切りを載せるとのこと。
さて、女性の悩みで多いのが便秘だそうです。
その便秘には食物繊維が非常に多く含まれる「干し柿」がいいそうで、1日に大きめで2個、小さ目で3個が適量とのことです。
干し柿にオリーブオイルをかけると更に効果があるとのこと。
オリーブオイルに多く含まれるオレイン酸が腸を刺激してぜん動運動を促進し、更にオリーブオイルが便に混ざると便が柔らかくなり、便通が良くなるそうです。
そんなことで当方は、明日から「さば缶サラダ」を作って貰う予定で、悪玉コレステロールを減らし、動脈硬化を防ぎたいと思います。
イッシー
寒さがピークを迎えていますが、大阪でも雪が降って積もるのでしょうか。
こう寒いと何処かに行く気が湧かず、まあー、静かなところでゆっくりしていた方がいいのかもしれません。
3月になればかなり気温も上がるので動きやすく、今年も計画を組んでいます。
・3月・・・家族旅行(白浜へ一泊)
小2の孫がまた温泉に行きたいと言うので近場で組んでみました。
・4月・・・横浜で小学校のクラス会
・5月・・・パソコン教室同窓会(春)
3年前と2年前が堺の歴史を散策、昨年は奈良へ行きました。
今年は、誰かが工場見学なんかどうかと話がありましてので調べてみました。
工場見学でも日曜日に開催していない会社もあるので、ある程度メーカーが限られてきます。
・おたべ本館(京都)
・インスタントラーメン発明記念館(池田市)
・グリコピア(神戸)
・かねふく明太パーク神戸(三田市)
・キリン神戸(神戸)
等がありました。
神戸市に2か所があるので、お薦めかな?
イッシー
昨日は、CHOYA・OBの月一の飲み会でした。
最近の定例会は参加者も多く、今回は9名が出席し、病気療養中のH崎さんが初参加です。
そして、予約しておいた店が、堺筋本町でCHOYAの近くにあった、懐かしの 『いちふじ』 です。
ランチでは、当時、そば定食が人気がありましたし、夜は居酒屋で、手頃な値段で飲み食いさせてくれました。
また、ここのママさんがなかなか気が利く人で、昔と変わっていません。
変わっていないのが容姿もで、スマートで、顔が小さく、髪の毛がショートで若々しいのです。
歳を聞くのは失礼なので、お店が創業何年かを聞いてみましたが、30何年とか言ってました。
隣のM田さんに聞いてみたら、最初の頃は赤ちゃんをおぶって店に出ていたとか。
当方がいちふじに初めて行ったのが約30年前だから、ママさんは60を少し過ぎているのだろうか。
久しぶりに皆で行ったのでサービスもしてくれまして、おでんと焼酎のボトルをいただきました。
また、しゃべり方もソフトで、更に、細かい “おもてなし” が昔と変わっていないのは流石です。
我々メンバーは皆、歳をとったせいかあまり食べなかったのですが、お代も一人2,600円ぐらいで安かったなー。
落ち着いて飲み食い出来たし、皆、喜んでましたし、また、機会があったら 『いちふじ』 でしようかと思いました。
イッシー
昨年の今頃は、故郷・横浜の小学校のクラス会への思いが強かったです。
先ず、級友だったS君に初めて年賀状を書き、4月に横浜に行くのでクラス会を開いて欲しいとお願いしました。
彼の住所は、ネットで調べたら幸いにも自宅の住所が載ってました。
そして、2月になってから手紙を書いて、再度、クラス会開催の要望をアプローチしました。
当方の熱意に負けたのか?、S君は何人かにあたってみると直ぐに返事をくれました。
結局、当方の要望通りにミニ・クラス会が実現し、8人の同級生(男性5名、女性3名)が集まってくれました。
卒業以来初めての再会でしたが、当方は全員の事をそれなりに覚えていて、それはそれは懐かしかったですね。
あれから1年近くになり、今年もS君に連絡し、再度、クラス会をお願いしました。
早速、昨年参加したメンバーに声を掛けてくれるとのことでした。
クラス会と言っても、卒業後、既に半世紀以上が経過しており、当時の級友たちの行方は殆ど分からないそうです。
当方は昨年11月に横浜に行った時に、時間をとって当時の仲間を少し探して見ました。
その結果、2名の仲間を探し出し、1名の実家の方と会うことが出来ました。
今回、再度のクラス会が実現し、その3名の級友も来てくれたらいいのですが・・・
イッシー
今週は、また寒さが戻って来るようです。
我が家の唯一の暖房器具はコタツで、最近は大いに活用しています。
夕食後、テレビを見てると足元が気持ちいいのと、仕事の疲れ等もあり、結構、うたた寝をしていまいます。
ところで、コタツで寝ると、良く風邪をひくと言われますが本当でしょうか。
下半身と上半身の温度差が生じるため、やはり、風邪をひきやすくなる要因はあるようです。
先ず、コタツで寝ると、下半身は温まりますが、上半身は冷えたままです。
この状態が長く続くと、体温調整がうまく出来ずに自律神経が乱れ、免疫が低下し風邪をひきやすくなるとのことです。
更に、下半身が体温より高い温度で温められるので、汗をかき、水分補給が出来ず、脱水状態になってしまいます。
脱水状態になって、乾燥した口・鼻・喉の粘膜からは、ウイルスが侵入しやすくなるそうです。
また、汗が気化して体温が奪われ、風邪がひきやすくなるとのことです。
当方の以前の家は、築年数が古かったせいか、玄関や風呂場から隙間風が入ってきて冬は大変寒かったです。
そんなことで、良くコタツでうたた寝をし、風邪をしょっちゅうひいていました。
現在のマンションは、当然気密性が良く、部屋の中もそんなに気温が下がらず、風邪はひきにくい状況です。
どうしてもコタツで寝てしまう場合は、上半身に毛布をかけたり、コタツの温度は出来るだけ低い方がいいようです。
イッシー
昨日の整形外科の話の続きですが、今日は痛みが殆ど取れていました。
さて、腰痛を短期間で治すという場合は、神経ブロック注射という治療が行われることがあります。
消炎鎮痛剤が効かないほどのひどい腰痛や、治療を続けていてもなかなか良くならないケースでもブロック注射をするそうです。
このブロック注射は、腰痛をもたらす原因となっている神経や、その周辺に局所麻酔薬を注射し痛みを抑える治療法とのことです。
血流を良くする効果もあることから、筋肉の張りによる腰痛の解消となるようです。
当方は腰の2か所と太ももの外側2か所に注射をし、大袈裟に言うと一発で治ったと言っても過言ではありません。
昨日、最後の説明で先生が、『注射をしてから、痛みは半分になったか、80%ぐらいなくなったか?』と聞かれました。
一応、殆ど無くなっていたので80%と答えましたが、その後、飲み薬の効果もあったと思いますが、ホント痛みが消えています。
腰痛で思い出したのが30代後半の頃、寝たままの状態で体を少しでも動かすと激痛が走った経験があります。
当時の固定電話まで進むのに痛いのを我慢して這いずったことがあり、医者に行くのも立ち上がる事も出来なかったです。
あの時は、タクシーを呼んで何とか医者には行きましたが、ちょっと先を進むのにヒドイ時間がかかった苦い経験がありました。
また40代の頃には、腰痛のため近所の鍼灸師の所にいきました。
ところが、針がめちゃくちゃ痛く、脂汗は出て来るし、恐怖感を感じ途中で止めて貰いました。
まあー、腰痛に関しては結構痛い目にあっていますが、皆さんも十分に気を付けて下さい。
特に前傾姿勢、中腰での作業は腰を痛める場合が多いので、同じ姿勢での長い作業は要注意です。
イッシー