狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

集団自決、最高裁判断の意味

2011-05-12 16:15:18 | ★パンドラの箱訴訟

人気blogランキングへ クリックお願いします 

 

上原正稔さんが琉球新報を提訴した「パンドラの箱掲載拒否訴訟」と、先日最高裁判断が出た「集団自決訴訟」は、「集団自決」が事実上最大の争点となるため問題の核心は同じであると書いた。

これに対し複数の知人から「最高裁で確定したことを、今さらぶり返しても勝ち目がないではないか」といった内容の電話を頂いた。

念のため最高裁で確定した事実とは何かと聞き返したところ、ほとんどが「軍の関与が確定したのだから軍が強制したのも確定した」として、結局「集団自決は軍の命令で行われた」ということが確定したというのである。 新聞の見出しに見事に誤誘導された典型的な認識である。

最高裁判断が出た翌日4月23日の沖縄タイムスを見ると、「軍の関与=命令」と誤認させるような記事が満載で、多くの被告側関係者が喜びのコメントを発している。

座間味村の集団自決の体験者の宮城恒彦(77)氏などは「これ(関与)は『命令』そものだった」(沖縄タイムス)と強調しているが、もちろん間違いであり、最高裁が「関与=命令」と確定したけではない。

沖縄タイムスとしては最高裁の判断はどうでもよく、読者が「軍命があった」と誤解してくれれば目的は達しているのである。

沖縄2紙に掲載される集団自決関連の識者の論考は、どれを読んでもデタラメを羅列した噴飯物ばかりなので、まじめに読むことはない。

それでも、あまりデタラメが続くと読者に見放されると思ったのか、数多くのデタラメな論考に混じって、時折まともなものも散見される。

5月2日付沖縄タイムスには2回連続企画の「大江・岩波訴訟 下された最高裁判断」の二回目で、石山久男前歴史教育者協議会委員長の「歴史研究と言論の自由」と題する論考を掲載している。

一部抜粋引用する。(太字強調は引用者)

<最高裁判決は、狭い意味での体調命令の存在を認定しなかったものの、それは隊長命令がなかったことを意味するものではないことを明言している。 つまり、その点については、自由な歴史研究と言論表現を通じて明らかにすべきとしたのである。
したがって、最高裁決定によって強制集団死における軍命の存在が明確になったということはできないし、最高裁決定を直接的な根拠にして教科書既述の変更を求めるべきではない。 またそうすべきではない。>(沖縄タイムス2011年5月2日)

 「狭い意味での隊長命令」とか「強制集団死」とか左翼応援団的文言が随所に見えはしても、最高裁判断を意識的に曲解させようとする他の識者に比べ、比較的まともな判断をしているではないか。

 最高裁判断は、軍の命令や強制があったと確定したのではない。石山氏の文章をそっくり借用すれば、「軍命の有無については、自由な歴史研究と言論表現を通じて明らかにすべき」と確定したのである。

つまり筆者の知人が冒頭で述べたような「最高裁で確定したことを、今さらぶり返しても勝ち目がないではないか」という心配が、全く無意味であるということがわかる。

前回の「集団自決訴訟」が結局、軍命の有無の判断にまで踏み込まず、言論の自由を優先した判断をしたことは、今回の「パンドラの箱訴訟」の重要性を図らずも裏づけしたことになる。

最高裁も認める言論の自由により歴史の解明を試みた上原さんの原稿を一方的に抹殺した琉球新報の罪が限りなく重いことは、裁判を通じて県民の前に明らかにされるはずである。

前回のエントリーで、現代史家・秦郁彦氏が木っ端微塵に粉砕した「日本軍のいない島では、集団自決は起きなかった」という林博史関東学院大学教授の言説は、他の証言者たちがお題目のように口にする言葉だが、証言者の象徴ともなっている金城重明氏は沖縄で行われた出張法廷で証言をした後、同じ文言を呪文のように繰り返している。

「軍隊なしには集団自決は絶対に起こらない。日本軍が駐留した島でしか集団自決は起こっていない」(時事通信)

この「日本軍が駐留した島でしか集団自決は起こっていない」というお題目のような言説を、秦郁彦さんと同様に、上原正稔さんも次のように一蹴している。

野田隊長の第二戦隊が駐在する阿嘉島では集団自決は全く発生していないことを指摘する者はいない。
軍人のいない前島では集団自決は発生していないが、同じく軍人のいない久場島では住民の集団自決が発生していることを知る者はほとんどいない。

軍人がいたから集団自決が発生したのではない。集団自決は実は、戦後の援護法が深く関わっているのだ。
詳細は裁判の中で明らかにされるだろうが、集団自決した者、つまり殺された者の遺族(殺した者)は戦後、今に至るまで莫大な援護金を取得しているが、そのためには軍命令があったと厚生省に嘘の報告をする必要があった。
               

これを隠すために赤松、梅澤両氏に集団自決を命令したとする汚名を着せる必要があったのだ。この簡単な事実を無視して、つまり、臭いものにフタをして赤松、梅澤両氏を極悪人に仕立てて、援護金を取り続けている者に癒やし、すなわち救いはあるのだろうか。

また、その事実を無視し続ける琉球新報、沖縄タイムスを始めとするマスコミは許されるだろうか。

今、マスコミだけでなく、沖縄そのものの良心が問われている。>(上原正稔)

              

                    記

「パンドラの箱掲載拒否訴訟」那覇地裁第1回口頭弁論報告会

 日時:5月16日(月)正午~午後2時まで

 会場:奥武山護国神社社務所大会議室(2F)

 会費:1000円(昼食弁当代込み)

 報告者:上原正稔・徳永信一弁護士

 参加頂ける方は、準備の関係上、下記の事務局まで一報下さい

 事務局:090-9780-7272 ニシコリまで 

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「パンドラの箱訴訟」支援カンパの協力願い
 
ゆうちょ銀行 総合口座(普通) 
記号 17010   番号 10347971
三善会(サンゼンカイ)
沖縄県宜野湾市真栄原1-11-1-702 

  人気blogランキングへ クリックお願いします

コメント (3)

活動家が独裁権力を得たら!

2011-05-12 06:22:24 | 県知事選

 人気blogランキングへ クリックお願いします

 中部電力の株価が10%超も急落し、その損失額は1日で1400億円の富が失われたという。

菅首相が法律によらない独裁的手法で浜岡原発の停止をした。 その結果どのようなことがおきているか。

 

株で損得はつき物なので、直接損失を被るのは株主だけだと勘違いしている人が多い。

が、実際には、日本国民全員が保険や年金基金を通じて間接的ではあるが中部電力株も大量に保有している。

浜岡ショックによる中部電力株の下落は国民の損失を生じさせ、ただでさえ悪化している保険・年金財政がさらに悪化することは火を見るより明らかである。

さらに今後予想される浜岡ショックは枚挙に暇がないくらいだ。

中部地区といえばトヨタの本拠地であり日本を代表する工業地帯である。 電力供給の減少は当然地場産業の発展に影響を及ぼし、企業の海外脱出が想定される。 首相はこれら原発停止の影響にどう対処するつもりなのか。

工場閉鎖により解雇された従業員の処遇にはどのように考えているのか。

菅首相の独裁的浜岡原発停止が、国民の財産を大きく目減りさせたことは肝に銘じておく必要がある。

 

■菅首相は何故独裁に走るのか

菅首相の唐突とも言える浜岡原発停止の要請については賛否両論がある。 

だがここで問題にすべきは、賛否の問題はさておいて、菅首相がとった独裁的手法である。

「要請」ではあっても「命令」ではないから独裁ではないという擁護論もあるが、あの場合中部電力側に所掌の要請を拒否する選択肢はほとんどなかったと断言してよい。

政府自ら垂れ流した放射能の風評被害に怯える国民に「巨大地震の発生率が高い」というだけで、廃止への世論が形成されると首相は読んでいた。 中部電力に世論に反抗してまで首相の要請を拒否する度胸はなかったのだ。

法的手続きを踏まず、開かれた場で議論もなく、首相が「要請」というより事実上の「命令」を突然下した事実は一体何を意味しているのか。  

筆者は前のエントリーで今月26日、27日フランスで行われるGサミットを意識したパフォーマンスだと述べたが、必ずしもそれだけが理由ではないようだ。

与野党内外の「菅下ろし」攻勢にも関わらず、辞任の気配どころか満期までやる気満々で、それどころか、今回の私企業に対する「要請」にも見られるように、独裁的手法が目立つようになってきている。

八木秀次高崎経済大学教授によると菅首相の最近の独裁的傾向は、菅首相が信奉する独裁が許される「国会内閣制」にあるという。

この「国会内閣制度」とは、八木氏の説明によるとこうなっている。

<首相は昨年6月11日、国会での所信表明演説の冒頭で「国会内閣制」という耳慣れない言葉を使った。「国会内閣制」は首相が師と仰ぐ政治学者、松下圭一氏の造語(『国会内閣制の基礎理論』など)で、簡単にいえば衆院総選挙で多数派となった政党(与党)は4年間の任期中、内閣を私物化してよいと国民から白紙委任されたと理解しているということだ。

 このことを首相は自身の著書や国会で繰り返し主張してきた。副総理時代の昨年3月16日には「議会制民主主義というのは、期限を区切った、あるレベルの独裁を認めることだと思っている。(中略)4年間なら4年間は一応まかせる」とまで発言している(参院内閣委員会)。4年間は「独裁」を許されると理解しているのだ>

未曾有の大震災に見舞われたわが国に未曾有の無能な首相がめぐり合わせたことが最大の国難だた再三述べてきたが、なんとこの無能な首相は首相在任期間は議員内閣制の下でも「任期中は独裁が許されている」と妄信しているのだ。

西村眞悟氏は、菅首相が浜岡原発を止めたときの状況を指して、彼はそのとき首相ではなく活動家に先祖帰りしていた、と述べている。

キチガイに刃物とはよく言われるたとえだが、

無能な活動家が首相になり、独裁権力を手中にする!

これ以上の国難を寡聞にして知らない 。

 首相を辞任に追い込むには、

もはや国民が立ち上がるしかない。

参考:市民団体が菅首相を告発

  

 人気blogランキングへ クリックお願いします 

 

 

 ★講演会のご案内★

沖縄県祖国復帰39周年記念大会

 ■日時:平成23年5月15日(日) 開演13:30~16:00

■参加費: 500円 学生無料

■会場:  かでな文化センター 嘉手納町嘉手納588

(町役所隣・かでなロータリー内)

■主催: 沖縄県祖国復帰39周年記念大会実行委員会

     実行委員長:中地昌平

■共催、連絡先:日本会議沖縄県本部 那覇市若狭町1-25-1(波の上宮)

      090-1942-1675(仲村)    

 

プログラム

●第一部: 「今明かされる祖国復帰の真実」

    ※全国の各界代表、県民代表、先島代表ほかより挨拶

 

●第二部: 「記念講演」

   ★「尖閣諸島・沖縄を守れ」

   講師:青山繁晴 独立総合研究所主席研究員

 

   ★「日本経済の復興と成長と虚構の中国経済」

   講師:三橋貴明 作家、経済評論家

 

●第三部: 沖縄祖国復帰記念パレード

       ※希望者のみ 

  

 人気blogランキングへ クリックお願いします

コメント (4)