ゆ ず 茶 庵 Blog

バンドウユミ  Private Blog
  野良ナレーター の 上々↑↑ライフ

足利街なか周遊記~足利市立美術館×刀剣乱舞ONLINEコラボ~(2025年2月・後編)

2025-02-17 08:04:30 | Go!Go! わたし ~日々徒然~

これを記念して刀剣乱舞ONLINEとのコラボ企画が実施中となってます。


前編はこちら

街なかから足利駅の方向に向かう途中にあるセブンイレブンに寄る。
コラボ企画の「山姥切国広展開催企画nanaco」を申し込み。


現金300円を支払って無事入手。
足利市内だけで新規申し込みエライことになってたんじゃないかな。
現在は全店舗で予定枚数終了とのこと。

ここで一度太平記館さんを覗いてみる。
短くはなってるけど行列はまだ形成されてた。
買わなかったグッズに未練はあれど、次のポイントへ移動開始。


最終目的地。あしかがフラワーパークさん。
100円割引券をホテルのフロントで貰っといて良かった。
こちらはパネル展示とスタンプポイント。

    
 ライトアップ開始直後


ウィンターイルミネーションの時期に来たの、初めて。
それにしても寒くて(最強寒波襲来中)、鍋焼きうどんを注文して食べました。

 
 

確かに綺麗!しかし寒い!
ショップでお土産だけじゃなくて入浴剤まで買ってしまった…。
イルミネーション開始後1時間くらいでギブ。

  

 太陽が沈んでいく空があまりにきれいで、時間の許す限り撮りまくるの図。

 足利駅からホテルへの道すがら。雪降っとりますがな…。



2/9、10時ちょっと前にチェックアウト。
そのままキャリーケースを預かってもらい、足利学校さんと鑁阿寺さまへ。
足利学校さんでは遺跡図書館にて学芸員さんのギャラリートークに参加させていただきました。
鑁阿寺さまではフリマ開催中でした。そういや日曜に来るのも初めてだ…。

 足利に来たら必ず寄る蘭と月さん。

今回は秋のリリースに向けて数量限定で先行販売中の「置くお香 月の香ーツキノカオリー金木犀」を購入。
欲しかったので嬉しい。

それからもう一度ギャラリーカッサで開催中の「わが家のお宝刀剣展」を鑑賞。
その後ホテルへ戻ってキャリーバッグを受け取り、足利市立美術館さんへ。
入館予約時間の45分前から受付が始まるので、増え過ぎた荷物をそのまま抱えて寒風吹き荒ぶ中を時間まで待機。
「受付開始します」があれほど有難かったこともない…。


夕方の特急で帰京。そして3月の特急券を購入。

さて、今回足利の2つの駅を利用したわけですが。

足利駅
 

待合室は必ずどなたかが壁際におられるので、全景を撮るのは難易度高め。


足利市駅
 
  

こちらはタイミングさえ計れればがっつり撮れます。ご参考までに。


      

…うん、そりゃ重いよね(苦笑

足利街なか周遊記~足利市立美術館×刀剣乱舞ONLINEコラボ~(2025年2月・前編)

2025-02-16 08:51:00 | Go!Go! わたし ~日々徒然~

これを記念して刀剣乱舞ONLINEとのコラボ企画が実施中となってます。

2/7、まず3月に参加する予定のイベントの会場を確認。
この時点でちらほら舞うにわか雪。
確認後に駅に戻り、街なかへ移動開始

 

現在中橋は3連アーチを1連ごとに分割して移設する工事の真っ最中。
事前に仮設の歩行者道路の案内を自治体さまがしっかり動画で説明して下さってたので助かりました。
無事街なかに到着、ホテルに寄ってキャリーケースを預かって頂きました。

 こんな感じの立て看、あちこちにあり。

  
その後向かったのは丸川屋長谷川酒店さん。
『山姥切国広展記念特別ラベル「純米吟醸 伯仲」』、無事購入。

来た道を引き返し、太平記館さんへ。
 事前チェックもぬかりなく。

15時、ホテルにてチェックイン。
しばらくして外出。
鑁阿寺さまの参道に面したたけやさんに向かい、オリジナルの新商品「山姥切国広てぬぐい」とステッカーシールを購入。
その後16:30受付開始の内覧会参加のため、足利市立美術館さんへ向かいました。


2/8、特別展及びコラボ初日。5時起き(早い)。
まず最初はコラボグッズの販売場所・太平記館さんへ。
9時前に並んだ人には販売を控えさせていただくとの事前アナウンスがあったので、ホテルを出て現着したのが8:55過ぎ。
既にたくさんの人、ただし並んでない(笑)。そうなると思った。
「9時です、販売開始します」の声で早足でよーいどん。
歩くのかなり速い方なので、けっこう前の方に位置取り成功。
9時半過ぎには完全勝利S状態で一度ホテルに戻る。
注)コラボグッズの物販に関しては2/14より整理券システムが導入されています。


足利学校さんへ移動。パネル展示兼スタンプポイント。
 紅梅が綺麗。

 

  


鑁阿寺さまへ移動。スタンプポイント。
 紅白の梅、きれーい!

ここでスタンプラリーの達成条件クリア。太平記館さんへ戻り無事景品Get。
それから足利市立美術館さんに向かいCFリターンの招待枠にて入館。
各種プレスの方々もお見えでした。
パネル展示のコーナーにて周遊バスのチケットを購入。
その後ミュージアムショップにて行列に並ぶ。
CFリターンで図録は既に頂いていたのですが、今展及び前展の図録同時購入でクリアファイルとポスタープレゼントに釣られ購入を決断。
今展の図録は2冊、前展のはこれで4冊目と相成りました。悔いなし。
覚書はこちら

退館後、すぐ近くのプラザハマダさんに寄って缶バッジ3種とプリントクッキーセットを購入。
重いしポスター心配だし嵩張るしで、再び荷物を置きにホテルへ戻る。


次はお初、心通院さま。スタンプポイント。
 


次は足利織姫神社さま。スタンプポイント。
 絶対昇る。昇るったら昇る。

   

見渡すと一部にだけ雪が降っているのがわかる雲。これがにわか雪の正体。


再び移動。
 八雲神社さま。森高千里さんの歌の中に登場してます。


 草雲美術館さん。

 

こちらでは現在「草雲生誕120年 草雲の生涯と画業」が開催中。
足利市蔵の刀も併せて展示されています。
県指定文化財の「脇指 銘 環」が出てました。
山浦環、すなわち 源清磨 です。
大和守安定や兼定も。なので新選組ゆかり、ですね。


来た道を街なかへ戻り

 

なんと!大慶直胤が2振、了戒が1振!
見応えばっちりのお刀が並んでます、しかも無料!
足利市立美術館さんから5分くらいの立地なので、みんな行くべし。


後編に続く。

スノームーン

2025-02-15 07:50:50 | Go!Go! わたし ~日々徒然~


St.Valentine's Day

2025-02-14 07:37:05 | Go!Go! わたし ~日々徒然~

中身はダンナさんに。
ガワは私の。

覚書『 山姥切国広展 ー名匠の軌跡、名刀の誕生ー 』

2025-02-13 08:18:15 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
現在足利市立美術館さんにて開催中(2/8~3/23・事前予約制)。


2/7から2泊3日、足利に行ってまして。
2/7の内覧会、2/8招待枠、と。
最初はこの予定だったのですが、行きの特急の中で予約サイトを確認したところ、
2/9の16時の枠にチケットが出てることに気づき大慌てで押さえました。
よって3日間とも、鑑賞させていただけました!
ちなみに2/9のは唯一出たキャンセルだったらしく、即完売表示に変わりました。

館内は全て撮影禁止(パネル展示コーナー除く)となっているのでご注意


新刀の祖、堀川国広の打った最高傑作「山姥切国広」。
この刀を観るために遠征することを覚えました。2017年のことです。
今回の足利での展示は3度目。

この刀の本科(元)は「本作長義」、こちらは2018年の「京のかたな」展で観て以来。

今展はこの二振、本科と写しが、階段を上がって左・第3展示室にて横並びのケースで展示されています。
……圧巻です。
長義は鋒に向かうにつれて仄暗く圧を見せるのに対し、国広は光る。
もちろん鋼の違いもあるでしょうが、本科と写しでありながら本質的にこの二振は全く異なる。
似せていて、そして似ていない。
各々の刀工の力量の凄まじさもさることながら、特に堀川国広の覚悟の決まり方の凄さときたら!
刃文については二振の押形を重ねての展示があるので、それを見るとより分かりやすいかも。
単なる写し物ではないというのがはっきりと見て取れます。
特筆すべきはライティングの妙!
全力で感謝と感動を叫びたい!!


右の第2展示室には堀川の刀が勢揃い。
その量たるや凄まじく、天正から慶長へと流れる作刀の系譜、特徴がわかるようになっています。
その最後にあるのが「刀 銘 阿波守藤原在吉 慶長二年九月吉日 」。
刀ステの「外伝 此の夜らの小田原」を知ってる人はわかるはず。

そしてここには山姥切国広の拵が展示されてます。
梅花皮鮫鞘肥後打刀拵。とんでもなく状態が良く、そして雅。
所有者さま方が如何に大切にしてこられたかがよくわかります。
図録に掲載されてないのでお見逃しのないよう。


階下、エントランスロビー階の第1展示室の手前、映像コーナーには絶対に立ち寄った方がいいです。
お薦め。


更に階下、今展唯一の写真撮影可コーナー。

 この並びは展示準拠。

 
CF特典で今展の図録を頂いてたのですが、
今展と前展の図録を同時購入するともらえるポスターとクリアファイルが欲しくて追加購入。
ちなみに「武と美」(前回の展覧会)の図録はこれが4冊目。
ポスターを無事に持って帰れるかが心配だったんですけど、がんばりました!

 スタッフジャンパー撮らせてくれたおにいさん、感謝!


鑑賞は60分制(ただしパネル展示コーナーとミュージアムショップは含まず)で、総入れ替えスタイル
前回も時間制限アリでしたがガン無視して2時間いた人とかいたみたいですけど、今回はアナウンス付きなので絶対無理です。


会期中にあと4回観に行きますいぇーい(笑)。



余談。
キャンセル枠を運良くキャッチできた2/9分。
これ実は1/12正午から開始された空き枠先着でチャレンジ予定してた時間帯枠でした。
我が家の回線はちょいちょい繋がらなくなることがあるのですが、この直前がまさにそれにぶつかりまして。
回復した時には既に完売で、泣く泣く諦めるしかなかったんです。

神様っているんだ…。

雪崩未満

2025-02-12 08:58:25 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
書庫が、書庫が溢れました…。
入りきらない本が山を為し始めました。

ど、どーすべ…

そうやってバッグは増える

2025-02-11 10:02:35 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
足利で見た竹炭のトートが忘れられない。
買おう(決意

気づき

2025-02-10 10:10:40 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
パッキングは慣れが必要。
でも崩すのは超簡単(笑)。

珍しく

2025-02-09 08:07:00 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
お菓子にハマりました。
チロルの抹茶もち
気軽に口に放り込めるサイズなだけに、食べ過ぎには要注意。自戒。

賛成

2025-02-07 08:35:05 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
「物価高苦しい」「外国人旅行者に本来の税金を」立民・大西氏、訪日免税停止首相は反論

野党の方がこれに関してはまともなこと言ってるなと。
私は大賛成。
あの人たち100均でも「tax free?」っつってるぞ?