年をとるにつれて、時間の流れを早く感じるのだそうだ。
それを初めて聞いたとき、正直ドキッとした。
確かにそうだ。
小~中学校の9年間ってすっごく長く感じてた。
「早く夏休みになんないかなぁ」
「早く冬休みになんないかなぁ」って思ってた。
・・・休みばっかりかい。わたしゃ。
あの頃は、早くオトナになりたかったっけ。
ちょっと前に、自ら命を絶っちゃう子たちが続いちゃった時。
世の大人達はこう呼びかけた。
「社会に出てからの人生の方がずっと長いんだから」
私はこれが、実はちょっと腑に落ちなかった。
いや、わかるんだけども。正しいんだけれども。
これは「大人」の時間の感覚から出るコメントだなと。
だって私、小~中学校の9年間は
まるで『永遠』に近いくらい長く永く感じてたもの。
これを越して初めて、大人の時間の感じ方になるんじゃないだろうか。
なぜ、いつの間に「子供の時間の流れ方」を人は忘れてしまうんだろ。
だいぶ話は逸れてしまったが(笑
つまり、「もう5月も半ばだぁ。早いなぁ」なんて思ってるってことは
私も年をとったってコトだ。ちっ。
それを初めて聞いたとき、正直ドキッとした。
確かにそうだ。
小~中学校の9年間ってすっごく長く感じてた。
「早く夏休みになんないかなぁ」
「早く冬休みになんないかなぁ」って思ってた。
・・・休みばっかりかい。わたしゃ。
あの頃は、早くオトナになりたかったっけ。
ちょっと前に、自ら命を絶っちゃう子たちが続いちゃった時。
世の大人達はこう呼びかけた。
「社会に出てからの人生の方がずっと長いんだから」
私はこれが、実はちょっと腑に落ちなかった。
いや、わかるんだけども。正しいんだけれども。
これは「大人」の時間の感覚から出るコメントだなと。
だって私、小~中学校の9年間は
まるで『永遠』に近いくらい長く永く感じてたもの。
これを越して初めて、大人の時間の感じ方になるんじゃないだろうか。
なぜ、いつの間に「子供の時間の流れ方」を人は忘れてしまうんだろ。
だいぶ話は逸れてしまったが(笑
つまり、「もう5月も半ばだぁ。早いなぁ」なんて思ってるってことは
私も年をとったってコトだ。ちっ。