ゆ ず 茶 庵 Blog

バンドウユミ  Private Blog
  野良ナレーター の 上々↑↑ライフ

火の元

2022-05-21 08:59:45 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
ラルク30周年ライブ「座席レイアウト」予告なく変更、批判の声…法的に問題ない?

何で炎上してるんだろ?と思って見に行ったらこれか。
これはあかん。絶対ダメなヤツ。
そもそも席種によって金額設定が異なってるのに、それを後出しで変えたら炎上するに決まってる。
しかも現時点で謝罪のみと来たかー・・・うわー・・・。
つかなんで座席レイアウト変えたん・・・。

前日に「にゃるく」見たからほっこりしてたのになー。
大外からねこ見て和んでる外野でも「うわー・・・」なんだから、ファンの方々は。
せっかくのアニバーサリーライブだろうになぁ・・・。

臨時休業

2022-05-20 08:03:45 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
西友でレジのシステム障害数十店舗に拡大も順次復旧

これ、昨晩最寄駅のお店がそうだった。これかーって感じ。
上階のテナントさんは営業終了してる時間帯だったけど、西友さんはまだやってるタイミングだったし。
出入口を半開き状態にしてスタッフさんが2人ついてた。
見なかったけど多分反対側にあるもう2ヶ所の出入口もそうだったんじゃないかな。

こういうの見ると、もちろんシステムエラーの対応する方々も大変なんだけど
現場(店舗)で接客してる方、大変だなーって思う。
生身の怒りをぶつけられるのってこっちだしね。
しかも現場にしてみれば大概理不尽。
つーてシステムエラーは起こり得ることであってしかたないのだけれども。
それにしてもこういうの、24時間営業のお店程大変かも知れん。
最寄駅のお店はアーケード商店街の規約で24時間営業はできないとの事で。
うん、まぁ。

ともあれ順次復旧とのこと。良かった。

『舞台『刀剣乱舞』綺伝 いくさ世の徒花 -ライブビューイング-』

2022-05-19 07:36:35 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
科白劇鑑賞がほぼ2年前のこと。明治座にて鑑賞は4月頭。
徹頭徹尾観客の立場でずっと追いかけ続けた身としても感無量。


大阪・新歌舞伎座大千穐楽。5/15(日)ライブビューイング鑑賞。

上演開始直前にいきなり話しかけられて驚く。
何でも隣の席の人のご友人が、同じ会場の同じ列で当選していたのだとのことで。
「よろしければ替わっていただけませんか?」と。
まぁいいかと移動した先がどセン。ちょっとしたわらしべ長者である。

ライブビューイングや配信の真骨頂は「カメラの抜き」だと思ってます。
今回も演者さん各々の、ここぞ!というシーンで見事に抜いてくれたカメラさんに感謝。
どうしても細かいところを取りこぼしてしまうのはしょうがないですからね。
ライビュは補完として至上です。

演出的に変更はないですが、多分心情的に揺れ動く部分があったんだろうとは思います。
何せ大千穐楽。しかもこのコロナ禍で。
ともあれこの日を無事に迎えることが出来たこと、本当に本当におめでとうございました。
キャラクター設定的にも新しいパターンの殺陣が見られて嬉しかったです。
篭手切くんのすてぃじ殺陣、うん、面白かった。
それにしても今作の座長・歌仙兼定役の和田さんの殺陣は美しい!
基本が両手持ちのパワー型なのですが、それだけではないよなぁ・・・と思っていたら
この方「書道」がお得意とのことで、あぁ成程と。
運び方がとても流麗なのです。
今回は出演されてませんが、三日月宗近役の鈴木さんは日舞や歌舞伎を非常にうまく落とし込んでますよね。
なんか掴んでるなって思う方々は、こういうフックを正確に鋭く捉えるんでしょうね。

個人的にはやっぱり獅子王!
光属性の孫キャラでありながら、老練な平安刀の鋭さも併せ持つ。
キャラクターに全くブレがない・・・すごいなぁホント・・・。
遠目だとキャッチしきれなかった彼の目の演技はライビュならではこそ。
そして本歌。インパクトの受け止め方が絶妙。


科白劇でエンドロールに使用されてた楽曲が、綺伝で歌仙の戦闘シーンに流れてて。
演出の末満さんが「歌仙の戦闘シーンのBGM予定だった曲を(科白劇の)エンドロールに持ってきた」って
仰ってたの覚えてたもんだからもーこっちも号泣ですよ。
2年・・・2年ですよぉ・・・。


そして特報を4発被弾して情緒めっちゃくちゃのまま帰途につきました。
全て来年のお話ですが、盛大に徳を積んで生きようと思います。

『大英博物館 北斎 -国内の肉筆画の名品とともに-』

2022-05-15 09:02:55 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
大英博物館絡みの展示はここ何年かとても多くなっている傾向。
今回は北斎。


おそらくは現在の日本での脚光は逆輸入による影響がとんでもなく大きいのではないかと思ってる。
とはいえオンタイムではこれほど注目を集めていた絵師はそうそういなかったのではないかと思うのだ。
90の今際の際でさえ「あと5年あったら本物の画工になれたというのに」と言葉を残すほどのあくなき向上心・探究心。

・・・なるほど、来場者の大多数が年配の人ばかりなわけだ。ちょっと納得。
そしてやはりマナー違反続出です。
展示ケースを触り、あらゆる場所に手をつき、額をぶつけ、めちゃくちゃ喋る。
必死で作品にのみ集中して見て回りました。じゃないと辛い。


 

この2点のみ撮影可。他は不可。

晩年の肉筆画が恐ろしくすごいです。
展示を全て見終えたら6階で上映中の映像も見てください。
それで完成です。
ただし別プログラムで上映中止になってることがありますのでご注意。

『沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」』(前期)

2022-05-13 08:18:10 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
行って参りました1回目(5/10(火))!


今展は事前予約必要なしとなってます。
ただし状況によっては入館待ちもあるので、その辺は柔軟に。
あと、やはりチケット購入窓口で渋滞が発生する傾向なので、事前にオンラインチケット買っといた方が良さげ。

そして初の!刀剣乱舞コラボです!!!←ここ重要

 
  

平成館入ってすぐ左手ロビーにて。撮影可。


展示内は基本撮影不可となってますが、第2会場入ってすぐのコーナーのみ写真撮影可となってます。
でもフラッシュ撮影や動画はダメですからね。


前期はこのコーナーに治金丸(左)と北谷菜切(右)が展示となってます。

ここ、基本的に混雑傾向にありますが、ちょっと様子見すればがっつり観られるタイミングが来ると思います。
特に治金丸は、個人的には想像をはるかに超えた良さだったので齧りつきました。

琉球宝剣が本土に出て来てくれるなんて思いもよらなかったので、この機会を逃す手はないですよね。
ちなみに後期は「千代金丸」が出ます。行きます。


それにしても、琉球文化は不思議です。
東博は常設展でもアイヌと琉球を一緒に見ることが出来る展示となっているのですが、
不思議と似通っている部分もあり、はるか遠くもあり。
今展は大陸の影響や本土の影響も受けつつ独自の文化を築いた「琉球」を見ることができます。

それにしてもあの簪やあの冠やあの扇・・・うーむ・・・。

 コラボグッズはクリアファイルを購入。

ノートは刀剣乱舞に全然興味ないであろうおじさまが3種類1点ずつ購入されてました。
それぐらい良いデザインです。
後期も行くので、あったら多分買う(断言)。

議員という商売

2022-05-12 08:45:50 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
議員増やしても罰当たらない…細田議長発言に「あり得ない」与党内からも「常軌を逸している」…


すごいなぁこの人。そんなこと言ったら炎上するのわかりきってるはずなのに。
ということは本気でそう思ってるってことだ。

そもそもその月収に「見合ってない」と判断されてるから定数削減・報酬カットなんて状態が発生するわけだ。
日本って何年ゼロ成長やってましたっけ?
企業の社長ならクビ案件じゃないですかね。
てか比較すること自体が間違いなんですけど、気づいてなさそうですね。


月収100万「しか」・・・その上さらになんだかんだと上乗せされて、「しか」。
こんなんが国民の代表やってるんだ。ふーん。
民意なんか反映されないわけだ。