上越・町家暮らし

主に新潟県・上越市の自然、文化、風土、そして町家暮らしについて書いていきます

6月 東頸城,梅雨の旅

2012-06-17 13:33:16 | 日記・エッセイ・コラム
 今にも降ってきそうな東頸城の山並みを見ながら,高田から稲田橋を渡る.今は立派なR18号が通り鴨島の立体交差点をくぐる.

Dsc_9027

Dsc_9037


  立体交差点を過ぎ,しばらくいくと野尻の集落が見えて来る.今は集落に入る道が旧道だったらしく左折するのだが,その集落に入って見えてくるのはこんもりとした杉の森である.ここには瞽女,杉本キクイ達が休んだと記された八幡様がある.なるほど小さな集落の中にあって,整備された境内は赤い鳥が,杉木立に囲まれて屹立している.

 (鳥居に正八幡宮と書いていた.一町も歩けば通りすぎてしまう村だが,途中で買ってきたカンジュースを飲み干す.そんな瞬間,瞽女さん達も,やはりこの石段で食事をしたのだろうと思った.と斉藤真一は書いている.



Dsc_9031

 野尻を出てしばらくあるくと,高津の大きな交差点.ここから柿崎方面にもいける大切は十字路である.右に曲がると東頸城の山裾が近くに見えて来る.高津の交差点からほどなく森田,妙田,森田には瞽女宿「畳屋」がある.90歳を過ぎて尚元気なおばあちゃんに話をうかがった.そこから一町ほどで十二の木の交差点にいたる.十二の木の交差点近く,瞽女宿「池田」があり,の池田は名字からとったものだと池田さんからきかされた.








Dsc_9034
               野尻の八幡様


Dsc_9041
               瞽女宿「畳屋」


                                 この項続く...