今日は以前に再発酵させていたカヤ腐土を攪拌しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/12/0861255fe0258c8d02abec9dacc2939d.jpg?1587818073)
フタをあけたら白っぽいカビみたいのが出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/80c719edff15951eb1f99b95325e401c.jpg?1587818074)
タライに一度全部出してから容器に詰め込みなおします。その際に10センチ積む度に油かすを撒きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/70/e22ea6374ddeb09996fe8b3c4eb0ab7a.jpg?1587818074)
前回はカヤが乾いている状態で積み込んだせいか容器に丁度良い感じでしたが、今回は湿っているのでカヤが膨れた感じになっていて少し押し込む感じでフタをしました。
前回と同様に有機液肥の糖分を使うために500倍にしたものを底から抜けるまでかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d6/be8346cc9e6367355c62c827ffb0e459.jpg?1587818076)
糠漬けのようにフタに重石を乗せて保管しています。 数日したら有機液肥で湿気をあたえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/89ffbf64cb0b0b8bb897550502f08fc6.jpg?1587818935)
暖かくなってきたらアブラムシが出始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/aa/b2dc849df76e898a40c971a44bb75bb5.jpg?1587818080)
なので金魚草だけにとどまらず花菖蒲にもオルトランを撒きました。 外出自粛の世の中ですが、家で植物の世話があるから退屈しません。