今日は勤労感謝の日です…広島市内~広島空港~羽田空港~函館空港~北斗市
今日は祝日で会社が休み、広島から帰社したものですがスタッフが休みでした。
この勤労感謝の日とは、天皇が穀物など収穫物を授かったことを神々に感謝する「新嘗祭」(にいなめさい)と云う祭事を執り行われてきたのが始まりだそうです。
昔は11月二回目の卯の日で23日、24日と変動するため、明治7年以降は11月23日に固定することになったと云う事です。
当初は農作業を行う勤労者に感謝する日だったのですね。
現代社会では、日本人の働き過ぎを抑えるため祝日を多く設けて休日を増やしてきました。
この「勤労感謝の日」は、極めて歴史のある祝日であることになります。
今日は広島市からの北斗市に帰社してきましたが、あらゆる人々の働きで移動できました。
ホテルの方々、バスの乗り場の係員、バス運転手、空港地上係員(今日の羽田空港の画像)、飛行機整備士、パイロット、客室乗務員、更には函館空港での自家用車管理人などです。
実に多くの方々がいなければ、広島市から北斗市には帰れることなど出来ません。
社会の仕組みを思考してみるとホテルのメンテナンス、バスのメーカー、飛行場のあらゆる人々、パイロットまで育てる教育施設、また空港から会社までの道路管理者なども。
福地建装北斗市本社の隣は上磯中学校ですが、小中学校で基礎教育を行い、社会に出します。
中学から高校、大学、大学院と進み研究者になる人がおり、私のように中学から直ぐに社会出てカラダで仕事を覚える人もいます。
勤労感謝の日は、この多くの人々で支え合い、社会を構成している事に気付くべきでしょう。
今日は、広島空港から羽田空港乗り換えまではスムーズでしたが、函館空港が雷雨のため青森市上空で35分間も旋回待機でした。
大揺れでの函館空港の着陸でした。
毎日更新・朝ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
道南家づくり
今日は祝日で会社が休み、広島から帰社したものですがスタッフが休みでした。
この勤労感謝の日とは、天皇が穀物など収穫物を授かったことを神々に感謝する「新嘗祭」(にいなめさい)と云う祭事を執り行われてきたのが始まりだそうです。
昔は11月二回目の卯の日で23日、24日と変動するため、明治7年以降は11月23日に固定することになったと云う事です。
当初は農作業を行う勤労者に感謝する日だったのですね。
現代社会では、日本人の働き過ぎを抑えるため祝日を多く設けて休日を増やしてきました。
この「勤労感謝の日」は、極めて歴史のある祝日であることになります。
今日は広島市からの北斗市に帰社してきましたが、あらゆる人々の働きで移動できました。
ホテルの方々、バスの乗り場の係員、バス運転手、空港地上係員(今日の羽田空港の画像)、飛行機整備士、パイロット、客室乗務員、更には函館空港での自家用車管理人などです。
実に多くの方々がいなければ、広島市から北斗市には帰れることなど出来ません。
社会の仕組みを思考してみるとホテルのメンテナンス、バスのメーカー、飛行場のあらゆる人々、パイロットまで育てる教育施設、また空港から会社までの道路管理者なども。
福地建装北斗市本社の隣は上磯中学校ですが、小中学校で基礎教育を行い、社会に出します。
中学から高校、大学、大学院と進み研究者になる人がおり、私のように中学から直ぐに社会出てカラダで仕事を覚える人もいます。
勤労感謝の日は、この多くの人々で支え合い、社会を構成している事に気付くべきでしょう。
今日は、広島空港から羽田空港乗り換えまではスムーズでしたが、函館空港が雷雨のため青森市上空で35分間も旋回待機でした。
大揺れでの函館空港の着陸でした。
毎日更新・朝ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
道南家づくり