⇒最初にクリックお願いします
読者の皆様へ
沖縄タイムス編著『鉄の暴風』による歪められた沖縄戦の歴史を是正すべく、「慶良間島集団自決」を中心に長年当ブログで書き綴ってきた記事をまとめて出版します。
決定版です。
■出版費用の献金のご協力願い
出版費用が不足しています。
皆様の献金ご協力を伏してお願い申し上げます。
献金額の多寡は問いませんが、一口3000円以上にして頂けると幸いです。
まことに勝手なお願いですが、宜しくお願いいたします。
狼魔人日記
江崎 孝
お振込先
- 金融機関:ゆうちょ銀行
- 名義:江崎 孝
- 記号:17050
- 番号:05557981
ゆうちょ銀行以外からお振り込む場合の振込先
- 金融機関:ゆうちょ銀行
- 金融機関コード:9900
- 預金種目:普通預金
- 名義:江崎 孝
- 店名:708(読み ナナゼロハチ)
- 店番:708
- 口座番号:0555798
読者の皆様へ
3月26日(8月15日)発売を目途に皆様に献金をお願いした『沖縄「集団自決」の大ウソ』(仮題)の編集作業が現在進行中です。資金難により最低限の出版数400冊で調整中ですが、出来れば市場に出回る出版数も800冊~1000冊と一冊でも多い方が目立ちますし、本の体裁もより目立つ体裁にしたいと考えています。
そこで再度皆様の献金ご協力お願いいたします。
★すでに御献金賜った方には、出版本を贈呈したいと思いますので、下記メルアドに贈呈本の送り先、住所氏名をご一報いただければ幸いです。
管理人への連絡⇒ezaki0222@ybb.ne.jp
※申し訳ありません。 諸般の事情により発売日が8月15日(終戦の日)と大幅に遅れる公算が大きくなりました。 しかし、内容には自信を持っていますのでご期待ください。
「八月や六日九日十五日」詠み人多数。
米軍の民間人大量虐殺がなければ「沖縄・集団自決」も起きていない。
1944年10月10日の那覇大空襲は米軍の民間人大虐殺であり、米軍による大虐殺がなければ「集団自決」は、起きていなかった。
作家の大江健三郎氏死去 沖縄戦の集団自決描く
「軍命」の大嘘を前提にした大江健三郎著『沖縄ノート』
大江健三郎氏の『沖縄ノート』(岩波新書)は、沖縄タイムス編著の『鉄の暴風』が主張する「軍命令による集団自決」を大前提として書かれ、1970年の初版以来、今日まで「沖縄ノート」が 59版(合計30数万部が発行) を重ねてきた。
大江氏は慶良間列島の座間味及び渡嘉敷両島で集団自決を命令したとされた梅澤裕少佐と赤松嘉次大尉らを、〝屠殺者〟と呼び、その行為を〝人間としてそれをつぐなうには、あまりにも巨きい罪の巨塊〟と断罪した。
人は「軍命」で死ねと言われて容易に死ねるものではない。ましてや自決命令をした軍人は現場に臨場しておらず、米軍との応戦で大童の状況にあった。
大江氏が前提とした『鉄の暴風』の著者太田朝博氏は、一度も現地取材することもなく、伝聞を基に書いたと述べている。 少なくとも2023年1月の時点で「日本軍が集団自決を命じた」という客観的証人も証言は一件も存在しない。
これらは1973年の曽野綾子氏の『ある神話の背景』(ワックBUNKOで「『集団自決』の真実」と改題)に詳述されている。
※
■唯一の生き証人、宮城初枝の証言
同書発刊から9年後の1982年、座間味島集団自決の唯一の生き証人宮城初枝氏が梅澤隊長の命令も存在しなかった、と証言した。 宮城氏は、戦後島の人々の暮らしが苦しく、「援護法」の適用を受けるために、村の長老に指示されて厚労省に心ならずも偽りの証言をしたと告白した。
ところが梅澤氏らが『沖縄ノート』などの出版停止と謝罪広告などを求めた大阪地裁での大江岩波訴訟)は、残念ながら最高裁で原告敗訴が確定した。
大江氏が『沖縄ノート』執筆に当たって大前提にした『鉄の暴風』は、事実関係における杜撰さと強い反日感情が満ち溢れている。
1950年8月30日発行の『鉄の暴風』初版の4頁にわたる「まえがき」は次のように書かれている。
「なお、この動乱を通じ、われゝ沖縄人として、おそらく、終生忘れることができないことは、米軍の高いヒューマニズムであった。国境と民族を越えた彼らの人類愛によって、生き残りの沖縄人は、生命を保護され、あらゆる支援を与えられて、更生第一歩を踏み出すことができたことを、特筆しておきたい」
米国への揉み手をするようなこの賛辞は、何を意味するのか。
1950年当時、日本はまだ米国の占領下にあった。日本の独立回復は52年4月28日、沖縄が米軍の占領から解かれたのは72年5月15日だ。占領下の日本で米国が行ったのは「公職追放」や「焚書」などによる日本人の洗脳だった。彼らは厳しい検閲制度を敷き、米国批判を厳禁した。
一方、沖縄米軍の指示により発刊された『鉄の暴風』を貫く”思想”は、米占領軍による日本人洗脳の意図が明らかであり、その反日思想は、梅澤、赤松両隊長への事実無根の非難、中傷と繋がっていく。
同書には「赤松大尉は、軍の壕入口に立ちはだかって『住民はこの壕に入るべからず』と厳しく、構え、住民達を睨みつけていた」とし、地下壕内で開いた将校会議では「まず非戦闘員をいさぎよく自決させ、われわれ軍人は島に残ったあらゆる食糧を確保して、持久態勢をととのえ、上陸軍と一戦を交えねばならぬ。事態はこの島に住むすべての人間に死を要求している」と、とあたかも見てきたような記述が続いている。さらに「これを聞いた副官の知念少尉(沖縄出身)は悲憤のあまり、慟哭し」たとも。だが「慟哭」したと書かれた知念氏は同書の記述を完全否定した。第一、地下壕での将校会議や地下壕そのものがなかったとも証言した。
■「梅澤隊長の不明死し」、目に余る『鉄の暴風』の誤記
梅澤隊長に関しても事実無根の記述が並んでいる。梅澤隊長が駐屯した座間味島での戦闘について、こう記述しているだ。
「日本軍は、米兵が上陸した頃、二、三カ所で歩哨戦を演じたことはあったが、最後まで山中の陣地にこもり、遂に全員投降、隊長梅沢少佐のごときは、のちに朝鮮人慰安婦らしきもの二人と不明死を遂げたことが判明した」と。
だが事実は違う。梅澤隊長は勝てる見込みのない戦いで、部下104名中、実に70名が戦死したのだ。生存者はわずか34名にとどまる。また梅澤隊長は慰安婦と情死したのではない。梅澤氏氏はご存命で、大江岩波裁判では法廷で証言している。
『鉄の暴風』のこの種の出鱈目や明白な間違いは、その後『鉄の暴風』1980年度版から何の謝罪も断りもなく密かに削除されている。
■大江岩波訴訟の概略と奇妙な裁判長発言
大江岩波集団自決訴訟の予備知識のない読者のため、その概要を説明しておこう。
大江岩波訴訟とは、『沖縄ノート』の著者である大江健三郎氏と発行元岩波書店に対し、当時の座間味等島の戦隊長梅澤裕および渡嘉敷島での戦隊長赤松嘉次が、『沖縄ノート』に住民に自決を命令したたと記載され、名誉を毀損したとして梅澤裕および赤松秀一(赤松嘉次の弟)が、名誉毀損による損害賠償と出版差し止め、謝罪広告の掲載を求めて訴訟を起こした訴訟のこと。結局、同訴訟は最高裁まで縺れ込み、2011年4月21日、最高裁で棄却され、原告側の敗訴が確定した。
■訴訟に馴染まぬ集団自決問題
そもそも集団自決論争のような歴史認識を問う問題は、裁判という司法の場には馴染まない。何故なら裁判官は、法律の専門家ではあっても、歴史の専門家ではないからだ。
事実、大江岩波訴訟で争われたのは、集団自決における「軍命の有無」を争ったのではない。 争われたのは原告側の名誉棄損による損害賠償請求など、民事訴訟ではよくある損害賠償請求だった。
実際の審議でも大坂高裁の小田裁判長は、「隊長の自決命令の有無について」は、「あったという真実性は揺らいだが、なかったと明白には言えない」などと曖昧な表現に逃げ込んでいる。
結局、大江被告が『沖縄ノート』の根拠にした『鉄の暴風』についても、その内容が事実誤認に満ちていると知りつつも「資料価値は否定できず」と評価し「当時の沖縄戦の研究レベルでは、大江被告が『鉄の暴風』の内容を真実と信用しても可笑しくないと言う法律概念「真実相当性」を強引に適用して大江被告の名誉棄損を免責する根拠にしている。
大江岩波訴訟の高裁判決で、特に奇妙奇天烈な部分は小田裁判長の次の文言だ。
■奇妙キテレツな裁判長発言
このような歴史的事実の認定は…本来、歴史研究の課題であって、多くの専門家によるそれぞれの歴史認識に基づく様々な見解が学問の場において論議され、研究され蓄積されて言論の場に提供されていくべきものである。
司法にこれを求め、仮にも「有権的な」判断を期待するとすれば、いささか場違いなことであると言わざるを得ない(高裁判決書:124頁)
この判決文程、裁判長が自分の本音を正直に吐露した例を、筆者は寡聞にして知らない。小田裁判長は、歴史認識の問題を司法の場に持ち込まれ狼狽して,「場違いで迷惑」などと裁判長にあるまじき本音を吐いてしまった。
おそらく、心の内では次のように考えたのであろう。
「半世紀以上も前の歴史的事件は歴史家に委ねればよい。いまさら場違いな裁判所へ持ち込まれても、迷惑至極だ」などと。
結局小田裁判長は軍命論争のような歴史認識の判断を避け、歴史専門家に判断を求めた。
■現代史家秦郁彦氏の判断
では小田裁判長のいう歴史の専門家はこの判決をどう見ているのか。
集団自決論争でも自身が座間味、渡嘉敷両村を訪問し現地調査した経験のある現代史家秦郁彦氏が小田判決文にどう考えたか。
秦氏は、自著『沖縄戦「集団自決」の謎と真実』(PHP研究所)で、高裁判決について「『傍論』だらけの高裁判決」という小見出しを設け、大江氏ら被告側に勝訴を与えた判決の理由について次の三点に集約している。ちなみに秦氏著『沖縄戦「集団自決」の謎と真実』は筆者(江崎)も共著者の末席に名を連ねているのでご参照ください。
➀ノーベル賞作家への配慮
日本では半ば神格化したノーベル賞作家大江氏の著作が発行停止になれば、内外の大反発を招き、「文化・芸術の敵」呼ばわりされるのを裁判官が恐れたというのだ。 大江氏自身は現地取材は一回もせず事実誤認の多い『鉄の暴風』を鵜呑みにした論評は、「真実相当性」で免責される。 その一方で自分の足で現地取材をして裏どり取材に徹した『ある神話の背景』の著者曽野綾子氏は、大江氏の名声の代償として「偏向したフィクション作家」とランク付けされてしまう。
➁沖縄県民への遠慮
大江氏の名声が、裁判官の判断を萎縮させたのは事実だが、教科書検定意見に対する沖縄県民の反発への遠慮も裁判官の判断を狂わせた。
2007年春の教科書検定で、文科省は歴史教科書から「軍の命令で起きた集団自決」などの文言を削除するように指導した。これに対し沖縄県内外の活動家たちが反発して「教科書検定意見の撤回を求める県民大会」が開かれ、特に沖縄メディアが連日大々的に扇動記事を書いた。(実際は、1万数千人の動員数を11万人余と水増しした報道でのちに「大巾水増し11万人集会」と皮肉られた)
大江岩波訴訟でも、裁判の度に大阪地裁や大阪高裁に多数の沖縄県民が押しかけ、それを応援するマスコミの熱気と圧力に裁判官が怯んで判決に手心を加えたと言われても可笑しくはない。
裁判長が集団自決のような歴史問題は、歴史学者の論争に委ねるべきと司法判断を歴史学者に丸投げした上に「ノーベル賞作家に忖度」や「沖縄県民の反発に遠慮」があるようでは、原告敗訴は不可避だったのだろう。
ただ、大江岩波訴訟が世論に与えた悪影響は、裁判そのものより法廷外の「場外乱闘」が大きかった。
裁判の原因である『沖縄ノート』が沖縄タイムス編著『鉄の暴風』を根拠にしているため、沖縄タイムスは社運をかけて被告側支援の世論を煽り、ほぼそれに成功した。 沖縄タイムスは裁判の勝訴を、あたかも「梅澤・赤松両隊長が集団自決の命令をした」と確定したかのような歪曲報道を連日たれ流している。
秦氏が、大江岩波側に勝訴の判決を下した「ノーベル賞作家への配慮」の張本人大江健三郎氏とはどんな人物か。
■大江健三郎の正体
大江岩波集団自決訴訟で、梅澤元隊長らの名誉を棄損を巡る損害賠償を免責された大江健三郎氏の正体は、マッカーサーの復讐の結果生まれた敗戦利得者であり、「戦後民主主義」の象徴として自虐史観に凝り固まった反日作家である。
日本及び日本人、天皇陛下をこき下ろす醜怪な文学者、大江健三郎の 呆れた言動の一部を紹介しよう。
■大江健三郎氏は、かつてどのように語ったか
大江健三郎「わがテレビ体験」( 「群像」昭和36年3月 )
結婚式をあげて深夜に戻ってきた、そしてテレビ装置をなにげなく気にとめた、スウィッチをいれる、画像があらわれる。
そして三十分後、ぼくは新婦をほうっておいて、感動のあまりに涙を流していた。
それは東山千栄子氏の主演する北鮮送還のものがたりだった、ある日ふいに老いた美しい朝鮮の婦人が白い朝鮮服にみをかためてしまう、そして息子の家族に自分だけ朝鮮にかえることを申し出る…。このときぼくは、ああ、なんと酷い話だ、と思ったり、自分には帰るべき朝鮮がない、なぜなら日本人だから、というようなとりとめないことを考えるうちに感情の平衡をうしなったのであった。
■ 「帰るべき朝鮮がない」大江健三郎 ■
新婚初夜に新妻を放り出して金日成に恋慕していた大江健三郎。
現在の北朝鮮の飢餓地獄しか知らない若い人々には、「自分には帰るべき朝鮮がない」と嘆く大江健三郎の感慨は、想像を絶する。かつて共産主義を理想とする人々の間では、北朝鮮がさかんに「地上の楽園」として宣伝されていた時期があった。
現在でもアメリカやフランスに憧れている人はいるが、大江健三郎のように「日本人であることを後悔する人」(ノーベル賞授賞式演説)はいない。
■反日文化人大江健三郎
「帰るべき朝鮮が無い(地上の楽園)」「防大生は日本の恥部だ」 「原爆は日本に責任がある」 「皇太子よ、多くの日本人が天皇制に納得しない」 などなど。
(『こんな日本に誰がした―戦後民主主義の代表者・大江健三郎への告発状 』谷沢 永一 (著)クレスト社)
このように大江健三郎氏の過去語録を見ると、大江氏が共産主義に憬れ、日本に生まれたことを恥じる反日文化人であることがわかる。
結局、大江岩波訴訟は、日本を貶める反日文化人大江健三郎と岩波書店を被告とした日本の名誉回復の戦いと言い換えることが出来る。
沖縄県は元々地元出版の多い県である。特に沖縄戦に関しては集団自決を中心に諸点に沖縄戦コーナーを設ける程多くの戦記本が出版されている。
ところが、山積された集団自決関連の沖縄戦記のほとんどが『鉄の暴風』が主張する『軍命論」に基づいて書かれているのが現状だ。
つまり沖縄の書店で読者が手にする本は、いずれも「軍命が集団自決を引き起こした」という結論で書かれており、その著者の殆どが沖縄タイムス等沖縄の新聞に登場する地元の研究者の面々である。逆に言えば『鉄の暴風』と異なる意見の書籍を店頭で手に入れることは極めて困難ということになる。
そして、驚いたことに『鉄の暴風』のアンチテーゼとされた集団自決論争の一方の旗頭である曽野綾子著『ある神話の背景』ですら、沖縄の本屋では売られていないのだ。
これでは、後世、沖縄集団自決を研究しようという学徒が現われ、沖縄の本屋で関連の本を入手しても極端に偏向した戦記本しか読めないことになる。
では、沖縄戦関連の公的漢刊行物はどうか。ところが公的刊行物のほとんどが沖縄タイムスの御用学者が記述しており、歪曲されている。
公的出版物である『那覇市史』の捏造記録の例を紹介しよう。
「残虐非道の日本兵」と「人道精神に満ちたアメリカ兵」というイデオロギーを強調するあまり、聞き取りした執筆者の主観で想像を交えた作文をした例は珍しくない。
だが、「日本兵」と「アメリカ兵」という対立する文言そのものを、意識的に入れ替えて「残虐非道な日本兵」を作り上げた例は前代未聞である。
証言者が「(残虐行為をしたのは)アメリカ兵」であると二度も念を押したにもかかわらず、取材した元琉球新報の記者嘉手川重喜氏は、『那覇市史』に「住民を虐殺したのは日本兵」として記録しているのだ。沖縄で発刊されている沖縄戦史はすべて眉につばして読む必要がある。
メモ:朝転倒、肋骨激痛